【夜間学級 12/10(火)】食育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜間学級では、今日の1時間目に「食育」の授業を行いました。ゲストティーチャーとして八王子市学校給食センターの栄養士の方にご来校いただきました。
 今日の授業の内容は、下の3つです。
 (1)『食べること』について
 (2)自分の食生活をふりかえろう
 (3)健康のための『よい食事』とは
 料理のカロリーを知る方法として、加工食品や飲食店などの料理には「栄養成分表示」が記載されているので、確かめながら購入するとよいことが分かりました。また、糖分や脂質の摂り過ぎに気を付けるために、油の多いものは少なめに食べることや、野菜や大豆製品など食物繊維の多い食品を積極的に食べるとよいことを教えていただきました。
 「よい食事」のポイントとして、「野菜は1日350g以上食べる」「食塩や糖分、脂質の摂り過ぎに注意する」「自分の活動にあった量を食べる」の3つがあり、病気を予防したり、腸内環境や肌の調子を整えたり、持久力や集中力を高めたりする効果があることを学びました。
 最後に栄養士の方へ、代表の生徒がお礼の言葉を上手に述べることができました。

12/10(火) アウトリーチコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、アウトリーチコンサートを実施しました。
NF4の方をお招きしてジャズを演奏していただきました。音楽の授業の中で学習したサックス、ドラム、ベースギター、ピアノの楽器紹介や音色を五感で楽しみ、学ぶことが出来ました。「サンタが街にやってくる」「チューリップ」等の曲をジャズに編曲してくださり、楽しむことができました。また、本校の校歌をジャズアレンジで演奏していただきました。口ずさんだり、リズムにのって楽しんだりする生徒の様子が見られました。

12/10(火) 八王子市学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第1・2学年で八王子市の学力調査を実施しました。
教科は、国語、数学を行いました。これまで学習した内容を活用して、取り組むことができたでしょうか。中学校1年生の内容を基礎として解く問題が多くあったと思います。分からないままにするのではなく、単元の中で確認しましょう。

12/4(水) 一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1・2学年で一斉委員会を実施しました。前日のランチミーティングの中で、どのようなことを話すか、成果、反省等を話しました。ランチミーティングの内容を元に一斉委員会では、各委員会でこれまでの委員会活動を振り返ったり、企画の内容を確認したりしました。また生徒会では、第五中学校のグループのいじめ未然防止として「思いやりの木」を実施しています。2学期も残り1か月をきりました。今回の委員会の中で挙がった反省等を改善し、3学期を迎えましょう。

12/2(月) 第3学年三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/2(月)から3年生の三者面談が始まりました。
また進路に向けて、3年生の生徒は校長先生・副校長先生と面接練習をしています。面接練習を通して、話す内容を具体的に確かめたり、改善に努めたりしましょう。実際の面談時に、これまでの自分の経験や強みを発揮することができるように練習をしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
令和6年度
12/11 1,2年保護者会
12/13 全校朝礼 安全指導
12/16 「情報共有」 避難訓練

学校だより

保健関係

部活動計画

保護者配布文書

教育課程

経営計画

学運協だより

年間行事予定表

学校評価

部活動方針

夜間学級

生活指導

いじめ防止

体罰防止の取組

不登校ガイドライン