いつもの雰囲気と何かが違う?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何か、気になるところがありますか? 実は、2組の理科の授業を1組の担任が行っています。 これは、一部教科担任制の場面です。 3年生では、1組の担任が理科を 2組の担任が、社会を受けもっています。 それぞれの教員の強みを生かした授業に取り組んでいます。 3色おにごっこ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の児童集会は、「3色おにごっこ」 1年生と4年生は、「赤帽子(スイカチーム)」 2年生と6年生は、「白帽子(花火チーム)」 3年生と5年生は、「帽子なし(プールチーム)」 スイカチーム → プールチーム プールチーム → 花火チーム 花火チーム → スイカチーム それぞれのチームが、追いかけます。 タッチされても、同じチームの人が助けてくれて、 みんな楽しく、鬼ごっこに参加していました。 集会委員会さん、いつも楽しい企画をありがとう! what did you see (on the way to school)?![]() ![]() ![]() ![]() I saw a cat on the way to school. 6年生の授業での会話です。 6年生では、動詞の過去形を使って、 今朝、登校途中に見たものを伝え合っていました。 I saw a big shell. I saw a starfish. など… 最後は、夏休みに見たものを楽しそうに発表していました。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、読み聞かせボランティアのみなさんが、 3年生から6年生の全教室で、 読み聞かせを行ってくださいました。 みんなで一つの本を読み聞かせしてもらう時間って、 すてきな時間ですね。 読み聞かせのために、たくさん準備をしてきてくださった ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。 学校公開(道徳授業地区公開講座)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開(道徳授業地区公開講座)では、 たくさんの方にご参観いただき、 ありがとうございました。 2時間目には、1〜3年生、 4時間目には、4〜6年生が 道徳の授業を行いました。 東京都では、学校、家庭及び地域社会が一体となって 子どもたちの豊かな心を育むとともに、 小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、 平成10年度から道徳授業地区公開講座を開催しています。 道徳の授業で子どもたちが考えたことについて、 ぜひ、ご家庭でもお話してみてください。 また、3時間目は、スクールカウンセラーの村上先生を講師に迎え、 「親子のより良い関係づくり〜子どもとのかかわり方のコツ〜」の ワークショップを行いました。 短所を長所に変える「リフレーミング」、 親子のより良い関係をつくる「傾聴とほめるコツ」等 今日から意識したい考え方や接し方のヒントを たくさん教えていただきました。 6年生の50m走![]() ![]() ![]() ![]() 直線ではなく、カーブを使っての50m走。 体を内側に傾けながら前へ前へと… 暑さ対策では、校舎内で水分補給や休憩を取りながら 頑張っていました。 カイコの糸取り2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では、自分たちが育てたカイコから糸を取り、 作品づくりに取り組んでいます。 繭になったカイコをお湯につけて、 歯ブラシなどで糸を数本取り、 その糸を作品に巻き付けていきます。 細い糸を何度も巻いていく中で、 白く美しい作品へと仕上がっていました。 80m走!![]() ![]() ![]() ![]() その中で、3年生が80mの試走を行いました。 初めての80m。 初めてのカーブ。 みんな一生懸命にゴールまで走り切っていました。 八王子市電子書籍サービスの紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「八王子市電子書籍サービス」について授業を受けました。 八王子市では、図書館で収集・集積しているさまざまなデジタル化資料を 検索・閲覧できるサービスを利用することができます。 普通の図書館と同じように貸し出しを行い、2週間後に返却となります。 調べ学習や日常的な読書で使うことができます。 紙に印刷された本の良さ、電子書籍化された本の良さ、 それぞれの良さをいかしながら、 本にふれる機会が増えるといいですね。 カイコの糸取り
3年生では、1学期に育てたカイコから糸を取って、
作品づくりに取り組みました。 これまで一生懸命に育てたカイコから糸を取り始めると、 子どもたちは、黙々と大事に大事に糸をとっていました。 子どもたちのつくった作品は、教室に飾ってあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の装飾(図書ボランティア)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の装飾をしてくださいました。 鍵盤ハーモニカや音符、赤とんぼなど 秋らしい装飾に変わりました。 いつも図書室をすてきな空間にしていただき、 ありがとうございます。 9月2日(月)の対応について
本日は、登下校の対応にご協力いただきまして、ありがとうございました。また、引き渡し訓練へのご協力もありがとうございました。
本日の登校についてHome&Schoolにて配信し、お子さんの出欠席について送信していただくようお願いしましたが、アクセスしにくい状況がありました。また、学校ホームページも同様にアクセスしにくい状況でした。ご心配とご不便をおかけしたことをお詫びいたします。 なお、アクセスについての課題は八王子市教育委員会が活用しているシステムに起因するものですので、本校が独自に対処することができません。また、他校においても同じような状況があったようです。今後、市では、改善を図っていくとのことでした。 Home&School、学校ホームページにアクセスしにくい状況においても、学校ホームページのカテゴリ内の最新情報(KIMIDA記)はアクセスできるようですので、KIMIDA記もご確認ください。 台風10号の今後の動きにもよりますが、これまでの動きを見ると、来週月曜日の朝については、本日8月30日(金)の登校時と同様の状況も考えられます。さらに連絡状況の改善もすぐには見込めないことから、本日の段階で基本的な内容をお伝えします。 ○天候の様子を見て登校させてください。 ○遅れて登校させる場合、欠席させる場合にはHome&Schoolでご連絡ください。(つながりにくい場合には電話連絡でも構いません)この場合、遅刻または欠席扱いとはしません。 なお、下校については、状況を判断し、場合によっては集団下校等の対応をしてまいります。通常下校と変更がある場合には、Home&Schoolにてご連絡いたします。下校時刻については、現時点で変更はありません。 八王子市立みなみ野君田小学校 校長 有本 香織 042-637-6611 本日の引き渡し訓練について
本日、9時30分から本校の学区域の安全点検を行いました。
10時30分現在、倒木や落石、道路の浸水、斜面の崩れなどはありませんでした。 兵衛川の水位も安全水域でした。 また、学校運営協議会でも、みなみ野4丁目の安全確認を行ってくださり、倒木無し、緑地及びみなみ野君田小学校校庭下斜面の崩れ無しとの報告を受けています。 つきましては、本日の引き渡し訓練は予定通り実施します。 残留児童については、通学路の方面ごとに教職員が立ち、見守りを行います。 なお、引き渡し訓練を待たず児童を早退させる場合には、電話でご連絡ください。 八王子市立みなみ野君田小学校 校長 有本 香織 042-637-6611 8月30日(金)の登校について
アクセス集中のため、ホーム&スクールに接続できなかったり、正式なホームページを見ることができなかったりしています。
本日、学校はありますが、児童の登校については児童の安全を第一に考えて、ご家庭でご判断ください。 欠席される際は、ホーム&スクールまたは、電話にてご連絡ください。 早朝きみだランド やってます!
昨日から2学期が始まりました。
みなみ野君田小学校では、放課後子ども教室推進委員会の運営により、 毎朝7時30分から7時55分まで 『早朝きみだランド』が実施されています。 朝から元気に活動する子どもたちの姿があり、 活気にあふれています。 雨天時も、体育館で朝から元気に活動しています。 朝から活動することで… ・生活のリズムが整った。 ・御飯がおいしく感じるようになった。 ・朝から遊べるので、楽しい! たくさんの声が聞こえてきます。 ぜひ、ご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました!
「おはようございます!」
元気な子どもたちの声が校舎に響き渡ります。 長い夏休みが明け、すてきな子どもたちの笑顔が 学校に戻ってきました。 やっぱり、子どもたちがいる学校って、いいですね。 始業式では、校長先生がオリンピックでの阿部一二三選手の活躍や 「努力は天才を超える」との阿部選手の言葉を通して、 「新しいことに挑戦して、努力する人になってほしい」との思いを 子どもたちに伝えました。 「児童代表の言葉」では、5年生の代表2名が、 5年生になって挑戦してきたことを発表しました。 2学期もさらに頑張っていこうとする気持ちが伝わってくる すてきな発表でした。 各教室に戻った子どもたちは、 夏休みの楽しかった思い出を話したり、 当番活動を決めたり、 久しぶりに会う友達との時間を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はちおうじっ子サミット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市の全ての小中学校の代表がいずみの森義務教育学校に集合し、「はちおうじっ子サミット」が開かれました。みなみ野君田小学校からも1名の代表が参加しました。 「はちおうじっ子サミット」では、「いじめのない学校生活を実現するために、どのような取組ができるだろうか」という議題に対して、各校の代表が意見を出し合いました。 子どもたち自身が「いじめ未然防止」について自分ごととしてとらえ、自分たちが暮らす地域とともに、いじめの未然防止に係る具体的な取組を話し合い、考えることができました。 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が体育館に集まって、1学期の終業式を行いました。 校長先生からは、この1学期で『できた!わかった!がんばった!』がたくさん増えたことや、夏休みのスペシャル宿題について話がありました。(夏休みのスペシャル宿題については、ぜひお子さんに聞いてみてください。) 児童代表の言葉では、3年生が「いのちの大切さを学んだこと」「友達とのかかわりで感じたこと」について、立派な発表をしてくれました。 最後に音楽委員会の伴奏で、校歌を斉唱しました。 たくさんがんばった子どもたちを、たくさんほめていただければと思います。 明日から夏休みです。楽しく有意義な夏休みになることを願っています。 大掃除!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全校で大掃除を行いました。 普段は取り組まないような黒板の裏やロッカーの中など、みんなで協力して学校をきれいにしました。 お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 プログラミング授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生が今年度2回目のプログラミング授業を行いました。 今日の課題は、「ベルトコンベアーをつくろう」です。 ペアで協力しながら、レゴを使っていろいろな形のベルトコンベアーを作っていました。 ベルトコンベアーが出来上がると、プログラミングでモーターの動きを組み合わせてベルトコンベアーを完成させていました。 大きなものを運んだり、回転ずしに見立てたりして、楽しく学ぶことができました! 講師に来てくださった「株式会社ロボット科学教育クレファス」の皆さん、ありがとうございました。 |