6組前期 校外宿泊 六都科学館

7月4日 6組前期の2年生から6年生が校外宿泊に臨んでいます。
午前中は行程どおり、六都科学館で体験コーナーやプラネタリウムで楽しく学びました。昼食をみんなでおいしくいただき、アスレチック体験を終え、みんなで元気に夕やけこやけふれあいの里に向かいます。
画像1 画像1

7月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)
ごはん
アーモンドふりかけ
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
きゃべつのしょうが風味
牛乳

毎日暑い日が続いていますが、水分補給はしていますか?
スポーツや野外の活動で大量に汗をかくときには、スポーツ飲料に含まれる成分が身体の状態にあっていることが多いのでおススメしますが、普段の水分補給には水かお茶にしましょう。

【8年生】職場体験(初日)

画像1 画像1
 本日から3日間、8年生は職場体験に行っています。受け入れてくださった約50か所の事業所の皆様、本当にありがとうございます。
 教員が生徒たちの様子を巡回したのですが、事業所の方々の話をしっかり聞き、とても一生懸命に取り組んでいる様子を見ることができました。生徒たちにとって、かけがえのない貴重な体験です。充実した3日間になることを願っています。

いずみの森で文化に親しむ

 7月3日(水)校舎を回ると、1階の6組前期の教室前には、願いを込めた短冊やすてきな飾りをつけた七夕飾りが展示してありました。事務室横の階段で3階に上ってすぐの教室の壁には、図書館ボランティアの方々による七夕に関するすてきな飾り付けがありました。校舎中央2階のライトコートには1年生が育てているアサガオが色鮮やかな花を咲かせています。七夕やアサガオは、生活になじみ深く、生活を彩り、感性に働きかける大切な風物や文化です。学校全体で大切にしていきたいです。
 図書館ボランティアの方々による四季折々の飾り付けは、学校のホームページにリンクしている「いずみの森協働本部」の「図書館支援」でご覧いただけます。ご覧いただきき子供たちとともに一緒に季節や文化を感じていただけたら幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)
チリビーンズサンド
パンプキンシチュー
わかめとじゃこのサラダ
りんごジュース

今日は今が旬の「八王子産かぼちゃ」をいただきます。
切ったかぼちゃをそのまま煮込むと、煮崩れてしまうかぼちゃが多くなるので、蒸したものをシチューに加えています。

【3年生】自転車教室

2・3・4校時に八王子警察の方と、八王子市交通安全教育指導員の方をお招きして、自転車教室を行いました。2校時は交流ホールで講話を聴いた後、DVDを視聴して、学科テストを行いました。自転車の安全な乗り方について、乗る前の点検、ヘルメットの着用、標識の確認など、様々な場面で危険があることを学習しました。
3・4校時は2グループに分かれて大体育館で実技指導の後、全員が実技テストを受けました。エアー自転車の体験でしたが、全員が真剣に取り組み「右・左・右・右後ろ」の安全確認の必要性を確かめました。最後に合格した全員に自転車免許証が渡されました。
今日学習したことを忘れずに、自転車に乗るときは安全に気を付けて、ルールを守って乗ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(月)
100年フード 福井県大野市 半夏生さば
ごはん
さばの塩焼き
野菜のおかか和え
なめこのみそ汁
牛乳

100年フードとは、地域の食文化を、未来へ向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取り組みです。
八王子市の「桑都・八王子のふるさと料理」も令和6年3月に認定されました!

半夏生さばと書いて、「はげっしょさば」と読みます。
夏を迎える半夏生の日に、大野市では串刺しの丸焼きさばを食べて、農作業の疲れを取り、盆地の蒸し暑さを乗り切るという風習があります。
給食では「さばの塩焼き」をいただきます。蒸し暑さを乗り切りましょう。

1期朝会

朝の時間に大体育館で1期朝会が行われました。校長先生から、「心は見えないけれど心遣いは見える。思いは見えないけれど思いやりは見える」という話がありました。相手を大切にすることは難しいことではなく、挨拶をすることが周りの人を大切にすることにつながり、相手を認めていることになるという話でした。
最後に八王子市教育委員会から表彰を受ける児童1名が、校長先生から表彰状を受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6組後期】多摩特研球技大会

6月28日(金)、府中市立総合体育館にて多摩特研球技大会(バスケットボール)が行われました。
多摩地区の9校32チームが参加する中、本校の6組後期も5チームに分かれて全員が参加しました。

試合では今までの練習の成果を発揮し、みんな全力でプレーしていました。
勝って喜び、負けて悔しがり、ゴールが決まれば大きな拍手。みんなで手掛けた「Full Power」の応援旗を掲げ、自分の出番がないときは大きな声援を送っていました。

それぞれのリーグで戦った結果、全チーム1勝以上はでき、リーグ1位が1チーム、リーグ2位も1チームあり、表彰もされました。

一生懸命にボールを追い、必死にプレーする姿、そしてすべての試合が終わった後のやり切った表情が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(金)
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
果物(冷凍みかん)
牛乳

給食の食べ残しは「食品ロス」です。
食品ロスを少なくするために、給食の準備を協力して短時間で終わらせたり、嫌いな食べ物があったら一口食べてみたり、最後にもう一口だけ食べたりと一人一人が自分にできることに取り組んでいきましょう。

【6年生】租税教室

画像1 画像1
本日は、東京都八王子都税事務所の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。「税金」という言葉は知っているけれど、実際どのようなものなのか…、子供たちは真剣にお話を聞いていました。税金は私たちの生活を支えているとても大切なものだということを学ぶことができました。

6月27日(木)

画像1 画像1
6月27日(木)
ごはん
鶏肉の甘酢がけ
野菜のごま和え
呉汁
牛乳

めざせ!おはし名人がんばりカードは今週末までの取り組みです。
おうちで取り組めているかご確認をお願いいたします。
おはし名人への道はカードが終わっても続きます。毎回の食事で、今きちんと持てているか確認できるといいですね。

【全校】あいさつ運動

6/27(木)昨日からはじまった全校あいさつ運動2日目です。
児童・生徒会執行部の呼びかけ応じて、たくさんの子供たちがボランティアとしてあいさつ運動に参加しています。学校は元気で気持ちのよいあいさつでいっぱいになりました。
児童・生徒会執行部は、7/8(月)〜7/12(金)ペットボトルキャップ回収も呼びかけています。
子供・学校・家庭で、あいさつとペットボトル回収でより良い地域をつくっていけたらと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】社会科見学

4年生は午前中に館クリーンセンター見学に行きました。出発式で校長先生からは、しっかり学習してくること、いずみの森の代表として感謝の気持ちを忘れずに行動することの2つの話がありました。
現地に到着してから3グループに分かれて、ビデオ視聴、施設内見学、ビオトープ見学を各30分程度でローテーションして回りました。今日からみんなができる3つのこととして、リデュース・リユース・リサイクルがあり、環境を守り続けるためにごみを減らすことが大切であることを学びました。学んできたことを生活に生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)
小田原蒲鉾丼
かきたま汁
きゅうりと大根の南蛮漬け
果物(冷凍みかん)
牛乳

100年フード「神奈川県 小田原蒲鉾」
伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜

戦国時代に八王子城主だった北条氏照の兄弟のお城(小田原城)があったことから、小田原市と八王子市は姉妹都市になりました。
今日は小田原市の学校給食で食べられている「小田原蒲鉾丼」を作りました。

【7,8,9年】セーフティー教室

本日の6校時、大体育館にて7,8,9年生を対象としたセーフティー教室が行われました。
八王子警察署の方に来ていただき、SNSに潜む危険やスマホを使用する際のルール・マナーについて動画を交えてお話をいただきました。
7〜9年生では多くの人が使っているスマホ。そこに潜む危険や間違った使い方、起こりえるトラブルなども理解した上で、正しく使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童・生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はオンラインで児童・生徒朝会を行いました。
今週から児童・生徒会執行部主催の様々な取組を行うため、その呼びかけ等がありました。
1学期も残すところ1か月となりますが、あいさつ運動、ペットボトルキャップ回収等、全校で協力しながら取り組んでいければと思います。

6月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
黒砂糖パン
白身魚の香草パン粉焼き
ポテトカルボナーラ
下中たまねぎのスープ
牛乳

姉妹都市、小田原市の名産「下中たまねぎ」を今年もいただきます。
とても柔らかく、甘くおいしい玉ねぎです。
食べるときにちょうど良くなるように、逆算しながら調理をします。
味わって食べてください。

4年下水道アドベンチャー

本日、4年生が交流ホールにゲストティーチャーをお招きして「下水道アドベンチャー」の授業を行いました。実験をしながら、下水道のしくみとはたらきについて学習しました。下水は水再生センターで様々な工程を経てきれいになり川や海へ返されていくことや、トイレに流していいのはトイレットペーパーのみということをテッシュペーパーと比較することで確認したりしました。今日学んだことをぜひ生活に生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年生】卒業生の話を聞く会

本日の5時間目、9年生で「卒業生の話を聞く会」が行われました。
本校を卒業した3名の先輩に来ていただき、「現在通う高校がどんなところなのか」「なぜその進路を選んだのか」「いつからどんな勉強に取り組んだらいいのか」など、たくさんの話をしていただきました。
9年生も熱心にメモを取りながら聞き、後半には積極的に質問もしていました。
一人ひとりにとって自分の進路を考える上で、貴重な時間になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食レシピ

学校経営計画

教育課程

生活指導の方針

学校運営協議会

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

学校評価

相談窓口一覧

学校年間行事予定

交通安全情報

GIGAスクール

新1年学校説明会

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動(陸上)

部活動(男バス)

部活動(女バス)

部活動(バドミントン)

部活動(剣道)

部活動(書道)

部活動(コンピュータ)

部活動(スポレク)

八王子市の部活動改革

部活動改革(東京都)

教育委員会より