社会科見学(6年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)
外に出ると、そこには縄文の森が広がっています。

社会科見学(6年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)
土器パズルやファッションショーなど楽しいコーナーがたくさんあります。

社会科見学(6年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)
2組は体験コーナーから見学です。土器の模様作り体験や火おこし体験ができます。

社会科見学(6年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)
石器時代にタイムトリップしたようです。

社会科見学(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)
土器を実際に触れるコーナーもあり、中の様子まで興味津々で覗き込んでいました。

社会科見学(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)
施設内をクラスごとに見学します。1組は展示コーナーから見学します。

社会科見学(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
?12月4日(水)
6年生が社会科見学で、多摩市にある埋蔵文化センターにきています。

授業の様子から(6年生 図工)

12月3日(火)
6年生の図工の授業を参観しました。6年生は椅子づくりに取り組んでいます。一本の角材かを切り、椅子の枠を作り、デザインを考えて座面や背面を作ります。6年生が活動を始めると、のこぎりの音やくぎを打つ音が図工室からにぎやかに聞こえてきます。出来上がりを楽しみにしながら活動している様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 理科)

12月3日(火)
4年生の理科の授業を参観しました。ものの温度と体積の単元で、今日は金属の球を温めて、リングに通るかどうかの実験をしました。冷えた鉄球はリングを通りますが、鉄球をコンロで温めた後はリングを通らないことを実験で確かめました。「ほんとだ!!」「大きくなってるんだ!」gと、実験を基に確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・小松菜汁
・ごま大根
・牛乳

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・国産小麦パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・みかん
・牛乳

たてわりロング集会 2

11月29日(金)
教室では、椅子取りゲームやフルーツバスケット、リーダー探しなどで遊ぶ姿がありました。どの学級からも笑い声が聞かれ、楽しいひと時を過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会 1

11月29日(金)
今日の集会はたて割り班遊びです。教室グループと校庭グループに分かれて、縦割り班ごとに遊びました。
校庭では、ドンじゃんけんやじゃんけん列車、ドッジボールなどをして遊ぶ班が多くありました。5・6年生が下級生を上手にリードし、楽しくかかわる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ドライカレー
・白菜とさつまいものスープ
・りんご缶
・牛乳

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

5年生 高尾山登山4

画像1 画像1 画像2 画像2
もみじ台着 景色すばらしいです。

5年生 高尾山登山3

画像1 画像1 画像2 画像2
全員、頂上に着きました。これから昼食です。

校内研究授業の取組より(研究協議会)2

11月27日(水)
講師の鈴木先生からは、今日の授業の振り返りと、データ活用とタブレットの優位性についてお話がありました。これまでこの単元で積み重ねてきた学習の記録を基に、1時間ごとに丁寧に資料をまとめてきた結果が今日の授業に活かされていることを評価していただきました。また、ジグソー学習を取り入れることによって、子どもたちが主体的に学習に取り組むことができていることについてもよかった点としてお話しいただきました。他の教科との関連や、これからのICT活用の方向性についても示唆していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より(研究協議会)1

11月27日(水)
研究協議会では、創価大学の鈴木詞雄先生にご指導いただきました。大学のゼミの大学生を始め、市内から9名の参観者もあり、本校の教職員と共に今日の授業について協議をしました。「ICTを活用することで、自分の考えを理由を付けて説明したり、情報を共有したりすることができたか」「ジグソー学習を取り入れることで、主体的に学習に取り組み、他者との交流を通して自分の考えを深めることができたか」の視点から、協議会を行いました。タブレットを使いながらデータを示し、根拠をもって自分の考えをきちんと伝えられていたことが高く評価されていました。協議会でもフィグジャムというアプリを使って、それぞれのグループから出た課題を整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高尾山登山2

画像1 画像1
6号路を登っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31