校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

青少対主催 地域クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(土)の8:00から9:00の時間で、青少対主催のクリーン活動が行われました。

 小学部の子どもたちや保護者の皆さま、中学生は部活の前に、さらには地域の皆さまにもお集りいただきまして、学校周辺の館地区をきれいにすることができました。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。感謝申し上げます。

 きれいな街を保つために、ポイ捨てはやめましょうね!

令和6年6月28日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子産のズッキーニ、じゃが芋、いんげんを使用したカレーライスです。
どの学年も残菜がほとんどなくよく食べていました。

令和6年6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ 八王子産ズッキーニのカレーライス
※ きのこスープ
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・茨城
玉ねぎ・・・・・・・東京
にんにく・・・・・・青森
生姜・・・・・・・・熊本
しめじ・・・・・・・長野
えのき・・・・・・・長野
じゃが芋・・・・・・八王子
いんげん・・・・・・八王子
ズッキーニ・・・・・八王子
鶏肉・・・・・・・・岩手

小5(保健)・小6(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2枚目・・・5年生の保健は、「軽いけがの簡単な手当てをしよう」がテーマ。ロールプレイングを交えながら理解を深めています。

 3枚目・・・6年生の社会(歴史)の学習は、「大化の改新」がテーマ。映像なども活用しながら理解を深めています。

小3(総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛情をこめて育てている蚕、だいぶ大きくなってきました(^O^)

 授業では、蚕のことをもっと知ろうと調べたり、小分けのおうちを作ったりしています。

小2(図書)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎回みんなが楽しみにしている、司書の先生の読み聞かせ、今日は、「シナの五人きょうだい」というお話です♪

 みんな食い入るように本の世界に入り込んでいます(^O^)

小5(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オーストラリアの先住人、アボリジニの人々により描かれたアート、「アボリジナルアート」に取り組んでいます。

 アボリジナルアートの代表的な手法が、「ドット・ペインティング」。線ではなく、ドット(点)で作品を仕上げていきます。また、ドットで描く模様などには意味があって、代表的な作品を参考に、5年生もイメージをふくらませて作品を仕上げています。

小4(館クリーンセンターの見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前中、社会の学習として、館クリーンセンターの見学に行ってきました。

 お話を聞いて学んだり、ゴミがクレーンで運ばれる様子を実際に見て学ぶなど、とても貴重な学びの時間となりました。

 館クリーンセンターの皆さま、ありがとうございました。

令和6年6月27日の給食

画像1 画像1
今日の献立

※ セサミトースト
※ 八王子産キャベツのクリームシチュー
※ パプリカのさっぱり漬け
※ りんごジュース

主な食材の産地

人参・・・・・・・・茨城
玉ねぎ・・・・・・・東京
キャベツ・・・・・・茨城
しめじ・・・・・・・長野
パセリ・・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・・・八王子
大根・・・・・・・・八王子
パプリカ赤・・・・・静岡
パプリカ黄・・・・・静岡
鶏肉・・・・・・・・岩手

小4(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形の作図、何度もかいてマスターしています(^O^)/

小3(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランプで木を固定する、のこぎりで木を切る、初めての体験に悪戦苦闘しながらも、やるごとに慣れてどんどん上達しています(^O^)/

小1(chromebookの活用)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一台のchromebook、一年生も使い始めていますが、覚えも早く、とてもスムーズに使えるようになってきています。子どもたちの吸収力はすごいものです!(^^)!

弁護士によるいじめ予防授業

中学部の全生徒に向けて、弁護士によるいじめ予防授業を実施しました。
立川の法律事務所から弁護士の橋詰先生がいらして、次のことを話してくださいました。

 ○いじめとは人権を傷つけるものであること
 ○いじめの四層構造とは?
  加害者・被害者・観衆(周りではやし立てる人)、傍観者(見て見ぬ
  ふりをする人) とそれぞれの立場の人がどのようにふるまうべきな
  のか
 ○実際に中学校で起こったいじめ事件と、被害者及び加害者の心情
 ○SNS上のいじめはですっと記録が残ってしまうこと

どの生徒も真剣にまた、自分のこととして聞いていました。心の中に何か響いたものもあると思います。今後の生活に生かしてことが大事です。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳指導始まる【中学部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部も水泳指導が始まりました。
中学部は分校舎のプールで行います。
広々とレーンを使えるのは本校の特徴です。
暑い日の水泳は気持ちよさそうです。

令和6年6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ごはん
※ 鮭の南蛮漬け
※ 呉汁
※ キャベツのピリ辛炒め
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・茨城
じゃが芋・・・・・・茨城
大根・・・・・・・・青森
長ねぎ・・・・・・・千葉
キャベツ・・・・・・茨城
万能ねぎ・・・・・・高知
豚肉・・・・・・・・青森

水泳指導始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学部の水泳指導が、今日から始まりました!

 今年度初ということで、安全への注意や約束ごとを確認してから入水。久しぶりのプール、お天気もちょうどよく、水の感触をみんなとても楽しんでいました(^O^)/

令和6年6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ キムチたまごチャーハン
※ ワンタンスープ
※ 豆ナッツ黒糖
※ 果物
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・茨城
たまご・・・・・・・青森
長ねぎ・・・・・・・八王子
もやし・・・・・・・栃木
白菜・・・・・・・・長野
キムチ・・・・・・・八王子
小松菜・・・・・・・八王子
豚肉・・・・・・・・青森
冷凍みかん・・・・・愛媛

盲学校出前授業【中学部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子盲学校の先生が来て、中学部の1年生向けて出前授業をやってくださいました。
弱視の先生の体験を聞いたり、白杖を使った歩行体験なども行いました。
拡大教科書(文字や図が大きく印刷されている教科書)や点字の教科書を見たり触ったりしました。
最近は携帯電話の音声機能がとても便利であると話をされていて、どの生徒もとても興味深く話を聞いていました。
また、実際に街で白杖を使っている人に出会ったらどのような声掛けや手助けがありがたいのかなど学ぶことができました。

令和6年6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

※ ごはん
※ 白身魚のみそマヨネーズ焼き
※ 下中玉ねぎの肉じゃが
※ もやしの辛子和え
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・・茨城
いんげん・・・・・・福島
もやし・・・・・・・栃木
じゃが芋・・・・・・八王子
下中玉ねぎ・・・・・小田原市
小松菜・・・・・・・八王子
豚肉・・・・・・・・青森

今日は八王子市の姉妹都市でもある神奈川県小田原市の下中地区の玉ねぎと八王子産のじゃが芋を使用した、 下中玉ねぎの肉じゃがです。
とても大きく立派で真っ白なきれいな玉ねぎで甘みもありとても美味しく仕上がりました。

小6日光移動教室

画像1 画像1
 おかえりなさーい!! みんないい顔で学校に帰ってきました(^O^)

 6年生のみんな、家に帰ったらたーくさんおみやげ話をしましょうね♪

 2泊3日の移動教室が無事に終了しまして、お世話になった皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

給食だより

経営計画

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動実施方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針

学校説明会