3年次研修授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の「乾電池とつなぎ方」の学習をしました。

3年次研修授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年目の先生に、若手育成担当の先生が来られて、授業参観し、アドバイスをしてもらいます。

3年次研修授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日、3年次研修の授業がありました。

水の学習出前授業(4年生)10

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、クリアファイルと「下水道マイスター」の認定証をいただきました。

水の学習出前授業(4年生)9

画像1 画像1
 今日分かったことを、発表しています。

水の学習出前授業(4年生)8

画像1 画像1
画像2 画像2
 水に溶けずに残ったティッシュペーパーを見て、子どもたちがトイレにティッシュペーパーを流してはいけない理由を知ることができました。

水の学習出前授業(4年生)7

画像1 画像1
画像2 画像2
 よくかき混ぜて、紙の溶け具合を確かめています。

水の学習出前授業(4年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
 汚水の沈殿実験に加え、トイレットペーパーとティッシュペーパーが水に溶けるのか実験しています。

水の学習出前授業(4年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭で出される下水が、どのようにしてきれいにされ、川に戻されるかを実験を通して学びました。

水の学習出前授業(4年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
 映像あり、劇あり、実験ありと盛りだくさんの45分でした。

水の学習出前授業(4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 上水道についてはよく学習しますが、下水道についてはなかなか学習する機会がありません。

水の学習出前授業(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 水道局から、二人の講師の方が来てくださり、楽しく学べる授業をしてくださいました。

水の学習出前授業(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(土)、4年生が水の学習の一つとして「下水道」について、出前授業を受けました。

校内研究授業10

画像1 画像1
画像2 画像2
 次回は高学年分科会の先生方が授業を行います。

校内研究授業9

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後には、協議会を行いました。講師の先生から研究の進め方、授業の振り返りをしていただきました。

校内研究授業8

画像1 画像1
画像2 画像2
 他クラスの授業です。

校内研究授業7

画像1 画像1
画像2 画像2
 他クラスの授業です。

校内研究授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
 他のクラスでも、指導方法を変えながら授業を進めています。

校内研究授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちから出された考えをもとに、みんなで振り返りをしています。

校内研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は「数の構成」について学びました。タブレットを使って、自分の考えを出しています。どの子も上手に捜査していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31