5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日の献立

三番叟ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳

日本遺産献立の八王子車人形御膳の日でした。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日の献立

ごはん
マーボー豆腐
ゆでそらまめ
春雨スープ
牛乳

ゆでそらまめに使用したそらまめは、1年生の児童にさやをむいてもらいました。
さやむきをした1年生は、「豆が4個入ってた!」、「もっとむきたい!」と楽しみながら、さやむきのお手伝いをしてくれました。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日の献立

コッペパン
ポークビーンズ
温野菜のごまドレッシング
りんご缶
牛乳

春が旬のアスパラガスを、キャベツ、にんじん、ホールコーンと一緒に温野菜にして提供しました。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日の献立

ごまごはん
かつおの竜田揚げ
いりどり
かきたま汁
牛乳

今日は春が旬のかつおを竜田揚げにしました。
かつおは、たんぱく質やビタミンB群、鉄などが多く含まれています。
成長期に摂りたい栄養素が含まれてるので、積極的に摂りたい魚です。
竜田揚げにするとくせも少なく食べやすいので、ご家庭でも是非作ってみてください。

5月17日の給食

画像1 画像1
5月17日の献立

ごはん
豚肉のキムチ炒め
ツナポテトぎょうざ
わかめと卵のスープ
牛乳

ツナポテトぎょうざは玉ねぎとツナを炒め、蒸したじゃがいもを潰しながら合わせて具を作り、一つ一つ手作業でぎょうざの皮に包んで作っています。

豚肉のキムチ炒めはピリッと辛いキムチ漬けを使っていますが、
低学年の児童でも食べやすいように調味料を調整しながら作って提供しています。

5月16日の給食

画像1 画像1
5月16日の献立

ごはん
いかの香味焼き
じゃがいものそぼろ煮
小松菜と油揚げの煮浸し
牛乳

いかの香味焼きは、いかに下味をつけてからオーブンで焼きます。
いかが柔らかく、香味野菜の香りが効いて美味しく焼けていました。
どの学年もよく食べていました。

5月15日の給食

画像1 画像1
5月15日の献立

きな粉揚げパン
ウインナーと野菜のスープ煮
わかめとツナのサラダ
牛乳

今年度初めての揚げパンの日で、1年生は小学校の揚げパンが初めての日でした。
揚げパンは「いつもよりしっとりしていた」という感想も聞かれ、
どの学年もほぼ完食していました。

5月14日の給食

画像1 画像1
5月14日の献立

チャーハン
鶏肉と大豆の中華炒め
ワンタンスープ
宇和ゴールド
牛乳

鶏肉と大豆の中華炒めが好評で、どの学年もよく食べていました。

5/30 5年生 静岡移動教室9

ライフジャケットを着用して、準備体操をして、いざ海へ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室8

宿舎へ到着し、開校式を行いました。
これから各部屋からの避難訓練をしてから、マリン体験の準備を行います。
天気も回復し、マリン体験ができるということで、子供たちのテンションも高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室7

お昼ご飯は、ハンバーグカレー!
ご飯とルーのおかわりも出来たので、おかわり行列ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室6

「お家の人と… 弟と… やっぱり自分の思い出用にも…」「あれ?予算オーバーしちゃうかな…」
真剣な顔をしてお土産を選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室5

清水港へ到着し、冷蔵庫の体験をしています。
マイナス50度を体験し、「冷凍マグロの気持ちになった。」「働く人はこんな寒い中で仕事してるんだ。」などの感想が聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 5年生 静岡移動教室4

バスレクしながら、海の見える清水市へ入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 5年生 静岡移動教室3

富士川サービスエリアでトイレ休憩をとり、島崎冷蔵庫に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 5年生 静岡移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って出発です!
登校中のあさっこや、浅中生、地域の安全ボランティアさん等にも手を振って送り出していただきました。

5/30 5年生 静岡移動教室1

いよいよ今日から1泊2日で、5年生の静岡移動教室が始まります。
出発式には、たくさんの保護者の方や教職員、6年生も見送りにきてくれました。楽しい思い出になる様、メリハリをつけて行ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は体育館で児童集会が行われました。
集会委員の子どもたちは、全校児童が楽しめるようにと毎回、様々な企画を考え、準備やリハーサルを行い活動しています。
集会の後、「次はどんなことやるのかな?」と、早くも次回の児童集会を楽しみにしている声が聞かれました。

5/23 心肺蘇生法及び気道異物除去法等の研修

本校では、毎年、水泳指導を始める前に、心肺蘇生法研修を行っています。AEDを用いながら、心臓マッサージの正しいやり方を確認し、実技研修を行いました。万が一の事態が起きても、適切に対応できる様、訓練しました。
併せて、異物を喉に詰まらせた時の対応や、熱中症が疑われた際の初動対応等についても、校長による実演を交えながら研修を行いました。
子供達の大切な命や安全を守るために、引き続き努めて参ります。
※AEDは、普段南校舎玄関前に設置していますが、水泳指導期間中は、プールに設置しております。ご承知おき下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 3年生 自転車交通安全教室10

座学も実習もみんな合格しました。

みんなで挨拶して、無事に終わりました。

ご指導いただいた高尾警察の方、高尾交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導