10月25日(金)の給食◆古代米ごはん ◆鶏のみそやき ◆じゃこキャベツ ◆けんちん汁 ◆みかん ◆牛乳 今日は古代米ごはんが登場しました。赤米・黒米を混ぜて炊飯しています。米粒だけでなく、稲穂も赤色・黒色なんです。白米よりも栄養がたっぷり入っていて、体の疲れを回復させてくれる「ビタミンB1」という栄養が多く含まれています。最近は寒暖差が大きいので、風邪から体を守るためにも栄養のあるものを食べたいですね! 音楽会練習 4年生今日、音楽会のプログラムを持ち帰りました。子どもたちが招待状を書いています。お楽しみに。 もったいない大作戦ウィーク最終日最終日の今日は、取り組みがすっかり定着していて、1年生の教室に入ると「見て見て、全部食べたよ。」「このグループの人は、みんなでおかわりしたよ。」など、たくさんの子が報告してくれました。 各クラスで「もったいない」を合言葉に、「食べる」ことについて考えた1週間でした。 音楽会練習 2年生音楽会練習 5年生10月23日(水)の給食◆麦ごはん ◆じゃが芋のそぼろ煮 ◆さわらの香味やき ◆ごまあえに ◆牛乳 今日はもったいない大作戦三日目でした!給食時間の放送では、給食美化保健委員会さんが活躍をしてくれました。まず食育ソングを流してから、献立や給食のポイントをお話します。二学期から、毎日放送に携わり頑張っています。その姿はとてもかっこいいです!各クラスで、放送をしっかり聞いてくれる様子も見られてうれしいです。 10月22日(火)の給食◆ごはん ◆海鮮八宝菜 ◆春雨スープ ◆豆黒糖 ◆牛乳 今日はもったいない大作戦二日目でした!今日は3年生を中心に回りました。私が入った時には、すでに食缶がほとんど空っぽの状態でした。食品ロスのお話をすると、驚いている様子や、自分たちにはなにができるのか考えている様子が見られました。今後も、食べ物を大切にすることについて考えてほしいと思います! 指導主事による学校訪問図書ボランティアの方によるペープサート10月21日(月)の給食◆チリビーンズサンド ◆ウインナーポトフ ◆ツナとコーンのサラダ ◆ぶどう ◆牛乳 今日から4日間「もったいない大作戦!」が始まります!低学年のクラスを回り、食品ロスとは?みんなができることは?についてお話をしました。しっかりとよく噛んで食べながら聞いてくれましたね。 もったいないを合言葉に、食品ロスを少しでも減らすことで、みなさんの健康・体、そして地球を守っていきたいです。 5年生 研究授業(社会科)単元の最初に学級全体で、学習問題を設定しました。本単元の学習問題は、『日本の自動車は、なぜ外国の人にも選ばれているのだろうか?』です。 その学習問題を解決するために、自分で、または友達と一緒に、情報を収集し、整理・分析し、まとめ、ふりかえりのサイクルを行っていきながら、考えを深めていきます。 1組では、単元9時間中8時間目の授業を、2組では、単元9時間中6時間目の授業を研究授業として行いました。 講師の先生からは、これまでの実践も含め、子供たちの『学びに向かう姿』や『学びの質の高さ』を高く評価していただきました。 ゲーム集会ルールは、『自分の名前を言ってから、違う学年の人とじゃんけんをする。』でした。異学年との交流を意識したルールで、学年関係なく全校で楽しみました。 10月17日(木)の給食◆ごはん ◆さんまのかばやき ◆梅のしらす和え ◆さつまいものみそ汁 ◆牛乳 今日の給食は旬の「さんま」と「さつまいも」が登場しました。和食の献立でしたが、6年生のクラスの食感が空になっていて、うれしく思いました。給食室では、どうすれば野菜をみんなに食べてもらえるか、毎日味を確認しながら調理員さんと考えています。旬の食べ物を味わいながら、季節を感じてくださいね。 10月16日(水)の給食◆ごはん ◆さばの味噌煮 ◆豚肉と青菜の炒め物 ◆沢煮椀 ◆牛乳 今日の給食のさばは、窯の中で調味料とよ〜く煮詰めて作っています。こどもたちにも人気でした!私も小さいころは食わず嫌いをしてしまっていたこともありましたが、さばの味噌煮は食べなかった過去をとても悔やむほど、今では大好きな食べ物です。「一口はチャレンジ!」が、できる高嶺小学校のみんななので、これからいろいろな食べ物に出会って体験・経験をしてもらいたいです。 6年生 原爆先生による授業学校公開 防災教育の日 4のべ493名の保護者・地域の方が参観に来てくださいました。ありがとうございました。 学校公開 防災教育の日 3学校公開 防災教育の日 2煙体験・起震車体験・通報訓練・心肺蘇生法体験(AED)・応急救護体験など、学年の実態に合わせてさまざまな訓練・体験を行いました。 学校公開 防災教育の日 1子どもたちの頑張る様子を見ていただきました。 6年生 栄養士から学ぶ家庭科の授業後半は、栄養士さんに聞いてみたいことを質問しました。『一番作るのが大変な料理は?』『どうしてプリンやゼリーは給食に出ないのか?』など、料理や給食に関することなど、たくさんの質問が出てきました。食に興味をもつこと、聞いたことを意識しながら給食を食べることは、食育につながり、いい学びの時間でした。 |