水遊び【1年生】(6月13日)
1年生が初めて水遊び(プール)の学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふえたり へったり【1年生】(6月13日)
バスに乗ったり下りたりする場面を通して、数の増減について学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日の給食![]() ![]() ごはん 鮭の南蛮漬け ピリ辛キャベツ 呉汁 牛乳 鮭の南蛮漬けは、角切りの鮭を油で揚げてタレをからめました。 揚げた鮭は崩れやすいので、調理員さんが丁寧に大きな釜でタレと和えてつくりました。 3校合同学校運営協議会(6月12日)
小中一貫の取組の後、3校合同学校運営協議会を実施しました。
![]() ![]() 小中一貫教育の日(6月12日)
今日は小中一貫教育の日でした。
元八王子中学校に元八小、弐分方小の教員が集まり、授業参観、分科会での話し合いを行いました。 地域の子どもたちを3校でしっかり育てていく事を再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産ズッキーニのカレーライス【給食】(6月12日)
今日の給食は子どもたちに人気のカレーライスでした。
中には八王子産のズッキーニが入っています。 焼きプリンもおいしかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール【2年生】(6月12日)
全学年の先頭を切って、2年生が水遊び、プールでの学習をしました。
今日は気温も29度ほどあり、水遊び日和でした。 子どもたちはとても気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ予防授業【6年生】(6月12日)
弁護士の方を講師にお招きし、6年生がいじめ予防についての学習をしました。
真剣に話を聞いている6年生の姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【5年生】(6月12日)
5年生は少人数算数です。
小数の割り算の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【5年生】(6月12日)
5年生は少人数算数です。
小数の割り算の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【4年生】(6月12日)
4年生の学習の様子です。
1・2組とも毛筆書写の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【3年生】(6月12日)
3年生の学習の様子です。
1・2組とも毛筆書写の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【2年生】(6月12日)
2年生の学習の様子です。
1・2組とも国語の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【くわのは】(6月12日)
くわのは学級の学習の様子です。
1組は国語、2〜4組は音楽です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【6年生】(6月12日)
6年生の学習の様子です。
1組は音楽、2組は体育でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【1年生】(6月12日)
1年生は1・2組とも国語の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() アウトリーチコンサート(6月11日)
前半はアフリカの打楽器演奏を聴きました。
後半は、リズムに合わせて全員でダンスを踊りました。 とても楽しいひと時になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アウトリーチコンサート(6月11日)
2・3時間目にアウトリーチコンサート(出前型のミニコンサート)がありました。
今日のコンサートはアフリカの打楽器による演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日の給食【旬:八王子産たまねぎ】![]() ![]() ![]() ![]() ビビンバ 大豆といりこのごまがらめ 八王子産たまねぎのスープ 冷凍みかん 牛乳 八王子産のたまねぎを使ったスープをつくりました。 たまねぎはよく炒めているので、甘さとうま味が引き出されています。 子どもたちも好きなスープです。 ビビンバは、切り干し大根と豚肉を炒めた具とナムルを混ぜてもりつけました。 切り干し大根にはカルシウムがたっぷり含まれているので、沢山食べると丈夫な体をつくれます。 写真1:ビビンバを配缶している様子 写真2:今日の給食 ゲーム集会【集会委員会】(6月11日)
前半は4〜6年生、後半は1〜3年生が逃げました。
逃げ足が速いので、なかなかつかまりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |