修学旅行 20

令和6年9月21日(土)午後0時45分

 京都駅前にあるホテル佐野屋で昼食をとりました。
 食後、一足早く解散式を行い、この修学旅行でお世話になった方たちにご挨拶をいただきました。
 最後に、事故や災害で列車に缶詰めとなったときのための軽食が配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 19

令和6年9月21日(土)午後0時30分

 最終日、タクシーを使った班行動が終了しました。
 北は金閣寺から南は平等院と、全体としてはかなり広範囲の行動でしたが、大きな事故やけがはなく、全班が無事にゴールしました。
 生徒はタクシー、私たち教員は電車やバスで移動するため、あまり写真が撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 18

令和6年9月21日(土)午前8時

 大広間で退館式を行い、実行委員が宿の方にお礼を言いました。
 その後ロビーで出発チェックを行い、生徒の自宅に直送する大きな荷物をトラックに積んで、タクシーの運転手さんの先導で、それぞれの目的地に向かいました。

 私たちも打合せをした後、市内各地に向け出発しました。(演技指導:田代憲一)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 17

令和6年9月21日(土)午前6時30分

 今朝も実行委員のモーニングコールで目覚めました。
 急いで部屋の片付け等を行い、7時30分から朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 16

令和6年9月20日(金)午後9時20分

 昨晩同様、実行委員会議を行いました。引き続き、行動班班長会議、宿舎班係会を行い、明日の確認をしました。
 それぞれが自分の部屋に会議の内容を持ち帰り、班員に伝達します。

 暑い中の1日班行動の2日目でしたが、無事に終わることができそうです。

 午後10時40分に消灯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 15

令和6年9月20日(金)午後8時

 体験学習の時間です。
 よしもとのお笑い芸人さんを2組お招きして、見事な漫才とコントに思い切り笑いました。と、同時に、巧みな話術や絶妙の間、そして演技の素晴らしさに魅了されました。
 漫才とコントが終わった後、じゃんけん大会をやり、最後まで勝ち残った10人がよしもとのグッズをもらいました。そして最後には、クラス単位で芸人さんたちと記念写真を撮りました。
 芸人さんたちの写る画像をWebに上げることができないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 14

令和6年9月20日(金)午後5時30分

 これまで同様、食事係の号令により全員で「いただきます」をしました。今夜は体験教室としてよしもとの漫才を楽しむので、少し早めの時間設定でした。
 メニューはすき焼き。ほとんどのテーブルで熾烈な肉の争奪戦が繰り広げられました。肉でお腹がいっぱいになったからか、野菜嫌いが多いからかは分かりませんが、野菜が多く残るテーブルの多かったのが気になりました。
 この後は、交代で入浴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 13

令和6年9月20日(金)午後5時

 最後の班が宿舎に戻り、全班の班行動が終了しました。
 午前と午後に一人ずつ体調不良で宿に戻った生徒がいましたが、酷暑の中にも関わらず全員無事に帰ってきました。
 先に宿に戻った2人も、休んだ後復調しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 12

令和6年9月20日(金)正午

 午前の班行動を終え、多くの班が昼食をとっていると思われます。
 かなり暑く、不調を訴え、教員がついて宿に戻った生徒が1人います。全体的にかなりばてている様子なので、より一層注意して見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

令和6年9月20日(金)午前8時15分

 出発の点呼をし、連絡用の携帯電話やチケットを受け取り、班行動へと出発していきました。
 今日の京都の予想最高気温は37度。体調を崩さぬよう暑さに気をつけながら回ってほしいものです。
 各班がどこにいるのかは、このように位置情報で常に確認できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 10

令和6年9月20日(金)午前7時

 朝食です。
 食事係の号令で「いただきます」をしました。
 昨日の夕食後の片付けの仕方が悪かった班がいくつもあったので、食事前に注意をしたところ、朝食後の各テーブルはとても美しい状態でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 9

令和6年9月20日(金)午前6時30分

 修学旅行実行委員の2人の起床放送で起きました。
 5時台に目覚めている人もいれば、なかなか起きられない人もいました。
 起床後の男子の部屋の様子をご覧いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 8

令和6年9月19日(木)夕食後

 午後9時までの間に割当にしたがって入浴、それ以外の時間は部屋で自由に過ごしました。
 その後、実行委員会、行動班班長会、宿舎班係会を行い、それぞれ今日の反省と明日の確認をして、部屋会議でそれぞれの内容を全員に伝達しました。
 消灯は午後10時40分でしたが、午前0時となった今でもまだ眠れていない生徒がいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 7

令和6年9月19日(木)午後6時30分

 宿に到着し入室した生徒たちは、大急ぎで大広間に集まり、入館式を行いました。代表生徒が挨拶し、宿の方からお話をいただきました。
 引き続いて夕食です。
 お腹が減っていたのでしょう。たくさんの生徒が何杯もおかわりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 6

令和6年9月19日(木)午後6時5分

 京都の宿「いしちょう」に着きました。
 ロビーで学校から送った荷物を受け取り、それぞれ部屋に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 5

令和6年9月19日(木)午後4時55分

 奈良公園の班行動を終え、予定より15分遅れて奈良を発ちました。
 班行動中は奈良のガイドさんが案内してくれたので、歴史や寺社の由来がとてもよく分かりました。
 また、鹿せんべいを買った人が集まってきたたくさんの鹿に追いまくられるシーンがあちこちで見られ、それもまた楽しい思い出になりました。
 バスは高速道路を走り、京都に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 4

令和6年9月19日(木)午後1時から午後1時55分まで

 第一の目的地である薬師寺です。
 最初は法話。といっても、お笑いのようにおもしろく楽しいお話です。で、引き込まれて聞いていると最後はありがたい教えをいただき、皆満足そうでした。
 その後、金堂や東塔、西塔を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3

令和6年9月19日(木)午前11時21分

 新大阪駅に到着しました。気温表示は32度ですが、湿度が高く新幹線を降りた瞬間、むっとした空気に包まれました。
 列を作ってバスターミナルに移動。そこで待つ観光バスに乗車して奈良県の薬師寺に向かいます。

 バスガイドさんはリモートで3台で1人。時代は変わりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

令和6年9月19日(木)午前10時25分

 新横浜駅を出て約1時間、車内でゲームや会話を楽しんだ後、「いただきます」をしました。
 ふだんの学校生活ならまだ2時間目(笑)ですが、いつもより早い時間に朝ごはんを食べたから、あるいは朝ごはん抜きだったから、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1

令和6年9月19日(木)午前9時10分

 上柚木中学校の3年生を乗せた修学旅行専用列車が、新横浜駅を発車しました。

 新横浜駅までの班行動もほぼ順調、駅前で行った出発式での姿勢もとてもよく、いい修学旅行になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営計画

その他

教育課程届

校歌

登校届け

年間行事予定

月行事予定表

学校運営協議会

いじめに対する基本方針

部活動年間計画

新入生保護者説明会

PTA資料

よくわかる上柚木中

学校要覧