4年生 宿泊体験学習 1日目 夕食 キャンプファイヤー
4年生は、避難訓練や入浴を済ませて夕食をいただきました。多くの子がご飯と味噌汁をおかわりしていました。夕食の後は、実行委員が中心となってキャンプファイヤーを行いました。星空の下、点火のセレモニーや猛獣狩りゲーム、マイムマイムなど、寒さを吹き飛ばす子供たちの熱気で大いに盛り上がりました。充実した1日を終えて就寝となります。おやすみなさい。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 宿泊体験学習 1日目 自然体験プログラム
行程がスムーズに進行し、ケーブルカーでの下山後に雨の日プランで予定していたトリックアート美術館に立ち寄り、自然学校やわくわくビレッジでの体験プログラムに臨んでいます。今日の午後、明日の午前午後で箸やコップ作り、どんぐり染め、森林整備の3つのプログラムにとりくみます。箸やコップっくりでは、ノコギリの小気味よい音、カッターで職人さんのように削る姿、協力して竹を支える姿などみんな本当に楽しそうにそして元気に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 宿泊体験学習1日目 高尾山
11月25日(月)4年生は一泊二日で宿泊体験学習に臨んでいます。保護者の方々、先生方に見守られ、出発式をしっかりと行い、出発しました。午前中は高尾山に登りました。それぞれのグループで励まし合い途中のチェックポイントをクリアーし、予定よりも随分早く頂上に到達した子供たちの表情は達成感でいっぱいでした。美しい富士山の景色に感動の声が上がっていました。お弁当を美味しそうにニコニコで食べました。保護者の皆様、ご準備いただきありがとうございます。
![]() ![]() 11月25日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 厚焼き卵 ちくぜん煮 秋のお吸い物 牛乳 11月24日は「和食の日」です 「和食」は世界でも健康的だと注目されています。 今日は、昆布とけずり節でだしを引き、お吸い物と厚焼き卵に使いました。 児童・生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() 【青少対】わくわくランニング大会
11月23日(土)校庭で青少対主催「第3回 いずみの森 わくわくランニング大会」が行われました。約200名の選手(1〜9年生・保護者の方・教職員)がエントリーし、晴天の空の下、たくさんの保護者の方々の応援の中、あつい走りが繰り広げられました。レースでは、各学年や一般の部のレース、上位入賞者による選抜リレーが行われました。ハーフタイムイベントでは、ビートレインズのチアダンスや教職員と青少対会長がティラノザウルスの着ぐるみを着たイベントが行われ、大いに盛り上がりました。運営として約50名の地域の方々がご支援くださいました。
スポーツの秋を彩るすばらしいイベントになりました。ありがとうございjました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童・生徒総会
11月22日(金)の5,6校時に児童・生徒総会が行われました。
第一部では前期課程の各委員会の活動についての発表、第二部では児童・生徒会執行部と後期課程の各専門委員会の活動について議案書討議がなされました。 壇上の委員長の発表も立派でしたし、議案書の内容を自分事としてとらえて質問する人も多く、活発な討議がなされました。 そして第三部では、新旧執行部からの報告や呼びかけ、有志による動画も交えた発表が行われるとともに、来年度からの「生活の決まり」の見直しについての話も出されました。 より良い学校にしていくために、今日話し合ったことをみんなで大切に守り、実行していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産の白いごはん 鰆のごまだれかけ はっちくんのみそ汁 キャベツとえのきの梅おかか和え 牛乳 今日は、八王子の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校で「八王子産の白いごはん」をいっせいに食べます。 毎年23日に皇居の中で行われている「新嘗祭」に差し上げるお米の「献穀米」に八王子市高月町の水田が選ばれました。 「献穀米」に選ばれると、田植えや収穫などの時に儀式をします。 食育だよりに生産者の石川さんからのメッセージや、「御田植祭」の様子の写真があります。ぜひチェックしてみてください。 11月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン チキンビーンズ イタリアンサラダ ヨーグルトポムポム 牛乳 ポム(pomme)はフランス語で「りんご」という意味です。 りんごにまつわることわざは、世界にたくさんあります。 ぜひ調べてみてください。 今日は、ヨーグルトケーキにりんご缶を加えた「ヨーグルトポムポム」を作りました。 【6年生】子安保育園との交流
11月21日(木)1・2時間目、3・4時間目に6年生が子安保育園の園児さんを交流ホールに招いて、図画工作の交流授業に取り組みました。新聞紙で作った「くるくるぼう」から発想を広げ、お城や飛行機、家など様々な作品作りを一緒に楽しみました。園児さんが楽しそうに絵を描いたり組み立てたりするところを上手にサポートしながら作品をつくっていく6年生の姿がとてもすてきでした。今後も保育園との交流を大切にしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】藤井保育園との交流
11月20日(水)1・2時間目、3・4時間目に6年生が藤井保育園の園児さんを交流ホールに招いて、図画工作の交流授業に取り組みました。新聞紙で作った「くるくるぼう」から発想を広げ、水族館や遊び道具など思い思いの作品作りを一緒に楽しみました。6年生は園児さんたちに優しくかかわり、園児さんたちはうれしそうに工作や色ぬりを楽しんでいて交流ホールがあたたかい雰囲気に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏のゆずねぎ塩だれ 呉汁 れんこんのきんぴら 牛乳 鶏のゆずねぎ塩だれには、八王子市恩方産のゆずを使っています。市内の恩方中学校の2年生が収穫したものです。 ねぎ塩だれと合わせて、焼いた鶏肉にからめました。 【1256年】PTAボランティアさんの読み聞かせ
11月19日(火)朝の時間に、1・2・5・6年生の教室でPTA読み聞かせボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。工夫して読み聞かせてくださり、子供たちが聞き入り、どのクラスもすてきな雰囲気に包まれていました。学校司書によると読み聞かせに向けて、図書室に相談にきてくださった方もいらっしゃったとのことです。
読み聞かせは、本校で大切にしている言語能力の育成や豊かな心の醸成につながります。今週は7年生までの各クラスで読み聞かせをご計画いただいております。 すばらしい機会を本当にありがとうざいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【100年フード 徳島県 鳴門わかめ料理】 ごはん さばのおろしソース 鳴門わかめの香味炒め かきたまみそ汁 果物(みかん) 牛乳 100年フードとは、地域の食文化を未来へ向けて100年続続けていくことを目指した文化省のとりくみです.八王子も【桑都・八王子のふるさと料理】が令和6年3月に認定されました。 今日は、鳴門産のわかめで香味炒めにしました。 2・3期朝会![]() ![]() 校長先生からは「書く言葉」の大切さについてお話がありました。現在、教室前の廊下等には、いずみの森フェスティバルを終えて、心のこもったメッセージカードが掲示されており、みんなで読み合っています。 また、本日の朝会では表彰と、1月に行われる八王子ビートレインズの試合観戦のお知らせがありました。 【5〜9年】専門委員会・中央委員会
11月15日(金)14:50から専門委員会、15:30から中央委員会が行われました。専門委員会では、整備委員会が昭和41年度の第三中学校のときから引き継がれてきた金魚の水槽の整備に取り組んでいました。また、中央委員会では、22日の児童・生徒総会に向けての話し合いが行われていました。自分たちの学校をよりよくするために自治的活動に励む一つ一つの行動がよりよい校風、子供たちの高め合い、成長につながっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開拓丼 ゆばのすまし汁 よーぐるとのハスカップソース 牛乳 八王子市・苫小牧市・日光市の姉妹都市盟約50周年を記念して、苫小牧市と日光の特産品を使った給食です。 今月17日は東京たま未来メッセで盟約50周年記念イベント「三都絆祭」が行われます。各市の給食の紹介、「ホッキカレー湯波チップス添え」」や「桑都あげパン」などの販売や食育ゲームをするコーナーがあり、はっちくんも登場します!ぜひ遊びにいってみてください。 校内環境を整えていきます!
11月14日(木)本日は期末テスト3日目、5〜9年生の児童・生徒はがんばっていました。1〜4年生も落ち着いた環境づくりにしっかり協力できていました。
学校では、児童・生徒の力を伸ばすために校内環境の整備にも努めています。学校経営方針に「言語能力の育成」が掲げられていることに伴い、事務室横の緑階段には、子供たちの言葉の力を高めるための季節にまつわる言葉の掲示があります。掲示を見ながら3回に上がるとそこにはなんと本日図書館ボランティアの方々が飾り付けてくださったすてきな掲示がまっています。面談等でご来校の際にご覧いただいたり、子供たちに様子をきいていただけたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん たらのマヨネーズ焼き 豚汁 えのきたけの佃煮 果物(みかん) 牛乳 今日のたらのマヨネーズ焼きは、玉ねぎをすりおろして調味料とともに魚の下味にしました。 その上からマヨネーズソースをのせてオーブンで焼いています。 11月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 四川豆腐 春雨入り中華スープ ごまめナッツ 牛乳 今日は食育メモで、牛乳1本(200ml)を流して汚れた水を、魚が住めるきれいな水にするためにはお風呂(300L)11杯分の水が必要と伝えました。 いずみの森では毎日約100人分の牛乳が残ります。 さて、どのくらいの水が必要になるでしょう。 捨てるのではなく、飲めばもちろん栄養となりますし、貴重な資源をたくさん使うこともありませんから、地球にも優しいということです。 これは牛乳だけに限ったことではありません。ごちそうさまの前にお皿の上や牛乳が残っていたら、もう少し頑張れるか考えてもらえるとうれしいです。 |
|