引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

6月20日 たてわり班活動3

「だるまさんの一日」では、色々な動作を取り入れたり、「しっぽ取り」など鬼ごっこも工夫したりしていました。

終わりの言葉では、「みんなと仲良くなりたいです。」という言葉があり、6年生のこの活動への思いがとてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 たてわり班活動

ドッジボールを柔らかいボールや柔らかいフリスビーを使って、行っています。
6年生の子供たちが声をかけながら、みんなが楽しく遊べるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 たてわり班活動1

6年生の子供たちが、たてわり班の遊びを考えました。
みんなが楽しく遊べるように、工夫していました。

まず、6年生の子供たちが自己紹介をして、次に遊びのやり方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2024/06/20

画像1 画像1
ごはん
さばのおろしソース
じゃがいものみそしる
やさいのおかかあえ
ぎゅうにゅう

6月20日 アルソック安心教室 6年 2

安全にインターネットを使う方法を考えました。
色々な事例をグループごとに話し合い、どこに危険が潜んでいるのかを考えました。
事例ごとに気を付けることを発表しました。

何か困ったことが起きたら、おうちの人に相談することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 図工 4年

「はじめてのトンコギ」
切り方やつなぎ方を工夫しながら、作品作りをしています。

画像1 画像1

職員室前の廊下

はちおうじっ子サミット「いじめをなくすために」長沼小学校みんなで考えて、代表委員会でまとめたことです。
そして、それぞれの子供たちが実践しています。


画像1 画像1

ひまわり学級前の廊下

「きんちゃく袋」をつくりました。
くちをひもでくくるようにした小さな袋です。
「つゆに元気になる生き物」を考えて作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 アルソック安心教室 6年

安全にインターネットを使う方法を考えました。
色々な事例をグループごとに話し合い、どこに危険が潜んでいるのかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 水泳指導 中学年

水慣れの様子です。
色々な浮き方に挑戦していました。
「だるまさん浮き」は、体を丸くし膝を抱えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 図書委員会の活動2

朝読書の時間に図書委員会の子供たちが、読み聞かせを行いました。
その時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 図書委員会の活動1

1年生から3年生の教室で、読み聞かせを行いました。
本番前に何回か練習をしたそうです。

みんな静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024/06/19

画像1 画像1
にしょくどん
ごもくにまめ
とうふのみそしる
ぎゅうにゅう

6月19日 音楽 4年2組

「風のメロディ」を歌とリコーダーで演奏していました。
やま場になるところを考えながら歌ったりリコーダーを演奏したりしました。
次に「楽しいマーチ」ではリズムを楽しみました。
落ち着いて学習に取り組んでいました。

画像1 画像1

6月19日 国語 6年1組

教材「川とノリオ」
表現が読み手に与える効果を考えていきます。
今日は、初発の感想の確認の後、物語の時間の流れを考えながら、9つの意味段落に分けました。
そして、最後に2つに分けました。
分ける理由を教科書の本文から見付け、発表したり、友達の考えをよく聞いて発言したり、みんな学びに向かっている姿が感じられ、充実した時間だなと感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 田植え(5年)

地域の農業体験協力者の方のおかげで、「田植え」の経験ができました。
またPTAの方々がお手伝いに来ていただきました。
貴重な経験ができ、感謝申しげます。

今日のこの経験を総合的の学習に活かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 国語 6年2組2

画像1 画像1
画像2 画像2
アンダーラインを引いた後に、友達と交流しました。

6月19日 国語 6年2組

教材「川とノリオ」
今日の学習は、「優れた表現の効果について考える」です。
教科書の本文から6つの表現を見付けました。
1、たとえている所を見付けよう。例えば「人前に出たら緊張のためか、茹でたタコのように顔が赤くなった。」
2、「色の表現のところ」
3、「音や様子を表す表現のところ」
4、「体言止めのところ」
5、「人にたとえているところ」 例えば、「風が歌っている」「風の歌をきけ」など
6、「繰り返しの表現のところ」
まず一人一人アンダーラインを引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 生活科見学(1年) かえる公園

長沼小学校北西にある公園探検をしました。
遊んだことがある子が大勢でした。
打越保育園の前にある公園です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 クリーンタイム2

教室内では、ロッカーや教室の隅をきれいにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

長沼小PTA

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定