授業の様子から(2年生 算数)

6月20日(木)
2年生の算数の授業を参観しました。「100を超える数」の単元で、百までの位の数の仕組みを理解し、読んだり書いたりする学習に取り組んでいました。数の仕組みを覚えて「365は、百を3こ、十を6こ、1を5こ 合わせた数です」とはりきって答える姿がありました。ノートもきれいにとっていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばのおろしソース
・じゃがいものみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

*おはし名人になろうウィーク*
今日は、おはし名人になろうウィーク4日目です!
給食の時間に5つのはし使いをマスターしましょう!
今日は「骨をとる」です!
魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんでから、身をはがすようにとることです。
さばのおろしソースで練習してみましょう!
正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう!

水泳学習(1年生)

6月20日(木)
今日も朝からいいお天気です。1年生が1・2時間目に水泳学習をしました。プールのお水が気持ちよくて笑顔がこぼれます。水慣れををした後、いろいろな歩き方で水中を移動したり、水中じゃんけんで顔を見ずにつける練習をしたりと楽しく学習していました。最後は宝探しです。水面や水中にある宝を見つけてバケツに入れました。「たくさん見付けたよ!」と大はしゃぎで水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・二色丼
・豆腐のみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

*おはし名人になろうウィーク*
今日は「おはし名人になろうウィーク」3日目です!
給食に時間に5つのはし使いをマスターしましょう!
今日は「つまむ」です!
はし使いができると、手先が器用になったり、頭の回転が速くなったりするといわれています。小さい豆でもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!
五目煮豆の大豆を上手につまんで食べてくださいね!
正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう!

水泳学習(4年生)

6月19日(水)
昨日の大雨の転記と打って変わって、今日は絶好のプール日和でした。4年生も2回目の水泳学習に取り組んでいました。基本の練習をした後、クロールの練習に取り組みました。手の動かし方やバタ足の仕方、泳ぐ姿勢など、クロールのポイントを一つ一つ確認しながら練習していました。最後に検定も実施し、めあてをもって学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(4年生 算数)

6月19日(水)
4年生の算数の授業を参観しました。「四角形」の学習で、いろいろな四角形の定義や性質についてまとめをしていました。その特徴を使って作図にも挑戦していました。最後にタブレットを使って、いろいろな四角形を敷き詰めて模様づくりをしていました。コンパスや分度器を使い、これまで学習したことを思い出しながら学習に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)2

6月18日(火)
ワークショップでは「ある島に3人の人が暮らしています。今度、この島に港を作ることになりました。そのためには3000万円必要です。Aさんは2500万円、Bさんは500万円、Cさんは7000万円の資金があります。それぞれからいくらずつ出してもらえばいいと思いますか?」という課題をみんなで考えました。
「平等に出し合ったらいい」
「でも、Bさんは500万円しかないよ・・・」
グループごとに様々な意見が出されます。
「みんなが納得のいくお金の出し方になるにはどうしたらいいのだろう・・・」
と話し合いは深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)1

6月18日(火)
6年生対象に八王子市税理士会の先生方による租税教室を行いました。「税金」とはなにか、そしてなぜ必要なのか、また使い道や役割などについて税理士の先生からお話を伺いました。
今日の学習の流れについてお話があった後、身の回りに税金が使われているところを考えました。そこから、小学生が1人当たり1年間でそれくらいの税金が使われているのか、また、何種類くらい税金の種類があるのかについてクイズ形式で進められました。生まれてから一生の間に、どのような税金が関わってくるのかを図式にして考えたり、税金の種類を考えたりすることで、税が身近なものに感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・あんかけ焼きそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖
・メロン
・牛乳

*おはし名人になろうウィーク*
今日は「おはし名人になろうウィーク」二日目です!
給食の時間に5つのはし使いをマスターしましょう!
今日は「はさむ」です!
麺を食べるとき、はしではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」と言われる行儀の悪いことです。はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。今日は「あんかけ焼きそば」で練習しましょう!
正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう!

授業の様子より(1年生 国語)

6月17日(月)
1年生の国語の授業を参観しました。1年生はひらがなの学習の終盤に差し掛かっています。ひらがな学習を終えた時には、いろいろな色が塗られており、学習が進んでいる様子がわかります。練習するときには、真剣にワークシートに練習する姿がありました。「せんせい あのね」では、習ったひらがなを使って、先生に伝えたいことを一生懸命書いています。「せんせい あのね きょう ぷーるにはいったよ」「せんせい あのね きのう おたんじょうびだったんだよ」子どもたちの声がたくさん届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・ひじきの炒め煮
・根菜汁
・牛乳

*おはし名人になろうウィーク*
今日から5日間は、おはし名人になろうウィークです!
給食の時間に5つのはし使いをマスターしましょう!
今日は「きりさく」です!
はしを食べ物にさして食べている人がいますが、それは「刺しばし」と言って、お行儀の悪いことです。はしは、ナイフのように切りさくことができます。魚をはしで一口大に切って食べましょう。
正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう!

授業の様子から(6年生 理科)

6月14日(金)
6年生の理科の授業を参観しました。「ヒトや動物の体」のまとめの学習で、臓器同士のつながりについて学習を深めていました。班ごとに、これまでの学習を振り返り、プリントの空欄を埋めていきました。最後に、一人ずつの理解の定着を図るため、カフートを使って楽しく問題に応えました。
最後のまとめでは、ヒトの体はたくさんの臓器からできていて、それぞれがかかわりあって生命を支えていることや、どれ一つ欠けても生命を維持することができないことについて考えを深めていました。これも「いのちの大切さ」を学ぶ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会 2

6月14日(金)
外では、ドッジボールを楽しむ班が多かったようです。ドンじゃんけんや陣取りゲームなど工夫して遊ぶ班もありました。暑い一日でしたが、元気いっぱい遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会 1

6月14日(金)
第3回目のたてわりロング集会がありました。少し長めの昼休みを縦割り班のみんなと楽しく過ごします。教室では、何でもバスケットや爆弾ゲーム、リーダー探しなどで楽しむ姿がありました。6年生が中心となって進行する頼もしい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの大切さを共に考える日の取組より(6年生 道徳)

6月14日(金)
6年生は「ある犬のおはなし」の教材文を使って、自他の生命を尊重することについて学びました。最初はかわいがって育てていた犬が殺処分されてしまうという話に、「ショック」「かわいそうじゃん」「人間の身勝手だよ」と最初から様々な感想がつぶやかれていました。犬のおかれた状況を理解し、何とも言えない気持ちになったようです。人間の命が大切なように、動物だって大切な命ももっていることは、犬を飼っている子だけでなく、誰もが共感するところでした。最後に、殺処分にしない取り組みがどのように進んでいるかタブレットを使って調べていました。命の重さはみな同じ。人間でも動物でも命を大切にしなくてはいけないことを学んだ一時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの大切さを共に考える日の取組より(1年生 道徳)

6月14日(金)
いのちの大切さを共に考える日の取組として、全学級で「生命尊重」に関する授業をしています。1年生は「ハムスターの赤ちゃん」という教材文を使って「いのち」について学習しました。ハムスターの赤ちゃんが生まれて成長していく様子から、どんな言葉をかけてあげたいか考えます。
「かわいいいな」
「早く大きくなってね」
と、小さな命の誕生を喜び、いとおしく思っている母親ハムスターの気持ちになって考えている様子がうかがえました。「元気に育ってほしい」という思いにも気が付き、「一つしかないから、いのちって大事だな」「いのちは宝物だ」と考える子もいました。1年生もしっかりお話を聞き、いのちについて一生懸命考えていることにうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・タコライス
・青のりフライドポテト
・八王子産たまねぎのスープ
・牛乳

*たまねぎのお話*
たまねぎには、さまざまな種類があります。
●新たまねぎ:春に出回るたまねぎで、みずみずしいのが特徴です。
●黄たまねぎ:みなさんがよく目にする一年中出回っているたまねぎです。
●赤たまねぎ:サラダの彩りに使われるたまねぎです。
たまねぎのからい成分には、汗を出したり、食べ物の消化を良くしたりする働きがあります。
今日は、旬の八王子産のたまねぎをいただきます!
八王子産のたまねぎは、5月から9月が旬です。約244トンものたまねぎが収穫されます。生産者さんが一生懸命作ってくれたたまねぎをおいしくいただきましょう!

プログラミング学習(4年生)2

6月13日(木)
上級編の第1回目は「座標」です。X軸やY軸などの言葉が出てきますが、子どもたちにとってはプログラミングの言葉としてすっと頭に入っていくようです。高橋先生からも「みんなすごいね!!」とほめられました。キャラクターを思い通りに動かすプログラムについて学んだあと、実際に作ってみました。一人で作りにはまだまだ難しい面がありますが、試行錯誤しながら意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(4年生)1

6月13日(木)
今日から4年生のプログラミング学習が始まりました。講師は去年に引き続き高橋正樹先生です。子どもたちも覚えていて、「お久しぶりです!!」「半年ぶりですね!」とあいさつしていました。3年生の時に初級と中級にチャレンジした4年生は、今度半上級編に入ります。他の学校の児童が作った作品を見て、これから習う技能について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学連携より(6年生 給食交流)

6月13日(木)
サッカーで体を動かした後は、教室で給食交流をしました。サッカーの話だけでなく、大学生活のことや好きなことの話など、子どもたちからの質問に笑顔で答えてくれました。給食のパンもポークシチューも完食!!楽しいひと時を過ごしました。中央大学サッカー部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31