5/20 4年生 館清掃工場見学6

いろいろなことを学んで、ぐるぐる回って疲れましたが、
無事に見学を終え、帰路につきます。

館清掃工場の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

5/20 4年生 館清掃工場見学5

ゴミの投入体験をします。

ゴミ収集車の説明も受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 4年生 館清掃工場見学4

館清掃工場の説明を受けます。

4つの班に分かれて、いろいろな体験などをしていきます。

DVDを見たり、4階の見学施設を見たりと、充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 4年生 館清掃工場見学3

館清掃工場に歩いて向かいます。

大きな建物が清掃工場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 4年生 館清掃工場見学2

バスに乗って館清掃工場に向かいます。

貸切バスではなく、普通の乗り合いバスですので、みんなでルールを守って静かに過ごし、無事到着。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 4年生 館清掃工場見学1

今日も良い天気に恵まれました。

これからバス乗り場に向かいます。
画像1 画像1

6/19 3年生 初沢山調査 2

生き物では、珍しいタマムシなどもいました。

死骸を見つけた子もいましたが、天神様の近くでは、生きているものを見つけた子もいました。

いろいろなことを発見し、お話を聞き、よい体験を積み重ねることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 3年生 初沢山調査 1

昨日は大変な雨でしたので、今日の天気は心配でしたが、とても良い天気になりました。

3年生の初沢山調査は、無事に実施することができました。

暑すぎるのではないかとも思われましたが、日陰も多く、比較的過ごしやすかったです。

高尾天神では扉を開いていただき、お話しも聞くことができました。

エコ広場の方が植物などについても倒木をひっくり返すなどして丁寧に説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 読み聞かせの様子

今日は読み聞かせがありました。

1,2年生はそれぞれの教室で、保護者の方や地域の方がお出でになり、お話を静かに聞いていました。

プロジェクターを使って、大きく挿絵等が見えるようにしていたクラスもありました。

お忙しい中、ありがとうござます(写真は1年生の様子です)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 高尾山現地調査 6

帰りは富士道を通り、薬王院などを見てケーブルカーで下山しました。

お世話になった栗原さんや保護者の方々にお礼を伝えました。
今回の調査を通し、それぞれのテーマが決まったようなので、今後さらに調べていき、高尾山の魅力を発信していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 高尾山現地調査 5

給食時間よりも早目のお弁当タイム!
早朝から作ってくださったかお弁当を、美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 高尾山現地調査 4

高尾山の猿園にお勤めの栗原さんと、薬王院にお勤めの息子さんにガイドしてもらったりしながら調査しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 高尾山現地調査 3

登山開始!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 高尾山現地調査 2

最初に、599ミュージアムを見学しました。
早速、しおりに調べたことや感じたことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 高尾山現地調査 1

天候に恵まれ過ぎる位の晴天の中、6年生の総合的な学習の時間
「高尾山調査」の学習に出発しました。
第1回目は、事前におおよその調査テーマを決め、現地調査をする中で自分のテーマを見つけることを目的に登山コースを分けて活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生の音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業です。始めに「海風きって」を学習します。
「この曲で何ができるようになればいい?」と問いかけると、いろいろな意見が出ました。
「じゃあ今日は「正確な音程で明るい声で歌う」をめあてに勉強しようね」と、学習が始まりました。最後の部分は2つの旋律が重なるので、子供たちは何度も試行錯誤しながら取り組んでいました。

後半はリコーダーです。大事そうに、そして生き生きとリコーダーを準備します。
タンギングや運指を確認しながら、美しい音色が響き渡っていました。
これからいろいろな曲を演奏できるのが楽しみです!

6/10 3年生 中西農園見学5

中西農園では、ぶどう(シャインマスカット)栽培にAIを活用する試みをされていました。
365日、気温等のデータやぶどうの様子等をカメラで記録している事などを説明してくれました。日本で唯一の試みらしく、外国や全国から取材が来るそうです。
中西さんは、40年間、毎日、日記を書かれており、野菜の生育状況やツバメが来た時期、梅雨入りした時期等を記録され、種まきのタイミング等を決められているそうです。
3年生が、今日の見学で発見したことをどの様にまとめるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3年生 中西農園見学4

「農家の人は、どのような工夫や努力をして野菜を育てているのだろうか」というテーマについて、中西さんの説明に「なるほど!」とうなずきながらメモをしていました。
後半は、質問タイムを設けていただき、疑問に思ったことを質問して”取材”していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 3年生 中西農園見学3

中西農園で育てている野菜について、様々な実物を見せていただきながら説明がありました。ホームセンターで売っている種とは違う農家さん用の種を使用していることや、トウモロコシの受粉のさせ方などもお話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3年生 中西農園見学2

いよいよ中西農園へ到着!
最初に中西さんより、農園にたくさんの見学者を受け入れていること、前日はじゃがいも堀り体験が行われたこと、この後の見学の流れ、などのお話をうかがいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導