そらまめのさやむき(1年生 食育)
5月30日(木)
1年生が食育の一環として、そら豆のさやむきをしました。栄養士の先生からそらまめの話を聞いた後、さやむきに挑戦です。かたいさやをむいて、中から大きなそらまめが顔を出すと、子供たちは大喜びです!!「見て見て!」「おっきなそらまめが、3個も入っていたよ!」と嬉しそうの報告してくれました。 先生たちの学びウィーク〜学力調査の分析〜
5月29日(水)
今日のOJT研修は、昨年度の市の学力調査の結果を分析したプリントを使っての研修でした。蔵負の読み取りや小数の計算、割合の問題などに多くのつまずきがあることがわかり、共通理解を図りました。低学年グループの先生方は、今の学年で、どんな学習の定着を図ればよいかについて理解し、中・高学年グループでは、いま学習している内容に照らし合わせながら、習熟を図るための学習指導法について共通確認しました。また、実際に問題を解いて、子どもたちがどこで躓くのかの理解をさらに深めていました。 5月30日(木)の給食・きびごはん ・ししゃもの七味焼き ・肉じゃが ・ゆでそら豆 ・牛乳 *そら豆のお話* そら豆は、漢字では「空豆」と書きます。さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えることから名付けられたと言われています。 そら豆には、たくさんの秘密が隠れています! そら豆は、緑色で固くて大きいさやに入っています。さらに、さやの中は、ふわふわの綿毛がついていて、中の豆を守っています。 そら豆にある黒い筋は、「おはぐろ」と言います。 今日は、1年生がそら豆のさやむきをしてくれました! 一生懸命さやむきをしてくれた1年生に感謝して、おいしくいただきましょう! 先生たちの学びウィーク〜冷風機の使い方研修〜
5月29日(水)
体育館使用時の暑さ対策のため、八王子市から各校に2台ずつ、冷風機が配置されました。今日は、冷風機の使い方について全員で研修しました。稼働の仕方や水の入れ替えなどのメンテナンス、しまい方などについて養護教諭やスクールサポートスタッフから学びました。これからますます暑い季節に入ります。熱中症対策として有効に活用していきます。 クラブ活動の様子より
5月29日(水)
雨が降ったりやんだりと不安定な天候の今週ですが、今日は天候にも恵まれ、外で活動することができました。外で活動するクラブでも、のびのび活動する姿が見られました。先生も一緒になってドッジボールやサッカーをして汗を流しました。また、陸上クラブでは、4チームに分かれてハードル競争をして盛り上がっていました。 授業の様子から(2年生 算数)
5月29日(水)
2年生の算数の授業を参観しました。2年生は2学級、3展開で授業を進めています。今日は繰り上がりのあるたし算のひっ算の学習に取り組んでいました。計算の仕方をみんなで確かめながら問題に取り組んでいました。たくさんの手が上がり、発表意欲も旺盛です。 5月29日(水)の給食・はち大根おろしスパゲティ ・キャベツとベーコンのスープ ・オレンジ ・牛乳 *八王子産の春大根のお話* 八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。 品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根と比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。 大根生産者の宮城さんからみなさんにメッセージです! 「八王子の農家は、学校のみんなに給食で新鮮な野菜をおいしく食べてもらうために、毎日がんばって野菜を作っています。みんなの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人などいろいろな人たちが日々がんばっていることを忘れずに、残さずおいしく食べてください。」 今日は、八王子産の春大根を使って、「はち大根おろしスパゲティ」を食べます!おいしくいただきましょう! 教育実習生の授業より(4年生 国語)
5月28日(火)
5月中旬より、教育実習生が3週間、4年生の学級で実習をしています。今日は、実習の成果発表の場として研究授業が行われました。国語の「花を見つける手がかり」の説明文の学習で、モンシロチョウが何を手掛かりに花を見付けているかを、実験を通して検証していく説明文です。実験の内容をより分かりやすくするために、造花や色紙を使って実際に動作化する工夫もあり、子どもたちも理解しながら学習に取り組んでいました。先生の発問に、一生懸命手を挙げて答えようとする姿がほほえましかったです。 5月28日(火)の給食・ごはん ・豚肉の中華炒め ・たまごとわかめのスープ ・豆黒糖 ・牛乳 体力テスト(1年生)
5月27日(月)
1年生が体力テストをしました。初めての体力テストでしたが、強力な助っ人、6年生が応援に駆けつけてくれました。やり方を教えてもらい、一緒に走ってくれる6年生もいました。一生懸命テストに取り組む1年生に、「頑張れ!!」「もう少し!!」と励ましの声もかかり、張り切る姿もありました。1年生からもお世話になった6年生に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。温かい交流が続いています。 5月27日(月)の給食・三番叟ごはん ・鶏の桑都焼き ・定式幕和え ・ろくろ車のすまし汁 ・牛乳 *日本遺産献立・車人形御膳* 日本遺産とは、たくさんの人に日本の魅力を伝えるために国が認定する制度です。令和2年6月、八王子のストーリーが日本遺産に認定されたことを記念し、日本遺産献立が誕生しました。 今日は、国の重要無形民俗文化財にも指定された八王子車人形にちなんだ「車人形御膳」です! ●三番叟ごはん:舞台の幕開けに舞う「三番叟」には、五穀豊穣の祈りが込められています。衣装に使われる赤・黄・緑・黒の色を赤米・きび・青のり・黒ごまで表現しています。 ●鶏の桑都みそ焼き:桑の葉粉を入れたみそに鶏肉を漬け込みました。 ●定式幕和え:定式幕の色、黒・萌黄(緑)・柿(茶)をひじき・小松菜・にんじんで見立てています。 ●ろくろ車のすまし汁:車輪の形をした焼麩を浮かべました。 八王子の文化や歴史を感じながら、おいしくいただきましょう! 縦割り班集会(ロング集会)
5月24日(金)
今年度から、縦割り班での活動をもっと充実させるために、昼休みを少し長めにとってロング集会を設定しました。今日は第1回目の活動です。6年生がリーダーシップを年、自己紹介、そして、年間の遊びの計画を立てました。少し時間が余った班は、さっそく仲良く遊ぶ姿もあり、教室中に笑い声が響いていました。今年1年間、楽しく活動していきましょう。 ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)3
5月23日(木)
また、教室では、映像資料を使ってごみを減らすための取組「3R」の大切さについて教えてもらいました。ゴミを減らす努力や、ゴミを出さない工夫、そして、リサイクルなど資源を有効活用することなどについて学ぶことができました。体験や講義を通して、ごみの分別の仕方やごみを出さない工夫、また、ごみを有効に活用する仕組みについて学ぶことができました。子どもたちはお話しいただいたことをメモ帳にびっしりと書き込む姿がありました。これからの社会科の授業に活かしていきます。 ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)2
5月23日(木)
後半は、子どもたちが身近にあるもののごみを分別しながら捨てる活動では、すぐに分別できるごみと、悩みこんでしまうゴミもあり、分別のかごの前でじっと考え込む姿もありました。先生たちもチャレンジしましたが、先生たちも考え込む場面もありました。最後に答え合わせでは、分別の仕方だけでなく、分別したり、リサイクルできるものはリサイクルゴミに入れるだけで、ずいぶん燃やせるゴミが減ることもわかりました。子どもたちはこの学習を通して、ごみの分別やリサイクルについてたくさんのことを学ぶことができました。 ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)1
5月23日(木)
4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は館清掃工場から職員の方がゲストティーチャーとして来校し、ゴミの収集について出前授業をしてくださいました収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。 授業の様子から(5年生 家庭科)2
5月23日(木)
お家でお手伝いをしている子もいて、未経験の友だちに野菜の切り方を上手に教える姿もありました。後片付けも進んで取り組み、協力しながら調理実習をしているので感心しました。私も一口いただきましたが、子どもたちの愛情がたっぷり詰まっていて、本当においしかったです。ごちそうさまでした。 授業の様子から(5年生 家庭科)1
5月23日(木)
5年生の家庭科の授業を参観しました。初めての調理実習でほうれんそうのお浸しとゆでジャガイモの学習に取り組みました。班で役割を分担し、協力しながら調理に取り組んでいました。出来上がったら担任の先生を招待して一緒に試食しました。「おいしいね!」「ゆで加減もちょうどいいね」とほめられ、嬉しそうにしていました。 授業の様子から(3年生 体育)
5月23日(木)
3年生の体育の授業を参観しました。3年生はポートボールの学習をしています。今日はチームで作戦を立て、ミニゲームをしました。「指さし作戦」「だまし作戦」「声掛け作戦」「ゴールの前に人がいる作戦」など、子どもたちなりに考えた作戦を、作戦ボードを使って動き方を確認し、ゲームに臨んでいました。友達とよく声を掛け合って仲良くゲームする姿がありました。振り返りでは、自分たちが立てた作戦がうまくいって点が取れたことについて伝え合う姿がありました。 授業の様子から(3年生 音楽)
5月23日(木)
3年生の音楽の授業を参観しました。3年生からリコーダーの学習が始まります。今日は、リコーダーの指使いの決まりや持つ時の姿勢、息の吹き込み方について学習しました。最初に、先生がいろいろな種類のリコーダーを見せて、演奏してくれました。リコーダーの大きさによって音の高さや音色が違うことを知り、リコーダー学習への興味を高めました。生きの強さは紙を使って練習しました。ちょうどいい息の強さを紙が揺れる大きさで確認しました。今日は「シ」の指使いを習いました。いろいろ試しながら音を出す工夫をしていました。早くいろいろな曲を演奏してみたいですね。 5月24日(金)の給食・ミルクパン ・ホキとポテトのクリームグラタン ・レモンドレッシングサラダ ・オレンジ ・牛乳 *水分補給のお話* 私たちの体の大半(60〜70%)は、水分でできています。 体内の水分が2%失われると、のどの渇きを感じ、運動能力が低下し始めます。3%失われると、強いのどの渇き、ぼんやり、食欲不振などの症状が起こり、4〜5%になると、疲労感や頭痛、めまいなどの脱水症状が現れます。そして10%以上になると、死に至ることもあります。 私たち人間にとって、水分補給はとても大切です。気温が上がり、たくさん汗をかくと体の中の水分が少なくなります。のどが渇いたと感じる前に、こまめに水分をとる習慣をつけましょう。運動や遊びの前、お風呂に入る前、寝る前などは必ず水分をとりましょう。 また、汗をかくと水分だけでなく、ミネラルも失われます。そのため、塩分やミネラルが入ったスポーツドリンクなどでの水分補給も大切です。こまめに水分をとって、熱中症を予防いましょう! |