6月20日の給食

画像1 画像1
*献立*
ひじきごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
ごま和え
牛乳

☆きょうの八王子産☆
 たまねぎ
 こまつな
画像2 画像2

6月19日の給食

画像1 画像1
*献立*
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
冷凍みかん
牛乳

☆きょうの八王子産☆
 にら
画像2 画像2

6月18日の給食

画像1 画像1
*献立*
タコライス
青のりフライドポテト
八王子産たまねぎのスープ
牛乳

☆きょうの八王子産☆
 たまねぎ
 キャベツ
画像2 画像2

音楽鑑賞(アウトリーチコンサート)

6月18日(火)八王子市のアウトリーチコンサートに申し込み、「NF4」という4名の方をお招きして、ジャズの演奏をしていただきました。2時間目は1・2・3年生、3時間目は4・5・6年生が参加しました。「聖者の行進」「A列車で行こう」「風の通り道」などの曲を、即興のアレンジを取り入れながら演奏していただきました。八小の校歌もジャズにしていただき、子どもたちは一緒に歌ったり、手拍子をしたり、リズムに合わせて体を動かしたりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(月)先週に引き続きクラブ活動がありました。エプロンクラブでは、この日は、かき氷作りをしました。身支度を整え、大きな氷を用意してこれから作ろとしているところを写真に撮りました。スポーツクラブは、体育館でバドミントンをしていました。パソコンクラブでは、サポートの方を招いて教わりながら作業をしていました。

雨の日の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月)朝から雨が降る中での登校でした。子どもたちは、傘を差しての登校となりました。

プール開き(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)5・6年生のプール開きがありました。バディーの確認では、男の子の声が大きくて感心しました。水泳指導の時間における水の事故だけでなく、日常生活における水の事故を防ぐためにも、水との安全な関わりについて学んでいければと考えています。泳力とともに指導を重ねていきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)避難訓練がありました。この日は、地震の後に火災が発生した想定での訓練でした。みんな静かに避難して、暑い中でもしっかりとした態度で訓練に臨むことができました。校長からは、地震の際には椅子の下などにもぐり、頭や首、背中を中心に守ることや、煙の中でも安全に避難するためには、前の人との間を開けずに避難することが大切であるという話をしました。

あいさつ運動(3年生)

画像1 画像1
6月14日(金)今週のあいさつ運動は、3年生の当番でした。毎日交代で、正門付近の中庭に立ち、登校してくる子どもたちに声をかけることができました。

シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)体育館、で6年生が1年生のシャトルランのお手伝いをしていました。シャトルランとは、一定の時間内で決められた範囲を走り、往復しながら回数を記録する運動です。持久力を図るための運動ですので、後半になるに従いきつくなっていきます。6年生は「がんばって。」「もう少しだよ。」などと声援を送り、1年生も自分の限界に挑戦しながら、走ることができました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(木)この日の児童集会は、代表委員会の担当でした。たてわり班で、ボール送りゲームをしました。上から後ろに送ったボールを、下から前に送り返します。慎重に回しているグループもあれば、素早く回しているグループもあり、グループごとの特色が見られてほほえましかったです。今回は特に勝敗を競う形ではなく、一つのゲームに班のみんなで取り組み、親睦を深める会でした。みんな仲良く過ごすことができたのが、何よりでした。

プール開き(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水)この日は、2年生のプール開きでした。1・2年生は、小プールでの指導になります。水に沈めた道具を拾う宝探しでは、みんないくつも拾って抱え、バケツに入れに来ていました。水に親み、慣れていくことが低学年の水泳では、大切なことなのです。

タブレット学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水)1年生の教室で、タブレット端末を利用したパソコンの学習を行っていました。1年生がタブレットに触るのは、今回が初めてです。学習をサポートしてくれる方をお招きして、一つ一つ教わりながら、パソコンの立ち上げを行っていました。子どもたちは、よく説明を聞いて、みんな慎重に作業に取り組みました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)5年生の教室で国語の授業をしていました。物語文の学習で、登場人物の気持ちが大きく変わったのはどこなのか、文章中の言葉を根拠に読み取り、意見を交換しました。主に二つの箇所があげられ、それぞれの理由を述べながら、話し合っていました。

プール開き(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)令和6年度の最初の水泳学習は、3・4年生でした。この日は、天気も良くて気温も上がり、絶好のプール日和でした。1回目の水泳学習でしたので、プール開きをしました。代表児童が抱負を語ったり、校長が話をしたりしました。担任の先生からプールの約束について確認してから水に入りました。子どもたちは、気持ちよさそうに歓声を上げながら水泳学習を行っていました。

クラブ活動(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(月)クラブ活動がありました。今年からできた音楽クラブでは、音楽室などで、それぞれの楽器の練習に取り組んでいました。また、マンガ・工作クラブでは、図工室でペットボトルに入れた色水に、きれいな模様を沈めて作る工作に取り組んでいました。

体力テスト(2・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(月)体育館で、2年生と5年生がペアになって体力測定を行っていました。体育館では、腹筋や長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びの運動に取り組みます。みんな少しでもよい記録を出そうと、一生懸命運動する姿が見られました。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(月)4年生の算数の授業の様子です。分度器を使って、指定された角度の線を引く練習をしていました。210度は180度に30度を足してかかなければならず、子どもたちは、教わりながら少し難しい問題に取り組んでいました。

5年生清水移動教室25

6月7日(金)学校に到着すると、出発時と同様にたくさんの保護者の皆様に出迎えていただきました。2日間という短い期間ではありましたが、家庭を離れ、友だちとともに生活した経験は、これからの子どもたちの学校生活にも生かされることでしょう。2日間みんなでっ元気に過ごせたことが何よりでした。5年生の皆さん、お疲れさまでした。

6月17日の給食

画像1 画像1
*献立*
パンプキンパン
金時豆のポークシチュー
キャベツとコーンのサラダ
さくらんぼ
牛乳

 金時豆は、いんげん豆の仲間です。鮮やかな赤紫色のものと白色のものがあります。今回は、赤紫色の金時豆をゆでてから、ポークシチューに加えて煮込みました。

☆きょうの八王子産☆
 キャベツ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

その他

経営計画

教育課程

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

経営報告

新入生・転入生

新1年生 持ち物について