6月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の食材
・こまつな、だいこん、じゃがいも(小比企)

水泳指導 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスタオルと水筒を、ぬれないようにかけたり置いたりしています。

準備運動はとても大事で、どの子も集中して体をほぐしています。

水への入り方は、教員の笛の合図を基にして、一つずつの動きをしています。
1 プールサイドに立つ
2 プールサイドに腰掛ける
3 壁を向いて、静かに入る
4 所定の場所に移動する

大体、このような流れで、3枚目の写真のように、男女3列ずつが水に入りました。

短い時間でしたが、1年生は小学校の初めての水泳の時間を、大いに楽しみました。

校長より

水泳指導 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6月24日(月)より、令和6年度の水泳指導が始まりました。

水泳は子供たちにとって、楽しいものではありますが、水の中で行うものですから、安全面については万全を期す必要があります。

ふだんの体育の授業より、体調把握をはじめ、準備運動や入水の手順、時間中のルールなどを明確に示し、それを守らせることも指導の一つとなります。

今日は、3年生と1年生が入りました。写真は1年生の時間の様子です。

遠くから写していますので分かりづらいですが、3枚目の写真では、6人の子がめあてを発表しています。

全校朝会 いのちの講話

画像1 画像1 画像2 画像2
地域・保護者の皆様
いつも本校の教育活動にご理解とご協力ありがとうございます。

本日は、全校朝会にて仙北谷校長から「いのちの講話」を全校児童にいたしました。

これは八王子市全市で行っている「いのちの日」の活動の一環です。。本校では今週29日(土)に学校公開を行いますが、今日の校長講話を受けて各学級で授業を行っていきます。

ぜひ、お越しください。

副校長 世古 公士

青少対 地域清掃 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私も何人かの子供たちと一緒に、駅から郵便局を回って、学校に向かうルートを歩きました。

実際に歩いてみると、思ったよりもゴミは落ちておらず、「日頃からきれいな街なんだな」という感想をもちました。もちろん、目を凝らしてよく見ると、タバコの吸い殻とか飴の包装フィルムなどが落ちています。

せっかくなので、自分が拾うばかりでなく、子供たちにも落ちていることを伝えて拾ってもらうこともありました。

拾い集めたゴミは、中学校の集合場所の脇で分別します。1枚目の写真は、生徒会役員の子が空き缶を潰しているところです。また、他の写真のように、ゴミを受け取ったり、参加のお礼としてペットボトルの水を配ったりしてくれているのも、生徒会役員です。

1回目の今日の活動は午前10時頃に無事に終わりました。参加してくれた子供たちをはじめ、運営側を担ってくれた生徒会のみなさん、地域の関係の皆様、何より青少対の皆様、おつかれさまでした。また、ありがとうございました。

次回は11月です。

校長より

青少対 地域清掃 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
週はじめの頃は天気の心配していましたが、梅雨入りしたものの雨も降らず、むしろ暑い夏の日となりました。

本日は、青少年対策みなみ野地区委員会(青少対みなみ野地区委員会)主催の地域清掃でした。この地域清掃は年3回を予定しており、学期1回ずつ行います。

まずは、午前9時に八王子みなみ野駅前に集合で、そこで青少対会長から全体挨拶があった後、それぞれのルートを歩き、道中でゴミを拾っていきながら、みなみ野中学校を目指すというものです。

校長より

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、21日(金)には、小・中学校とも避難訓練がありました。

火災の発生を想定した訓練でしたが、降雨により校庭への避難は取りやめ、小学校は教室前の廊下まで、中学校は体育館に避難することとなりました。

今回は同時刻の実施ではなかったので、どちらの様子も見ることはできましたが、写真は中学校のものです。

避難の際の「本部」を示す旗のところに、次々と生徒が集まってきます。

防災頭巾や防災ヘルメットを被り、クラス2列に並んで、静かに座ります。

先程書きましたが、今回は火災想定なので、生徒たちは煙を吸わないようにするためのハンカチやタオル、マスクなどで、口を覆っています。

小学校は副校長先生が校内放送で大切なことや気を付けることなどを伝えました。中学校は私から直接、体育館のマイクで話をしました。

どの子たちも真剣に話を聞いてくれましたし、その内容を理解してくれたと思います。

避難訓練は想定を変えながら、毎月予定しています。自分の命を守るため、そして、みんなの命が助かるために、これからも真剣に取り組んでいきましょう。

校長より

この木、何の木?気になる木!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日をさかのぼること10日余り、6月10日(月)は本校の開校記念日でした。

「第28回みなみ野スポーツフェスティバル」でお分かりのように、28年目を迎えている本校ですが、30周年や50周年などの「キレイな年」ではないので、大々的なセレモニーはしていません。

しかし、やはり、その時その時の在校生として、学校に対して親しみの心(愛校心ならぬ「親」校心と言ったところでしょうか)をもってほしい、という思いから、小学生に向けては、開校記念日スペシャル3択クイズを作成して、当日、給食の時間にその出題映像を放送しました。

その中で、創立10周年を記念して植樹された、校舎と図書室の間にある木の名前を出題しました。
1 サクラ 2 榎 3 猪木

その木の写真は1枚目ですが、答えは1〜3のどれだか分かりますか?お子さんに聞いてみるか、来週末には学校公開がありますので、ご自身で見てみてください。

そして、他にも本校には珍しい木がありますので、紹介します。

2枚目は、今、花がとてもきれいなネムノキ、3枚目はとても背の高い(軽く10メートル超?)のユリノキです。どちらも、砂場の近くに、寄り添うように生えていますので、同じく見てみてください。

校長より

6月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の食材
・だいこん(小比企)
・キャベツ(川口・小比企)

体力テスト「ソフトボール投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、6月18日(火)に予定していた「ソフトボール投げ」は雨天のため、翌日の19日(水)に延期となりました。

実は、17日(月)の放課後には、先生方総出で校庭に測定のためのラインを引いたのでしたが、翌日の雨で、残念なことになりました。それでも、好天がほぼ確定した19日(水)の朝には、いつもの通勤時刻よりも早めに集まった先生方が、1枚目の写真のように、しっかりとラインを引いてくれました。

当日は、雲一つない快晴で、暑いぐらいでした。学年ごとに時間を割り振り、2箇所に分かれて測定しました。

特に、6年生は自分たちの測定だけでなく、ボール拾いやボール渡しなど、1年生のお手伝いをしてくれました。

はてさて、みんなの記録はどうだったでしょうか?

校長より

6月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の食材
・にら、じゃがいも(小比企)
・たまねぎ(小比企・長沼)
・キャベツ(小比企・川口)

4年生 算数科「平行四辺形」

画像1 画像1
「さんかく」、「しかく」、「ながしかく」を三角形、四角形、長方形など正式な名前で学習してきました。

今回は「平行四辺形」の学習です。「四角形」にも見えますが、この形にはいったいどんな特徴があるのでしょうか、気が付いたことを発表していました。

体育館 水銀灯→LED灯変換工事集終了しました。

画像1 画像1
水銀灯からLED灯への変換工事が終わりました。

水銀灯は点くまでに時間がかかり、一度消してしまうと、次に点灯するまでに時間がかかります。LED灯は自在にON・OFFができますのでとても便利になりました。また電気代も大幅に縮減されます。

次は校内の変換工事が始まります。またお知らせいたします。

2年生 国語科 「本で調べよう」の学習の様子

画像1 画像1
図書室や図書館、本屋さんなど、身の回りにはたくさんの本と出合う場所があります。

何のために本を読むのか、楽しみのため、新しいことを知るため、わからないことを調べるため、興味あることを深く知るため・・・など様々な理由があると思います。

さて2年生は今回、何のために本を読むのでしょうか。

3年生 算数科「大きな数」

画像1 画像1
一般的に算数科は螺旋型カリキュラムと言われ、同じ内容が学年が上がるごとに高度になってまた学習するという流れがあります。進級してもまた大きな数を勉強します。さあ、3年生ではどこまでの大きさの数を勉強するのでしょうか。楽しみですね。

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
「ふしぎ」の意味をみんなで考え、こんなたまごがあったら楽しい、おもしろいなどと想像を膨らませ、自分なりのたまごをつくっています。歓声が楽しみです、何が生まれるのかな?

5年生 社会科 低地の農業

画像1 画像1
低地では川と川に挟まれた水の豊富な土地で農業が盛んです。しかし、一方では豊富な水が時には氾濫し「水害」をもたらします。

低地で農業をしている人々の工夫を考えながら学習しています。

6月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の食材
・こまつな、だいこん、じゃがいも(小比企)
・たまねぎ(長沼・小比企)

「校長日記」を始めます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなみ野小の学校ホームページをご覧の皆さん、こんにちは。

遅ればせながら、校長日記の記事を、これから随時あげていきたいと思います。

まずは、学校の風景から・・・

1枚めはスポーツフェスティバルのときに舞い込んできたチョウ、2枚めはつい先日の午後7時過ぎの夕焼け空、3枚めはこの季節の風物詩、ツバメの巣です。

これからは、子供たちの活動の様子なども、折々にお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

校長より

6年生 社会科「縄文時代から弥生時代へ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
狩猟採集の時代から、稲作が始まり、稲作の技術を指導する者が権力を持ち始め、身分の差ができ始めました。争いも起き、平和な生活を守るため人々は今も工夫を続けてきています。教科書の中でだけの学習でなく、これからの世の中を平和で過ごすために君たちができることは何か考えながら学んでいってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
7/20 移動教室(6)終
7/22 移動教室引率教員代休
7/24 面談1
7/25 面談2
7/26 面談3

教育課程

小中一貫教育の取組

学校評価

学校経営計画

学校だより

出席停止届

いじめ防止基本方針

予定表

みなみ野っ子のやくそく

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組