緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

日光移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
さきたま古墳です。
博物館で出土品などを見て、稲荷山古墳に登りました。

快晴です。

日光東照宮に向かう車中、ビンゴで盛り上がっています。

日光移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東照宮では、ガイドさんの話を興味深く聞きながら見学していた子供たちです。

そして…
見学中、落ちていたゴミをさりげなく拾う子。
見学中、「この拝観料も家の人が払ってくれたんですか?」と、親を思う子。
見学中、疲れている友達にそっと寄り添う子。

すてきな子供たちです。

宿舎へ向かう道中のいろは坂。
絶景に大歓声。

日光移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
日光到着。

富士屋観光センターで昼食をおいしくいただきました。

今から東照宮見学。

涼しく快適です。

日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生50名、多くの保護者の皆様に見守られ、元気に横山第二小を出発しました。
令和6年度日光移動教室のスタートです。


6月28日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・さばの塩焼き・ビーフン炒め・みそ汁・牛乳

おはし名人ウィーク〜5日目〜
テーマは「骨をとる」です。


5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動で発表会に向けて最初に練習時間がありました。

今まで学習してきた中で、挑戦したい技を選び何度も練習しました。発表会では、できた技にみんなが拍手を送りました。

第1回川の学習

画像1 画像1
 本日、4年生が学校裏の南浅川で川の学習を行いました。エコひろばから専門家の方においでいただき、川の生物を観察しました。

 ヤゴやメダカなど多くの生物がすんでいることを実際の活動を通して学ぶことができました。

高学年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めてプールに入りました。

ルールを再度確認しました。
今日は、ルールを守りながら、
楽しむことができました。

自分にあった目標を決めて、
水泳を楽しんでいきましょう!

副籍児童との交流

 今年度も副籍校交流を行います。

 今日、横二小学区在住の都立特別支援学校に通うお友達が横二小に来てくれました。同じ学年の子供たちと、一緒に活動することは双方にとって、とても良い影響をもたらします。今日の交流では、横二小の子供たちがグループごとに調べたことを伝えていくという活動でした。
 あるグループはボッチャについて調べ、みんなでボッチャを実際にやってみました。これまでにボッチャを経験したことのある副籍児童から、正式なルールを教えてもらうなど、活動を通して心の交流もできたのではないでしょうか。
画像1 画像1

2年生 特別活動

画像1 画像1
「お祭りをしよう」という題で、どんなお店がいいかみんなで話し合いました。
「いろいろな人と仲良くなる」をめあてに、「みんなが楽しめるから。」「くじで外れても次が楽しみだから。」と理由を分かりやすく話していました。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼休みは特別に長い昼休みで、たてわり班活動をしました。キャッチボールクラシックの表彰を各班で行い、その後は6年生の企画した遊びをしました。以前よりも関わりが多くなり、みんな楽しんでいました。

テスト

画像1 画像1
更新テスト

6月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・白身魚のみそマヨネーズ焼き・肉じゃが・もやしのからし和え・牛乳

いのちの読み聞かせ

画像1 画像1
6月はふれあい月間です。
今日は全校で命や友達を大切にすることに関する、読み聞かせを行いました。
子どもたちの心を耕し、よりよい学校生活が送れるような取組を今後も実施していきます。

6年 植物の水の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『根から吸った水は、その後どうなっているのかな?』

色水と野菜を使って、実験をしました。

そうすると
水の通り道が赤くなり、よく見えるようになりました。

「他の植物でもやってみたい!」と盛り上がりました。

【学校公開】道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校公開の中で各学級で道徳の授業を行いました。

 子供たちが集中して考え、お互いの意見を交流し合う姿が見られました。

 来週から始める保護者会の中で、意見交換会を行います。本日参観した道徳の授業についての感想や質問などを出していただけると嬉しいです。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゆでる」の調理で、ホウレンソウとジャガイモをゆでました。
班で「切る」「ゆでる」「洗う」「拭く・準備」を分担しました。

自分の分担でなくても「これ洗うね。」「お皿持ってくるね。」など、声を掛け合いながら行っていました。

6月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
八王子産ズッキーニのカレーライス・きのこスープ・果物(りんご缶)・牛乳

ズッキーニは、イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前からです。全体の太さが同じくらいで、表面につやのあるものがおすすめです。
形はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間なんですよ!

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ごはん・あじのねぎ塩焼き・豚汁・小松菜とじゃこ炒め・果物(バレンシアオレンジ)・牛乳

あさかぜ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は特別支援教室「あさかぜ」の紹介集会でした。
あさかぜの先生方の紹介やあさかぜについてのクイズを楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

給食献立表

地域運営学校だより

学校経営計画

教育課程

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

子ども見守りシート

学校生活のきまり

年間行事予定

地震・台風等自然災害時の学校の対応について