6月26日(水)の給食〜100年フード「小田原蒲鉾」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART5

令和6年6月26日(水)。

校長が1名となり、小学校と中学校を統括します。
校名も変更となります。

令和9年度、第二小学校と第四中学校が義務教育学校として開校するための準備に必要な内容です。新しい学校のために、準備がすすんでいます。


小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART4

令和6年6月26日(水)。

令和7年度、第二小学校と第四中学校は小中一貫校としてスタートします。
校舎は現在のままです。
大きく変わるのは以下の2点です。

○ 学校名が変わります(現在、検討中。アンケートを取る予定です)。
○ 校長1名、副校長3名になります。


小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART3

令和6年6月26日(水)。

音楽室では、5年生の保護者会を行っています。
6年生の保護者への説明が終わり次第、5年生の保護者へ小中一貫校について説明をします。
八王子市教育委員会指導主事は、土曜日にもかかわらず来校してくださいました。

「大事な話ですから。私から話をさせていだきたいのです。」


小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART2

令和6年6月26日(水)。

6月22日・土曜日、午後2時15分です。6年生の教室の様子です。
保護者会と移動教室説明会です。

移動教室説明会に先立ち、八王子市教育委員会指導主事が小中一貫校について説明をしました。


小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART1

令和6年6月26日(水)。

今日は雲が多い朝です。
蒸し暑い朝です。

天気予報によると日中の最高気温は「28度」くらいまで上がるようです。
水分補給を忘れずに!


小中一貫校へ! 保護者会(令和6年6月26日 5・6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)の給食〜下中たまねぎ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

ようこそ! 学校説明会(令和6年6月25日 保護者編)PART4

令和6年6月25日(火)。

説明会終了後も、保護者の方々から様々な質問を受けました。

「子供が入学するのを楽しみにしています。」
「校長先生のお話を聞いて、ますます第二小学校へ入学したくなりました。」

学校説明会に参加できなかった保護者の皆様、質問等がありましたら、いつでも第二小学校へ連絡をください。お待ちしております。


ようこそ! 学校説明会(令和6年6月25日 保護者編)PART4
画像1 画像1

ようこそ! 学校説明会(令和6年6月25日 保護者編)PART3

令和6年6月25日(火)。

プレゼンテーションソフトを活用し説明しました。主な説明内容は以下の通りです。

○ 第二小学校の概要
○ 第二小学校特色ある教育活動
○ 1年間の流れ


ようこそ! 学校説明会(令和6年6月25日 保護者編)PART3
画像1 画像1

ようこそ! 学校説明会(令和6年6月25日 保護者編)PART2

令和6年6月25日(火)。

学校公開は、2・3校時です。4校時は、学校説明会です。
音楽室で行いました。

19名の保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。
学校長が第二小学校について説明をしました。


ようこそ! 学校説明会(令和6年6月25日 保護者編)PART2
画像1 画像1

ようこそ! 学校説明会(令和6年6月25日 保護者編)PART1

令和6年6月25日(火)。

6月22日・土曜日、学校公開・学校説明会を行いました。天候にも恵まれました。
たくさんの保護者の方々が子供たちが学習している様子を参観されました。

またこの日は、令和7年度第二小学校に入学予定の保護者の方々も授業を参観したり、学校説明会に参加したりしました。


ようこそ! 学校説明会(令和6年6月25日 保護者編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の中に! 掲示物(令和6年6月25日 教員編)PART4

令和6年6月25日(火)。

保健室の前の掲示板です。
大きな口のイラストが掲示してあります。虫歯についての掲示物です。
養護教諭が作成しました。

第二小学校の養護教諭は毎月、掲示物を新しいものを作成しています。時季に合わせて、タイミングよく掲示物を作成しています。素晴らしいです。


校舎の中に! 掲示物(令和6年6月25日 教員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の中に! 掲示物(令和6年6月25日 教員編)PART3

令和6年6月25日(火)。

竹のイラストが描かれた模造紙は、1・2年生の昇降口に掲示しています。
1年生は足を止めて見ています。

「あっ!ぼくのだ。」
「これは誰かな…?」

天の川のイラストは、南校舎3階の音楽室前に掲示してあります。
竹のイラスト、天の川のイラストを作成し、子供たちの「願い事」を掲示したのは、2名の教員が中心になり行いました。ありがとうございます。


校舎の中に! 掲示物(令和6年6月25日 教員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の中に! 掲示物(令和6年6月25日 教員編)PART2

令和6年6月25日(火)。

ある日の放課後の音楽室の様子です。
2名の教員が、七夕飾りを作成しています。

竹のイラストや天の川のイラストを準備しています。


校舎の中に! 掲示物(令和6年6月25日 教員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の中に! 掲示物(令和6年6月25日 教員編)PART1

令和6年6月25日(火)。

今日も朝から、いいお天気です。
蒸し暑い朝です。

天気予報によると日中の最高気温は「32度」を超えるようです。
水分補給を忘れずに。休憩も必要ですよ。


校舎の中に! 掲示物(令和6年6月25日 教員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6月21日(金)の給食〜おはし名人WEEK〜

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
五目おこわ
生揚げみそ炒め
春雨スープ
うずら卵の甘辛煮
牛乳

2枚目は校長会食のようすです。

学校公開です! 授業(令和6年6月22日 こだま学級、1・3・5年生編)PART6

令和6年6月22日(土)。

1年1組の教室の様子です。算数の学習中です。
「のこりはいくつ?」の学習です。
1年生の2学級は、進度をそろえ、指導内容・方法もできるだけ同じになるように工夫しています。
子供たちも、保護者の方々も安心します。

黒板の掲示物も、両学級とも同じです。すごい!


学校公開です! 授業(令和6年6月22日 こだま学級、1・3・5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開です! 授業(令和6年6月22日 こだま学級、1・3・5年生編)PART5

令和6年6月22日(土)。

1年2組の教室の様子です。算数の学習中です。
「のこりはいくつ?」、ひき算の学習です。

大型液晶モニターを活用し、子供たちに分かりやすく、見やすい工夫をしています。


学校公開です! 授業(令和6年6月22日 こだま学級、1・3・5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開です! 授業(令和6年6月22日 こだま学級、1・3・5年生編)PART4

令和6年6月22日(土)。

図工室の様子です。3年1組が学習中です。
単元名は「レインボーアイランド」です。段ボールをカッターで切り取ります。
カッターを使う学習でもあります。

展覧会に出品するのかな。楽しみです。


学校公開です! 授業(令和6年6月22日 こだま学級、1・3・5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新規カテゴリ
7/11 児童集会(学級)
いじめ対策委員会15
事前検診(6年生)
7/12 国語タイム
学びの教室 いちょう終
図書ボランティア
7/13 クリーン作戦(青少対)
7/15 海の日
7/16 給食終
7/17 終業式