学校公開・道徳授業地区公開講座(6年生)

11月16日(土)
6年生は「たった一つの命だから」の教材文を使って、命の大切さについて考えました。骨のがんに侵されて右手を失い、これまでの生活ができなくなった主人公のことを真剣に考え、「かわいそう」だけでなく、たくましく生きた人生について共感する姿がありました。「たった一つの命だから…」に続く言葉を考える場面では、その言葉の重みに真剣に向き合い、言葉をつづる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座(5年生)

11月16日(土)
5年生は「お母さんへの手紙」の教材文を通して、かけがえのない生命について考えました。「命が大切」なのは知っている子どもたちですが、重い心臓病を抱えた主人公がお母さんにあてた手紙を読み、改めて、家族への感謝の気持ちと命の大切さについて考えを深めることができました。「手術がんばろうね」と書いた主人公の気持ちから、病気の子どもをもつ家族の辛さにも思いを巡らせ、自分の生活を振り返る姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座(4年生)

11月16日(金)
4年生は「ポロと一緒」の教材文を通して、相手の気持ちに寄り添った行動について考えました。おばあちゃんを心配する主人公の気持ちを考えるだけでなく、避難所生活という特殊な状況に置かれた不安な気持ちなども想像し、周りに人を気遣った行動についても考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座(3年生)

11月16日(土)
3年生は「六兵衛じいとちよ」の教材文を通して、相手のことを思いやる気持ちについて考えました。挿絵を効果的に使い、六兵衛じいの表情が変わっていく様子をとらえ、千代の優しさや思いやりの気持ちについて考えを深めていました。振り返りをタブレットを使って記入し、共有する学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座(2年生)

11月16日(土)
2年生は「学級園のさつまいも」の教材文を通して「温かい心」について考えました。学校を休んだ主人公の気持ちに寄り添い、元気づけてくれた友達の思いを温かく受け止める姿がありました。これまでの生活と照らし合わせながら、親切にした経験について考える様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座(1年生)

11月16日(土)
学校公開二日目は、道徳授業地区公開講座として、全学級道徳の授業を中心にご覧いただきました。
1年生は「はしのうえのおおかみ」の教材を通して、親切や思いやりの心について学習しました。実際に橋をを足る演技を通して、お話の内容を理解し、楽しく考えることができました。おうちの方にも協力していただき盛り上がる場面もありました。ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車人形の出前授業(4年生)4

11月15日(金)
見ていた時は、自分にもできるんじゃないかな…と思っていた子どもたちもいたようです。実際に、一人で手や足、目や口などを動かしてみると、思うようにできず苦戦する姿がありました。一人で人形を動かしながら演じることがいかに大変か実感できたようです。国の重要無形文化財に指定されている車人形の人形芝居を実際に鑑賞し、体験させていただく貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車人形の出前授業(4年生)3

11月15日(金)
人形が舞台に直接足をつけて演技が出来るため、独自の躍動感が生まれます。このような構造は世界でも類がないといわれています。人形が生き生きと舞台を動く様子を見て、子どもたちも前のめりで見ていました。そして、体験コーナーでは実際に車人形を動かしてみたり、車輪の付いた椅子(ろくろ車)にのせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車人形の出前授業(4年生)2

11月15日(金)
車人形とは、三人で動かす人形を、「ろくろ車」と呼ばれる車をおさめた箱に腰掛けて操る一人遣いに改良したものです。人形の足の踵につけられたカカリを足の指で挟み、右手で人形の右手と人形の左手につけられた輪状の紐、左手で人形の左手と首、さらに指で目・口・眉まで一人で動かします。人形遣いの方がいとも簡単に動かしていますが、そこには熟練の技があるからこそだと見て取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車人形の出前授業(4年生) 1

11月15日(金)
4年生が日本の伝統文化の学習の一環として、八王子市の伝統芸能「八王子車人形」の出前講演を参観しました。西川古柳座の皆さんにお越しいただき、体育館に舞台を設置して車人形を使った人形芝居を見せてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 4

11月15日(金)
2年生は、「まちたんけん」のまとめとして、見学してきたことの発表会を開いていました。わかったことや感じたことをまとめるだけでなく、クイズなどを交えて楽しく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 3

11月15日(火)
1年生の国語では、曜日の詩を身体表現しながら楽しく学習していました。6年生は地層の実験をしていました。じっくり観察してその様子をノートにまとめていました。3年生は少人数算数を参観しました。挿絵からいろいろな問題を考えて式を立てる問題作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 2

11月15日(金)
5年生の図工では、いろいろな素材を使って、触り心地を楽しみながら制作をしていました。コーヒー豆のざらざら感や綿のふわふわ感など、自分の表現したいものににぴったりな素材を選んで工作していました。4年生の音楽では秋にぴったりな「もみじ」の歌を歌いました。教科書の紅葉の写真を見ながらイメージを膨らませていました。3年生も集中して習字に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1日目 1

11月15日(金)
今日は2学期の学校公開1日目です。朝から保護者や地域の皆様が子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。各学年・学級で、国語や算数、理科や社会などいろいろな学習を見ていただきました。4年生の外国語活動では、好きなアイスクリームを注文するやり取りを楽しんでいました。「big or small?」などサイズを確認するなどタブレットでサイズを変えながらトッピングするのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・カレー南蛮
・大学芋
・きゅりとイカのスイング
・みかん
・牛乳

学校歯科医による歯の衛生指導 2

11月13日(水)
「朝、ちゃんと磨いてきたのに・・・」
鏡で赤く染まっている歯を見た子供たちは、びっくりしている様子でした。歯科医の先生から、自分の磨き残しがどのあたりか確認することで、これから気を付けて歯を磨かるようになるというお話を伺いました。子供たちは、改めて、歯の磨き方に気を付けながら歯ブラシを使って歯を磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 理科)

11月14日(木)
4年生の理科の学習を参観しました。「物の温度と体積」の学習では、今日は、温めたり冷やしたりした空気の体積がどのように変化するかについて、実験のやり方の説明と、予想を立てる学習に取り組みました。「空気が温められるとどうなるか」を予想し、ノートにまとめました。前回の実験結果を基に考え、「石鹸の膜が膨らむのではないか」「空気の量が増えるんじゃないかな」と予想したことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 社会科)

11月14日(木)
3年生の社会科の授業を参観しました。「事故からくらしを守る」の学習では、事件や事故の発生件数の資料から分かったことをワークシートにまとめていました。そこから、事故などから私たちのくらしを守るために、だれが、どのような取り組みをしているのだろうかという学習課題をたて、事故から人々を守るために働く人々の仕事に関心をもって学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・開拓丼
・ゆばのすまし汁
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばのおろしソース
・鳴門わかめの香味炒め
・かきたまみそ汁
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30