2年生 生活科 さつまいもの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
56年生の水泳指導を観に行くと、プールの横の畑では、2年生がさつまいもの観察をしていました。観に行くと子供たちが元気よく挨拶してくれました。
観察カードに、葉の形や大きさ、葉脈などを細かく描いていました。「さつまいもの葉っぱの特徴は?」と聞くと、「ハートの形!」と元気よく答えてくれました。

1年生 生活科 なつのあそびをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏と言えば、やっぱり水遊びでしょうか。前回は、霧吹きやペットボトルで水鉄砲にして楽しんでいましたが、今回は、シャボン玉を使って遊んでいました。先生も子供たちも楽しそうでした。片付けもしっかりやれていて立派でした。

ALTの先生との授業

画像1 画像1
画像2 画像2
月に1回、ALTの先生が来てくれます。ちなみにですが、ALTとは、Assisitant Language Teacher の略で、外国語指導助手の先生ことをいいます。
子どもたちは、英語で質問をされても臆することなく、自信をもって手を挙げて答えていました。

4年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「電気のはたらき」の単元の導入で、乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きには,どんな関係があるのを確かめるために、教材キットを使って学習を進めていました。繰り返し流れる説明動画を観ながら、細かい作業に取り組んでいました。

56年生 初プール

画像1 画像1
画像2 画像2
56年生が今年度初めてプールに入ることができました。プール指導開始から3週間目にしてやっと入ることができて、子供たちも待ち遠しかったことと思います。たくさん泳いで、勘を取り戻していました。

給食の片付け&掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後に1年生の教室をのぞいてみると、1年生が重い食器を一人で持って給食の片づけをしたり、分担して掃除をしたりしている姿が見られました。入学当初は6年生に手伝ってもらっていましたが、今は自分たちでできるようになり、小学校生活にもすっかり慣れ、成長しました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室で火災が起こったことを想定し、避難訓練を行いました。5月は引渡し訓練だったため、1年生にとっては初めての授業中の避難訓練でしたが、防災頭巾をかぶって静かに避難することができました。

くすの木遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、月1回のくすの木遊びでした。先月は雨で室内遊びだったので、今日が初めての外遊びです。6年生が遊びやルールの説明、準備を一生懸命やっていて頼もしく感じます。短い時間でしたが、みんなで楽しく遊ぶことが出来ました。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
6月24日(月)の給食

◆八王子産ズッキーニのカレーライス
◆野菜サラダ
◆水菜と豆腐のスープ
◆牛乳

 本日は八王子産のズッキーニを使用したカレーライスでした。ズッキーニのコリコリ?シャキシャキ?とした食感がカレーによく合っていて、こどもたちからもおかわりの声が聞こえてきました!今日はとても暑いので、水分をたくさんとってくださいね♪

6月21日(金) 学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。

6月21日(金) 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、朝から雨模様でした。金曜日で疲れも溜まっているかもしれませんが、それぞれの教室では、子供たちが集中して学習に取り組んでいる様子が見られてました。

お店見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の音楽集会に続いて、3年生は、3・4時間目にお店見学に出かけました。近隣のクリエイトさんとコープみらいさんに行って、商品陳列の工夫や分担して働いている様子などを丁寧に教えていただきました。子供たちは、しおりに書ききれないほどメモを取り、たくさんの質問をして疑問を解決していました。学びの多い見学ができました。
見守りボランティアとして、たくさんの保護者の方にもお手伝いいただき、安全な見学ができました。ご協力ありがとうございました。

音楽集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回目の音楽集会は、3年生がリコーダーと歌を披露してくれました。リコーダーは、3年生になって習い始めた楽器ですが、みんな一生懸命に吹いている姿が印象的でした。全校で歌った「にじ」は、3年生が描いた絵と歌詞がスクリーンに映し出され、温かい雰囲気が会場全体に広がりました。

6年 移動教室3日目 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
予定よりも到着が遅れてしまいましたが、無事に学校に着き、帰校式を体育館で行いました。学校にいた先生方が靴でも体育館に入れるようにと対策を考えてくれていました。

子供たちは、スローガンの『礼儀正しく、協力して学び、最高の思い出を作ろ』をいつも意識し、大きく成長した3日間となりました。明日はゆっくり休んで、また木曜日から最高学年としての活躍してくれることを楽しみにしています。

保護者の皆様、たくさんのお出迎えありがとうございました。

6年 移動教室3日目 先ほど あきる野インターを降りて一般道を走行中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
あきる野インターを降りて一般道を走行中です。
17時半頃、学校に到着見込みです。
ご対応、よろしくお願いいたします。

1日目に撮ったクラス写真です。あっと言う間の2泊3日でした!この写真の時よりもクラスの絆、学年の仲が深まりました!
高嶺小の6年生らしい立派で、頼もしい姿をたくさん見せてくれました。

6年 移動教室3日目 現在 圏央道の菖蒲SAを出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、圏央道の菖蒲SAを出ました。学校への到着時刻は、17時頃となりそうです。まだ、はっきりとした到着時刻をお伝え出来ませんので、HPまたは、6年生のHome&Schoolでお知らせいたします。

写真は、2日目のハイキングの楽しそうな様子です。

6年 移動教室3日目 現在 久喜白河JCT前で渋滞中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、久喜白河JCT前で渋滞中です。

写真は、2日目の朝の『花の季』の外観と戦場ヶ原のハイキングとの様子です。

6年 移動教室3日目 現在 栃木ICを走行中

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、栃木ICを走行中。

写真は、1日目、偶然並走した汽車の写真と江戸村の様子です。

6年 移動教室3日目 大谷資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室最後の見学先『大谷資料館』が終了しました。気温10度の世界の中で、石の芸術的な雰囲気を体験しました。
こちらも予定通り進んでいます。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
6月18日(火)の給食

◆ごはん
◆肉豆腐
◆ぴりからキャベツ
◆じゃがいものみそ汁
◆牛乳

 今日の肉豆腐の豆腐は、焼き豆腐を使用しています。ほろほろとした食感で味がよく染み込みます。こどもたちは、ごはんと一緒に食べていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ・お願い

学校便り

教育課程

登校許可証

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

子ども見守りシート

学校評価

生活のきまり