水泳学習(1年生)
6月24日(月)
1年生の水泳学習を参観しました。今年はお天気にも恵まれ、プールに入れる日が続いています。1年生も2回目の授業です。今日も水の中でいろいろな動きを体験したり、顔を見ずにつける練習をしたりと水に親しむ学習をしていました。「楽しいね!」「気持ちいい!」笑顔があふれる学習風景でした。 6月24日(月)の給食・パン ・白身魚の香草パン粉焼き ・じゃがいものごまおかかバター ・下中たまねぎのスープ ・冷凍みかん ・牛乳 *下中たまねぎのお話* 今日は小田原市の名産「下中たまねぎ」をいただきます。 平成28年に、八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。 昨年に引き続き、小田原市の「下中たまねぎ」を給食でいただきます。 下中たまねぎは、やわらかく甘いのが特徴です。 小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。こだわりの有機肥料と海の風、暖かい気温により、やわらかく甘いたまねぎが育ちます。 小田原市では、有機肥料の確保が年々課題になっていました。 八王子市内の小中学校で下中たまねぎを使ったことをきっかけに、八王子の有機肥料を取り入れて、栽培されるようになりました。 今日は「下中たまねぎのスープ」をいただきます!おいしくいただきましょう! 水泳学習(5年生)
6月24日(月)
5年生の水泳学習の様子を参観しました。ビート板を使って平泳ぎの練習をしていました。足の掻き方や息継ぎの仕方などを見本を見ながら何度も練習していました。今日も朝からいいお天気で。絶好のプール日和となりました。 ハッピーフェスティバル 4
6月21日(金)
低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちらこちらで見られました。雨が降るあいにくのお天気でしたが、全学年の子どもたちが楽しく関わり合い、子供たちの笑顔あふれる一日になりました。 ハッピーフェスティバル 3
6月21日(金)
ハッピーフェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。 ハッピーフェスティバル 2
6月21日(金)
今年も、ゲームセンターや迷路、縁日など、子どもたちが創意工夫した楽しいお店がそろいました。1・2年にも楽しんでもらおうと、丁寧にルール説明をしたり、やり方をやさしく教えたりする姿がありました。 ハッピーフェスティバル 1
6月21日(金)
今年も子どもたちが楽しみにしている行事、ハッピーフェスティバルが開催されました。今年度は1学期に実施します。学級開きをしてから2か月たつこの時期に、より一層クラスの団結を深めることをねらいに、3年生以上の各学級が協力しながらお店の準備をすすめました。3年生は初めてお店を出します。お店番やルール説明、宣伝役などみんなで協力しながら仕事を進めていました。 6月21日(金)の給食・五目おこわ ・生揚げのみそ炒め ・春雨スープ ・うずら卵の甘辛煮 ・牛乳 *おはし名人になろうウィーク* 今日は「おはし名人になろうウィーク」5日目です! 給食の時間に5つのはし使いをマスターしましょう! 今日は、「あつめる」です! お皿に残ったお米などをはしできれいによせて、集めて食べましょう。 農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう。 五目おこわで練習してみましょう! 正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう! 授業の様子から(2年生 算数)
6月20日(木)
2年生の算数の授業を参観しました。「100を超える数」の単元で、百までの位の数の仕組みを理解し、読んだり書いたりする学習に取り組んでいました。数の仕組みを覚えて「365は、百を3こ、十を6こ、1を5こ 合わせた数です」とはりきって答える姿がありました。ノートもきれいにとっていて感心しました。 6月20日(木)の給食・ごはん ・さばのおろしソース ・じゃがいものみそ汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 *おはし名人になろうウィーク* 今日は、おはし名人になろうウィーク4日目です! 給食の時間に5つのはし使いをマスターしましょう! 今日は「骨をとる」です! 魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんでから、身をはがすようにとることです。 さばのおろしソースで練習してみましょう! 正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう! 水泳学習(1年生)
6月20日(木)
今日も朝からいいお天気です。1年生が1・2時間目に水泳学習をしました。プールのお水が気持ちよくて笑顔がこぼれます。水慣れををした後、いろいろな歩き方で水中を移動したり、水中じゃんけんで顔を見ずにつける練習をしたりと楽しく学習していました。最後は宝探しです。水面や水中にある宝を見つけてバケツに入れました。「たくさん見付けたよ!」と大はしゃぎで水遊びを楽しんでいました。 6月19日(水)の給食・二色丼 ・豆腐のみそ汁 ・五目煮豆 ・牛乳 *おはし名人になろうウィーク* 今日は「おはし名人になろうウィーク」3日目です! 給食に時間に5つのはし使いをマスターしましょう! 今日は「つまむ」です! はし使いができると、手先が器用になったり、頭の回転が速くなったりするといわれています。小さい豆でもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう! 五目煮豆の大豆を上手につまんで食べてくださいね! 正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう! 水泳学習(4年生)
6月19日(水)
昨日の大雨の転記と打って変わって、今日は絶好のプール日和でした。4年生も2回目の水泳学習に取り組んでいました。基本の練習をした後、クロールの練習に取り組みました。手の動かし方やバタ足の仕方、泳ぐ姿勢など、クロールのポイントを一つ一つ確認しながら練習していました。最後に検定も実施し、めあてをもって学習に臨んでいました。 授業の様子より(4年生 算数)
6月19日(水)
4年生の算数の授業を参観しました。「四角形」の学習で、いろいろな四角形の定義や性質についてまとめをしていました。その特徴を使って作図にも挑戦していました。最後にタブレットを使って、いろいろな四角形を敷き詰めて模様づくりをしていました。コンパスや分度器を使い、これまで学習したことを思い出しながら学習に取り組む姿がありました。 租税教室(6年生)2
6月18日(火)
ワークショップでは「ある島に3人の人が暮らしています。今度、この島に港を作ることになりました。そのためには3000万円必要です。Aさんは2500万円、Bさんは500万円、Cさんは7000万円の資金があります。それぞれからいくらずつ出してもらえばいいと思いますか?」という課題をみんなで考えました。 「平等に出し合ったらいい」 「でも、Bさんは500万円しかないよ・・・」 グループごとに様々な意見が出されます。 「みんなが納得のいくお金の出し方になるにはどうしたらいいのだろう・・・」 と話し合いは深まっていきました。 租税教室(6年生)1
6月18日(火)
6年生対象に八王子市税理士会の先生方による租税教室を行いました。「税金」とはなにか、そしてなぜ必要なのか、また使い道や役割などについて税理士の先生からお話を伺いました。 今日の学習の流れについてお話があった後、身の回りに税金が使われているところを考えました。そこから、小学生が1人当たり1年間でそれくらいの税金が使われているのか、また、何種類くらい税金の種類があるのかについてクイズ形式で進められました。生まれてから一生の間に、どのような税金が関わってくるのかを図式にして考えたり、税金の種類を考えたりすることで、税が身近なものに感じられたようです。 6月18日(火)の給食・あんかけ焼きそば ・えのきとわかめのスープ ・アーモンド黒糖 ・メロン ・牛乳 *おはし名人になろうウィーク* 今日は「おはし名人になろうウィーク」二日目です! 給食の時間に5つのはし使いをマスターしましょう! 今日は「はさむ」です! 麺を食べるとき、はしではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」と言われる行儀の悪いことです。はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。今日は「あんかけ焼きそば」で練習しましょう! 正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう! 授業の様子より(1年生 国語)
6月17日(月)
1年生の国語の授業を参観しました。1年生はひらがなの学習の終盤に差し掛かっています。ひらがな学習を終えた時には、いろいろな色が塗られており、学習が進んでいる様子がわかります。練習するときには、真剣にワークシートに練習する姿がありました。「せんせい あのね」では、習ったひらがなを使って、先生に伝えたいことを一生懸命書いています。「せんせい あのね きょう ぷーるにはいったよ」「せんせい あのね きのう おたんじょうびだったんだよ」子どもたちの声がたくさん届いていました。 6月17日(月)の給食・ごはん ・さごちのみそマヨ焼き ・ひじきの炒め煮 ・根菜汁 ・牛乳 *おはし名人になろうウィーク* 今日から5日間は、おはし名人になろうウィークです! 給食の時間に5つのはし使いをマスターしましょう! 今日は「きりさく」です! はしを食べ物にさして食べている人がいますが、それは「刺しばし」と言って、お行儀の悪いことです。はしは、ナイフのように切りさくことができます。魚をはしで一口大に切って食べましょう。 正しいはしの持ち方をマスターして、おはし名人を目指しましょう! 授業の様子から(6年生 理科)
6月14日(金)
6年生の理科の授業を参観しました。「ヒトや動物の体」のまとめの学習で、臓器同士のつながりについて学習を深めていました。班ごとに、これまでの学習を振り返り、プリントの空欄を埋めていきました。最後に、一人ずつの理解の定着を図るため、カフートを使って楽しく問題に応えました。 最後のまとめでは、ヒトの体はたくさんの臓器からできていて、それぞれがかかわりあって生命を支えていることや、どれ一つ欠けても生命を維持することができないことについて考えを深めていました。これも「いのちの大切さ」を学ぶ学習です。 |