4年 校内研 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に、4年生が校内研究の研究授業を行いました。国語の『ごんぎつね』について、思考ツールを複数用意して、子供自身に選択させたり、タブレットを活用して自分の考えを整理したことを友達に伝えたりと、生き生きと取り組む4年生の姿が見られました。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
9月12日(火)の給食

◆じゃこわかめごはん
◆いかの七味やき
◆おひたし
◆呉汁
◆牛乳

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
9月11日(火)の給食

◆あんかけやきそば
◆冬瓜とたまごのスープ
◆ポップビーンズ
◆牛乳

 2学期が始まり、1週間が経ちました。給食室は、まだまだ厳しい暑さが残りますが、こどもたちの元気な声を聞いて頑張っています!
 今日のあんかけやきそばの麺は、一度蒸かしてからオーブンで10分ほど焼いて、カリッとした食感を作っています。そしてお肉や野菜、きのこやたけのこも入った具だくさんのあんかけをかけていただきます。
 お箸を使って、ポップビーンズや、あんかけやきそばを食べました。1年生も上手にお箸を持つことが出来ていて、おはし名人が増えています!夏休みが明けて、より成長した姿を見ることができてうれしいです。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、読み聞かせの日でした。保護者や地域の方が、ご自身で選んだ本や紙芝居などを読んでくださいます。子供たちも楽しみにしています!いつもありがとうございます!

5年 東京工業高等専門学校の方による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科教育推進事業の一環として、東京工業高等専門学校と連携した出前授業が行われました。今回申込んだ授業内容は、「顕微鏡を作って小さいものを観察してみよう」でした。

穴のあいた厚紙と手芸用ビーズ、シリコンゴムなどを使って、『レーウェンフックの顕微鏡』を作りました。さらに手作りの顕微鏡とクロームブックをつなげて、「たまねぎの細胞」や「藻類」「ヒトデの幼生」など、普段肉眼ではなかなか見えにくいものを見て、理科への興味・関心を高めていました。


※レーウェンフックは、オランダの科学者で、生涯50の顕微鏡を作ったとされています。

なないろ教室 ってどんなところ?

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝会では、本校の特別支援教室 なないろ の教員が、「なないろ教室って、どんなところ?」と、スライドを使って、全校に紹介しました。

とくいなこと にがてなことは 人によってちがうこと、少人数、静かな場所でその子に合った学習をするところ、運動や漢字、計算、友達と仲良く過ごす方法を学ぶところなど、を紹介しました。1年生にもわかりやすく伝わっていました。

教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
共栄大学の准教授である橋本 隆生先生をお招きして、教職員・保護者・地域の皆さんとともに考える講演会を開催しました。橋本先生からは、データに基づき、「子供たちの主体的な学び」の重要性についてお話していただきました。

高嶺小学校は、現在、校内研究で「もっと学びたくなる授業実践」について、教職員一丸となって取り組んでいます。まだまだ研究の途中ですが、主体的に学ぶ子供たちの姿をお子さんを通じて保護者の方に感じてもらえるように、これからも取り組んでいきます。

まゆ玉から糸をとってみよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まゆ玉から端を見つけ、ペットボトルに糸を巻き付けていきます。中には、「400回ぐらい回した!」と教えてくれた子もいました。巻き取った糸をブレスレットにしたり、色を塗ったペットボトルに巻き付けたりして、糸取り体験を楽しみました。
ご協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

まゆ玉から糸をとってみよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間の「かいこのふしぎをしらべよう」の単元から、「繭玉から糸をとろう」を体験しました。
保護者の方もたくさんお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。

高遠移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が高遠移動教室に向けて、体育館でオリエンテーションを行っていました。
しおりを見ながら、ねらいや行程などを確認しました。

ねらいの1つに、「一人一人が自分のめあてをもち、活動を主体的に進めていくことを通して、小学校生活の中で思い出深い学習の1つとする」を掲げています。
これまでの学習を生かして、9月19日20日の一泊二日に向けて準備を進めています。

3年生が校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数で、長さの量感を感じる学習として、100mを何秒で歩けるか見当をつけ、体感する学習をしていました。直線にすると「正門付近」から「滑り台前の砂場」までが100m。子供たちの足では、1分から2分ぐらいかかったようでした。

教育実習生の実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日より教育実習が始まりました。養護教諭を目指して、4週間の実習を頑張っています。
普段は保健室で学んでいることが多いので、少しでも子供たちと関わってもらいたいと思い、給食の時間は各教室を回って一緒に食べることにしています。今日は2年2組。どのグループの席で食べるかを決めるじゃんけんも白熱しています。

代表委員会による集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、代表委員会による集会が行われました。
あいさつ運動について、新しい取組が始まるようです。
代表委員の子たちによる劇でわかりやすく説明してくれました。

夏休みの思い出を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わって、3日目。夏休みに描いた絵日記を友達に伝えたり、タブレットを使ってスライドにまとめたりする場面が見られました。
教室前の廊下には、自由研究で熱心に取り組んだ作品が並んでいます。

音楽会まで42日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室前には、写真のような掲示が置いてあります。音楽室に入る前に、子供たちの意識・意欲を高めようと音楽専科が作成したものです。

今日は4年生が、音楽会で歌う曲や楽器を確認していました。


先輩から学ぶ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業を観に行くと、6年生の担任が授業をしていました。6年担任が空き時間(他の教員が6年生の授業をしていて、自分の時間として仕事に使える時間)を使って、体育の授業のやり方を実践していました。

先輩教員が自分の時間を削ってでも若い教員の授業力を高めようとする姿が本校には見られます。先輩教員が若い教員を育てようと気持ちよく動いてくれる学校です。

久しぶりの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が2学期初めての給食です。久しぶりの給食当番、久しぶりにみんなと食べる給食、久しぶりに給食時の放送。
給食当番をスムーズに行う1年生や笑顔で食べる子供たちの様子、委員会の仕事を頑張る高学年の姿など、学校生活が戻ってきたなと感じる時間でした。

自己理解・他者理解 〜あったかクラス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援教室なないろの教員による「自己理解・他者理解 の授業 〜あったかクラス〜」が4年生の教室で行われました。

「好き・嫌い」「得意・苦手」などは人によって違うこと、自分らしさを振り返ってみる活動、困ったときにお助けグッズを使うことによってできることが増えることを、考えたり、理解したりすることができました。なないろの6人の教員が1組、2組でそれぞれリレー方式で授業を進め、自分や他者に対する理解を深めました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ・お願い

学校経営計画

教育課程

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

子ども見守りシート

学校評価

生活のきまり