プール開き(3年生)

6月11日(火)
2年生に続き、3年生がプール開きをしました。3年生にとっては3回目の水泳学習で、並び方やお話の聞き方も素晴らしいです。安全な水泳学習になるよう、決まりを守って水泳学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(2年生)

6月11日(火)
今日は朝からいいお天気で、気温もどんどん上がり、絶好のプール日和となりました。プール開きの1番手は2年生です。今日は朝からプール道具をもってウキウキしながら登校してきたのが伝わってきました。先生から水泳学習の注意を聞いた後、代表児童が今年の水泳学習のめあてを発表しました。「泳げるようになりたい」と元気に発表していました。また、水中じゃんけんで楽しく水慣れする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育指導(4年生)3

6月7日(金)
「まずは、もう一口ずつ食べよう」という話を聞き、全校でもう一口ずつ食べるとどれくらい残さいが減るのか計算してみました。すると、6キログラムという数字が出され、食品ロスを減らせることがわかりました。子どもたちの振り返りには「嫌いなものでも、一口でも食べてみようと思った」「少しでも食品ロスがなくなるように、自分でできることをしていきたい」「4年生全員が、あと一口ずつ食べれば、1キログラムごみを減らせる」など、自分事として考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士による食育指導(4年生)2

6月7日(金)
由井一小で出る1日の残さい量の話を聞き、「そんなにあるの!!」「もったいない!!」という反応が上がりました。八王子市や日本全校の残さい量の多さに言葉を失う場面もありました。八王子市の取組として生ごみを肥料にしていることも知ることができましたが、肥料にするためにも水や電気を使っていることもわかり、考えさせられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

栄養士による食育指導(4年生)1

6月7日(金)
4年生を対象に、栄養士による食育の授業がありました。社会科で学習しているごみの学習と関連させた「ごみのゆくえ」について栄養士の先生から出前授業をしてもらいました。いろいろなごみの中でも、給食室から出るゴミについて学習しました。毎日食べている給食では、どんなゴミが出るのかについて確認した後、そのごみがどのように処理されているのかについて学びました。ごみ収集車の学習でもしっかり学習していたので、よく理解しながらお話を聞いたりワークシートに書いたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 国語)

6月7日(金)
1年生の国語の授業を参観しました。1年生は「ひらがな」の学習に取り組んでいます。「あいうえおのうた」を楽しく音読した後、促音「っ」の付く言葉を探して発表しました。体を使って飛び跳ねるように表現するなど、促音の発音や言葉の響きを体いっぱいに表現していました。また、「ひ」の付く言葉探しでは、20個以上の言葉が集まりました。そしてワークシートを使って丁寧に練習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 体育)

6月7日(金)
6年生の体育の授業を参観しました。跳び箱運動では回転系の技の練習に取り組んでいました。準備運動では、跳び箱運動につながる様々な動きを取り入れながら意欲的に体を動かしていました。台上前転では、自分に合った場を選んで練習に取り組んでいました。友達がタブレットで撮影し、それを見ながらアドバイスする姿が見られました。また、手本の動画を見て確かめたりするなど、いろいろな場面でタブレットを活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの大切さを共に考える日

6月7日(金)
今日は、由井一小の「いのちの大切さを共に考える日」です。校長から、命の大切さについての講話を行いました。(以下、抜粋)

みなさん一人一人には、たった一つの大切な「いのち」があります。みなさんのお家の人たち、そして、ここにいる先生たちは、みなさんのたった一つの大切な「いのち」が輝いてほしいと願って、みなさんのことを育てています。
学校で勉強を頑張っている姿。友達と一致団結して行事をやりとげようとしている姿。友達と楽しく遊んでいる姿。それらは、みんなの「いのち」が輝いている姿です。では、みなさんが「いのち」を輝かせるためには、どんなことが必要でしょうか。それは、みなさんの心が、この「ハート」の顔のように、いつもニコニコしていて、元気でないといけません。心がいつもニコニコしていて元気だと、学校での勉強も友達との生活も楽しくなって、「いのち」を輝かせることができます。
ところが、例えば、学校に来て、友達から悪口を言われる。いじわるをされる。友達から暴力を振るわれる。仲間外れにされる。もし、こんなことが学校に来て、あったらどうでしょう。安心して、気持ちよく過ごすことはできません。心配でしょうがありません。
つまり、友達を大切にするというのは、自分の周りにいる友達の心がいつもニコニコしていて元気でいられるように、「思いやりの気持ちもって友達と接すること」「自分がやられて嫌なことを友達にしないこと」です。
来週から1週間は、特に、「いのちの大切さ」をしっかりと考える日にしてほしいと思います。そして、今日からできることは、友達を大切にすること、具体的には、悪口を言ったり意地悪をしない、悪い言葉遣いで人の心を気付付けないことを頑張ってほしいと思います。それぞれのクラスで、担任の先生と一緒に、「いのちの大切さ」について考えてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜委員会紹介集会〜

6月7日(金)
今日の児童集会は委員会紹介集会です。オンラインで実施しました。
各委員会の代表児童が、委員会で行う活動内容や意気込み、みんなへのお願いなどを全校児童に紹介しました。今年度の委員会は、代表委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、環境委員会、体育委員会、集会委員会、広報委員会の9委員会です。
児童の自主的・実践的な活動で学校がよりよくなります。代表児童の発表を聞いていて、今年度の委員会もしっかりと頑張ってくれそうと期待がもてました。みんなで力を合わせて、よりよい学校になるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動

6月7日(金)
今日は、6月の小中一貫あいさつ運動の日でした。打越中学校の生徒会の皆さんと本校んp児童会の子どもたちとであいさつ運動に取り組みました。「おはようございます!!」と登校してきた子どもたちから元気なあいさつが聞かれました。「あいさつ運動の日は、児童カニの人より児童会の人より大きな声で挨拶するって決めているんだ!」と、めあてをもって登校してくる子もいて頼もしかったです。今日も挨拶が学校中に響き渡る気持ちのいい朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜打越中学校訪問〜3

6月6日(木)
校舎内では吹奏楽部や美術部、体育館ではバドミントンやバスケット、剣道などの部活動を体験させていただき、校庭ではサッカーやテニス、バレーボールや野球、陸上など、いろいろな部活が活動していました。終わった後の子どもたちの感想を聞いてみると、「楽しかった!!」という意見が多く聞かれました。現在、八王子市では、部活動改革が始まっていて、来年度、どんな部活動がカツ小津しているかは、今のところきまっていない状況ですが、中学校生活の楽しみの一つである部活動体験は、子供たちの中学校進学への希望や憧れを強めたことは間違いなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜打越中学校訪問〜2

6月6日(木)
後半は、楽しみにしていた部活体験です。先輩たちに連れられて、部活動の活動場所まで連れて行ってもらい、部活動な紹介があり、その後、一緒に活動をさせていただきました。事前に体験したい部活を選んでいたので、意欲的に参加している姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜打越中学校訪問〜1

6月6日(木)
今日は小中一貫教育の日の取組として、6年生が打越中学校を訪問しました。最初は校舎内の見学と授業の様子を見せていただきました。真剣に授業を受けている中学生を見て、気を引き締めるとともに、来年の自分の姿を思い浮かべている様子もありました。
また、生徒会の皆さんから「打越中学校クイズ」を交えながら学校紹介がありました。先ほどの緊張とは打って変わって、和やかな雰囲気の中で交流することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年生)11

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
楽しみながら科学の世界を体験しています。

社会科見学(6年生)10

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
いろいろな体験ができて、まよってしまいます。

社会科見学(6年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
午後は科学技術館での体験です。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・オレンジ
・牛乳

*入梅のお話*
6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」と言います。
「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。
昔は、天気予報がなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。

〜入梅にまつわる食べ物〜
●梅:ちょうどこの頃に梅のみが熟すことから「入梅」と言います。梅は梅雨に梅雨に入ってから青梅から薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、梅干しを作ります。
●入梅いわし:この時期にとれるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂がのっておいしくなります。
今日は、入梅にちなんで「梅おかかキャベツ」を食べます!
おいしくいただきましょう!

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
少し早めですが、公園でお弁当タイムです。少し雨模様ですが、みんな楽しくお昼を過ごしています。

社会科見学(6年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(月)
大使館や最高裁判所、皇居や武道館などを車窓から眺めながら、北の丸あかた公園に到着です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30