家庭科「衣服の手入れ」 2年生授業では「まつり縫い」をできるようになることを目標に作業をしました。ほとんどの生徒が集中して「まつり縫い」に取り組むことができていました。また先生はずっと各机を回り、作業に躓いたり、困ったりしていた生徒に助言していました。家庭科の授業で身に付いた「まつり縫い」を使って、標準服等を手入れできるようになるといいですね。 合唱コンクールリハーサル 3年生・鑓水小6年生15日の本番が楽しみです。 10月10日の給食〜目の愛護デー〜10月10日は『目の愛護デー』です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。勉強やIT機器の使用で、瞬きが減ったり、至近距離ばかり見ていると、目も疲れてしまいますね。 にんじんは目にいい食材です。ビタミンAを多く含みます。ビタミンAは目の乾燥を防ぎ、粘膜を健康に保ちます。 10月8日の給食〜秋が旬の「さば」〜日本でとれるさばは「マサバ」と「ゴマサバ」の2種類です。秋になると、脂がのっておいしくなるのは「マサバ」で、「ゴマサバ」は「マサバ」に比べると脂が少ないです さばには体によい脂がいっぱい!さばには、血液をサラサラにするDHA、EPAという体によい働きをする脂が、豊富に含まれています。 合唱コンクール 1週間前10月朝会朝会後、剣道部の表彰をしました。 修学旅行教科書に載っている神社仏閣をめぐり、身近に感じたことと思います。 移動が多く、最終日はみんな疲れていたと話していましたが、まだ帰りたくなかったそうです。 そして自分用のお土産は、金ピカの金閣寺のキーホルダーでした。 最高の思い出がつくれたようです。 後期第1回一斉委員会生徒会役員会では「鑓水中学校グループの9年間で育てたい児童・生徒像」の児童生徒案を考えることや、生徒会サミット後のまとめについて小中学校で協働で進める等の話が出ていました。体育委員会では、12月に鑓水小学校の「やりみず会」とのコラボでイベントを企画運営する話が出ていました。 10月3日の給食〜日本遺産献立 八王子城御膳〜
八王子城とは…
その昔、北条氏照という戦が上手な武将がいました。氏照は敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えたお城を作りました。その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。 秋月ごはん…黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。 石垣揚げ… 八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。 八王汁…八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れた汁ものです。 道徳科「飛鳥へ、まだ見ぬわが子へ」 2年生修学旅行 橋本駅到着予定時刻 3年生
橋本駅到着予定時刻は17:34です。
橋本駅で班ごとに到着チェックをした後、帰宅します。 修学旅行 班別タクシー行動終了 3年生解散式も終わり予定通りの時刻で、京都から帰ります。 次の更新で橋本駅到着予定時刻をお知らせします。 修学旅行 3日目スタート 3年生本日は班別タクシー行動です。 班ごとに担当の運転手にあいさつをして出発しました。 合唱コンクール練習と副籍交流 2年生練習後、交流した生徒は「本番も来てくれるから、絶対最優秀賞をとらなきゃ」と話していました。 修学旅行 2日目班別自主研修 3年生※次回の修学旅行の記事の更新は明日の朝になります。御了承ください。 修学旅行 2日目班別自主研修 3年生認知症サポーター養成講座認知症サポーター養成講座をとおして、誰もが安心して暮らせる地域にするために大切なことを考えることができました。 9月30日の給食〜秋の味覚「栗」〜食べているところは実ではなく、「種」! 私たちが食べている部分は、実ではなく種の部分です。外側の、トゲトゲしたイガは皮、茶色くてかたい皮が果肉、食べている中身が種です。 イガ=皮 茶色の皮=果肉 中身=たね 1粒の中に栄養がいっぱい でんぷん質が豊富で、やさしい甘さの栗には、ビタミンCカリウム、食物繊維、 カルシウムなど、健康を維持するために必要な栄養も多く含まれています。 修学旅行 2日目スタート 3年生しっかり朝食を食べ、元気に出発しました! 修学旅行 絵付け体験 3年生 |