【3・4年生】書写

6月13日(木)3・4年生の複数のクラスで子供たちが書写の学習に取り組みました。
3年生は、ご家庭でご準備いただいた書写用具を使った初めての学習になりました。
3・4年生のどの子も集中して毛筆の学習に臨んでおり、子供たちの集中力が教室にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年生】書写

6月13日(木)今日は、3・4年生の複数のクラスで書写の学習に取り組んでいました。
3年生では書写セットを、ご家庭でご準備いただき、初めての毛筆の学習だったそうです。
3・4年生どの子も真剣に集中して学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
ごはん
マーボー豆腐
たまごスープ
きゅうりの辛味和え
牛乳

今日の食育メモは、ひとり分を食べようです。
アレルギーなどで食べられない場合を除き、苦手だからと全く食べないということのないように、一口トライしてみましょう。

6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
サルササンド
そら豆のホワイトシチュー
カリカリじゃこサラダ
りんごジュース

昨日1年生に給食のお手伝い「そら豆のさやむき」の授業をしました。
給食に使うので、慎重に、丁寧にむいていきます。
大きなさや、大きな豆に、とても驚きながらも上手にむいてくれました。

今日は薄皮ごとホワイトシチューを作りました。
ゆでそら豆で食べるときには、ご家庭でも薄皮をむいていただくことが多いそら豆ですが、薄皮も食べることができます。食物繊維やポリフェノールを多く含むので、少し口に残るかもしれませんが、よくかんで食べるようにしましょう。

避難訓練(不審者対応)

朝の時間、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入した際の緊急避難方法を確認しました。副校長の緊急通報の放送を聞き、授業者以外の教職員は侵入場所にさすまたなどを持って駆けつけました。授業者は児童・生徒の安全確保のため、ドアを閉め、ドアの窓の目隠しをして、電気を消して静かに教室内に避難しました。安全が確認された放送の後、各クラスで校舎内に不審者が侵入したときの避難の仕方について振り返りを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)
ごはん
豚キムチ
中華みそスープ
ごまめナッツ
牛乳

豚キムチに入っているキムチは、八王子産の白菜を使っています。

【1年生】「ソラマメのさやむき」「プール」

6月11日(火)1年生は、「ソラマメのさやむき」と「プール」に取り組みました。
「ソラマメのさやむき」では、栄養士さんをゲストティーチャーに招き、大きなさやからたくさんのソラマメを取り出し、みんな充実感をにじませていました。1年生がさやむきをしてくれたソラマメは明日の給食のシチューになります。食材にふれることができたすばらしい食育の学習になりました。
「プール」では、青空の下、プールに入りました。入学して初めてのプールにどの子もドキドキしながらも水に入ってニコニコとうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)【入梅】
ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
梅おかかキャベツ
果物(メロン)
牛乳

今日は日本の暦で「入梅」です。
梅雨入りの目安とされていました。田植えの時期を決めるうえでとても重要でした。

今日は、キャベツに梅干しとおかかを和えた梅おかかキャベツです。

1期朝会

画像1 画像1
朝の時間に1期朝会を行いました。校長先生からはいのちの大切さを考える講和がありました。校長先生から子供たちに「いのちって何でしょう」「いのちは誰のもの」という二つの質問がありました。子供たちは真剣に考えていました。校長先生からはいのちは目に見えないもので一つしかない大切なものであること、いのちは自分のものだけではなくかかわっている人たちみなさんのものだと思っているという話がありました。だからこそ、自分のいのちも友達のいのちも大切にできる人になってほしい、お互いに大切にできる仲間であってほしいと子供たちに伝えられました

6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
タコライス
青のりフライドポテト
八王子産玉ねぎドレッシングサラダ
牛乳

八王子市の給食では、地元のおいしい食材を給食でたくさん食べられるように、農家さんと配送業者さんに、計画的に栽培したり、配送ルートを考えたりといった協力をしていただいています。そうしていただく地元の食材はどれも新鮮でおいしいので、しっかりと味わって食べてもらいたいです。
いずみの森で今月使う玉ねぎだけでも950kg以上あります。
今日は、オニオンドレッシングにしました。タコライスにも入っています。

「タコライス」と言っても、タコは入っていません。
タコライスはメキシコ料理のタコスの中身をごはんに乗せた料理なので、メキシコ料理と思われますが、沖縄県が発祥です。キャベツやチーズを添えていただく料理ですが、今日は八王子産キャベツを混ぜて作りました。今回チーズは入っていません。

【4年生】水道キャラバン

6月7日(金)5・6校時に4年生が水道キャラバンに取り組みました。
東京都水道局のゲストティーチャーをお招きして、水道水に対する理解や関心を高めました。
説明やろかの実験を通して、「えっ、そうなの?」「へー、そうなんだ。」という声が子供たちから聞こえてくる充実した学びの機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2期たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流は、本校が力を入れている教育活動です。本日は、2期(5年、6年、7年)の児童・生徒が交流を深めるたてわり活動を行いました。
 今年度の活動テーマは「読書活動」です。読書交流や読み聞かせ等を中心に取り組んでいく予定です。本日は、自己紹介を中心に行いましたが、7年生がリーダーとなりしっかり進めてくれました。今後の活動が楽しみです。

6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
きびごはん
あじのねぎ塩焼き
青菜とじゃこのおひたし
くだもの(バレンシアオレンジ)
牛乳

5月から7月の初夏が旬のあじをねぎ塩焼きにしました。
「鯵は味なり」の言葉通り、味がおいしいことから「あじ」といい、参ってしまうほどおいしいので、魚辺に「参る」という漢字が使われたそうです。

【1〜6年・6組前期】歯科検診

6月6日(木)1〜6年・6組前期の子供たちが歯科検診を受けました。
3階の交流ホールで4名歯科医師の方々に検診をしていただきました。
いずれの学年の子たちも静かに並び、しっかりと受診することができました。

健やかな成長、充実した日々のために健康はとても大切です。
各種検診後に、医療機関受診に関するお便りが届いた際には速やかに受診をしていただくようお願いいたします。

画像1 画像1

PTA本部・おやじの会・ボランティア 大運動会に携わっていただいたすべての皆様 本当にありがとうございます!

6月1日(土)・4日(火)大運動会が、児童・生徒にとって有意義な行事になったのは、保護者・地域の皆様にあたたかく見守っていただくとともに、PTA本部・おやじの会・ボランティアの皆様が様々な場面でお力添えくださったからこそです。本当にありがとうございます。

PTA本部の方々には、児童・生徒数の増加に伴い足りなくなったテントやおもり、日よけを練習から使えるように素早くお手配いただくとともに、事前の打ち合わせや早朝からの準備、当日の受付、誘導、パブリックビューイング、取材等々のたくさんの場面でご対応をいただきました。

おやじの会のお父さん方には、2日間とも残って、テントやおもりなどの後片付けをパワフルに手伝っていただき、本当に助かりました。

PTA本部の方々にご賛同いただき、お手伝いいただいたボランティアの方々のあたたかいご対応で受付等がスムーズにすすめることができました。

大運動会を通して、PTA本部・おやじの会・ボランティアの皆様をはじめ、たくさんの方々のご理解、ご協力があるからこそ、実りの多い行事が実施できたと実感しております。心より感謝申し上げます。

このようなあたたかい余韻の残る本日から、1学期を折り返し、新たに教育活動を進めています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)
胚芽パン
金時豆のポークシチュー
八王子産キャベツとコーンの温サラダ
牛乳

八王子市では、地元の食材がたくさん給食に並ぶよう、農家さんと配送業者さんに計画的な栽培と配送ができるように協力をお願いしています。

今日はキャベツについてご紹介します。
胃の働きを助けてくれるビタミンⅮ(別名キャベジン)をたっぷり含んでいます。
運動会で緊張していたり、気温の落差で調子を崩していた胃を優しくケアしてくれます。
しっかりよくかんで食べましょう。

いずみの森大運動会(2日目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の徒競走、選抜リレー、閉会式です。

いずみの森大運動会(2日目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の徒競走、9年生の全員リレー、5年生の競技です。

いずみの森大運動会(2日目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の徒競走、8年生の全員リレー、1年生の競技です。

6月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(火)

ゆかりとじゃこのごはん
焼きししゃも
野菜炒め
豚汁
牛乳

今日は大運動会2日目でした。
疲れた体にゆかりの酸味が食欲をそそります。

今日から10日まで歯と口の健康週間です。
ごはんにはじゃこ、主菜にししゃもとカルシウムを多く含み、よくかんで食べられるような献立にしました。
よくかむことはいいことがたくさんあります。
しっかりよくかんで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

食育だより

献立予定表

給食レシピ

学校経営計画

教育課程

生活指導の方針

学校運営協議会

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

学校評価

相談窓口一覧

学校年間行事予定

学校月別行事予定

交通安全情報

GIGAスクール

新1年学校説明会

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動の地域連携・地域移行

最新のおたより

部活動(陸上)

部活動(野球)

部活動(テニス)

部活動(卓球)

部活動(男バス)

部活動(女バス)

部活動(バドミントン)

部活動(サッカー)

部活動(剣道)

部活動(書道)

部活動(美術)

部活動(コンピュータ)

部活動(ペントレ)

部活動(スポレク)

部活動(吹奏楽)

部活動(英語)