9/6(金) 2学期 あいさつ運動![]() ![]() 学校運営協議会の委員さんを始め、教職員や地域・保護者のみなさんが通学路や校門等に立ち、あいさつを行いました。是非、この運動を機会に、さらにあさっ子のあいさつが盛り上がってくれることを期待しています。 9月6日の給食![]() ![]() 豆ひじきごはん うずらの煮卵 いりどり えのきのみそ汁 牛乳 いりどりは、鶏肉、干ししいたけ、こんにゃく、にんじんやごぼうなどの根菜類を、油で炒めてからだし汁や調味料を加えて煮る料理です。 鶏肉をいためる(いりつける)ところからついた料理名で、 九州の博多地方が発祥の地とされています。 いりどりは筑前煮とも呼ばれています。 今日の給食では、鶏肉、こんにゃく、にんじん、ごぼう、たけのこ、じゃがいも、いんげん、ちくわが入ったいりどりでした。 9月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 生揚げのみそ炒め たまごスープ 茎わかめのにんにく炒め 冷凍みかん 牛乳 生揚げのみそ炒めは、 調味料で煮た生揚げと具を合わせてみそ味で仕上げました。 野菜たっぷりのメニューでしたが、 どのクラスもよく食べていました。 冷凍みかんは給食室の中で3回洗ってから提供しています。 暑い日にはぴったりなひんやりとして甘いみかんでした。 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スパゲッティミートソース わかめサラダ ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース 牛乳 今日は子どもたちが大好きなスパゲティミートソースでした。 浅川小では、 玉ねぎ60kgをしっかり炒めて茶玉にしてミートソースを作ります。 今日は朝から玉ねぎを炒める匂いが学校に広がっていました。 ヨーグルトのブルーベリーソースは、 恩方でとれたブルーベリーを煮詰めてソースを作りました。 9月3日の給食![]() ![]() ごまごはん さばの塩焼き 豚汁 野菜のおひたし 牛乳 さばには、必須脂肪酸であるDHA、EPAが多く含まれています。 他にも、たんぱく質やビタミンが含まれる栄養豊富な魚です。 今日は塩を振って塩焼きにしました。 さばはパサつきや臭みで苦手な子もいますが、 苦手な子は味噌煮や竜田揚げ等にすると美味しく食べられますよ。 ご家庭でも魚料理にチャレンジしてみてください。 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンカレーライス フレンチサラダ みかん缶 9月1日の「防災の日」に合わせた献立でした。 地震や大雨で、防災について見直す方も多いかと思います。 震災はいつ起こるか分かりません。 日頃からご家族で防災について話し合うきっかけにしてみてください。 8月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 八宝菜 たまねぎスープ いりこのごまがらめ 2学期の給食初日は、 831(野菜)の日に合わせた野菜たっぷりの献立でした。 おうちでも野菜を食べて1日350g以上を目指してみましょう。 2学期もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。 |