ドッジボール大会【1・2年生】(10月17日)
体育委員会主催のドッジボール大会、今日は低学年の部が行われました。
写真は予選の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習【運動会】(10月17日)
後半は応援合戦の練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習【運動会】(10月17日)
今日の1時間目は運動会の全校練習でした。
最初は整列の仕方、次に準備運動の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係活動【5・6年生】(10月16日)
5時間目は運動会の係活動でした。応援団、リレーの子どもたちは校庭で練習、その他の係の子どもたちは各教室に集まり仕事内容の確認から始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休み(10月16日)
校庭で元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校見守り(10月16日)
今日もスクールガードリーダー、学校安全ボランティアの方が子どもたちを見守ってくださっています。あいさつもしっかりできています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日の給食【もったいない大作戦3日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マヨコーントースト わかめとツナのサラダ ウインナーポトフ 牛乳 もったいない大作戦3日目です。 もったいない大作戦の期間中は、毎日前の日の食べ残しの量を子どもたちに伝えています。 マヨコーントーストはマヨネーズとコーンを混ぜたソースをトーストにぬり、チーズをかけて焼きました。 耳の部分も味わって食べられるように、ソースは耳のギリギリまでぬるようにしました。 そして、焼き上がったばかりのト−ストを重ねるとチーズが重なったパンの背面についてしまうので、少し冷まして、重ならないように調理員さんが配缶してくれています。 写真1:焼く前のトーストにソースをぬり、チーズをかけている様子 写真2:焼き上がったトーストを配缶している様子 写真3:今日の給食 10月16日【もったいない大作戦ウィーク2日目】![]() ![]() ![]() ![]() みそラーメン ポップビーンズ ジャンボぎょうざ 牛乳 もったいない大作戦ウィーク2日目です。 各クラスで「もったいない」に対する目標を決めて今日も自分たちができることからがんばっていきます。 写真1:蒸し上がった麺を食缶に配缶している様子 写真2:今日の給食 研究授業【5年生】(10月15日)
5年生の算数ぐんぐんコースで研究授業を行いました。
八王子市内だけでなく、都内からも参観に来てくださいました。 子どもたちは既習事項を振り返って問題解決に生かしたり、新たな問題解決の結果を振り返ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(10月15日)
もったいない大作戦ウィーク
今週は八王子市内全小中学校が「もったいない大作戦」に取り組みます。 私からは、給食の時間に「まず自分でできることから始めましょう。」と伝えました。 また、代表委員から運動会に向けての話もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日の給食【もったいない大作戦ウィーク1日目】![]() ![]() ごはん 鮭のごまみそ焼き くきわかめのきんぴら 小松菜汁 みかん 牛乳 15日から18日は「もったいない大作戦ウィーク」です。 自分たちができる「もったいない」を減らすためにできることを考え、クラスごとに目標を立てます。 もったいない大作戦ウィークを通して、その目標に向かって取り組んでいきます。 10月11日の給食![]() ![]() ハヤシライス レタスと卵のスープ りんご缶 牛乳 レタスは一年に2回旬があります。 10〜11月も旬に当たり、栄養たっぷりのおいしいレタスが食べられる時期です。 レタスはサラダだけではなく、スープにしても美味しく食べることができます。 給食では、たっぷりのレタスと卵をつくったしょうゆ味のスープをつくりました。 10月10日の給食【目の愛護デー】![]() ![]() にんじんごはん 花咲シューマイ 豆黒糖 じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳 10月10日は目の愛護デーです。 10を横に倒すと、目と眉毛に見えることから制定されました。 今日の主食のにんじんごはんには、名前の通りたっぷりのにんじんが含まれています。 にんじんには目の健康に必要なカロテンという栄養がたっぷり含まれています。 給食をしっかり食べて、目の健康を意識して欲しいとおもいます。 10月9日の給食【八王子城御膳】![]() ![]() 秋月ごはん 石垣揚げ 浅漬け 八王汁 牛乳 八王子城をイメージした八王子城御膳です。 秋月ごはんは、甘く煮た栗で秋の月をイメージした栗ごはんです。調理員さんが栗にしっかりと味をに含ませて作ってくれました。 石垣揚げは、ちくわにすりおろした黒ごまと白ごまを加えた衣をつけて、油で揚げた料理です。二色のごまで石垣をイメージしています。 八王汁は、八王子で収穫することのできる野菜を八種類つかった汁物です。みそ味ですが、隠し味にしょうがも使っています。 10月8日の給食【旬:さば】![]() ![]() ごはん さばのおろしソースがけ くきわかめの当座煮 そうめんのすまし汁 牛乳 旬のさばを焼いて、大根をたっぷり使ったおろしソースをかけて食べました。 おろしソースももちろん給食室で手作りしています。 10月7日の給食![]() ![]() セルフウインナーサンド 大根ツナサラダ クリームシチュー 牛乳 セルフウインナーサンドは、ケチャップソースをからめたウインナーを自分たちでパンに挟んで食べることをイメージした料理です。 子どもたちは色々な食べ方をしていて、ウインナーを挟むだけではなく、シチューにつけて食べる子やサラダを挟む子もいました。 自分たちで工夫しながら食べている様子がとても楽しそうでした。 音楽【くわのは】(10月11日)
くわのは学級は1組から4組合同の音楽です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語【6年生】(10月11日)
6年生の国語のコース別学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【5年生】(10月11日)
2組は総合的な学習の時間、1組は社会科、3組は図工です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【1年生】(10月11日)
1年生もしっかり学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |