自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

5月11日(土)地域を知る学習事前学習

 1年生は5月17日に高尾山で地域を知る学習を行います。その事前学習として、明星大学特任教授である和田先生から高尾山とその生態系について学びました。保護者や学校説明会にいらした入学予定の保護者の皆様や地域の皆様ありがとうございました。学習の後、武道場で評価説明会の後、なぜ海洋教育なのかというお話もしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)3年生技術科の授業

 2年生の時に植えたブルーベリーの草むしりと土入れを行いました。校庭の南側には、花が咲いた様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)小中一貫顔合わせ会

 横山中学校区では、散田小と横山第二小へ中学生全員が出向いて小中合同縦割り班の顔合わせ会を行いました。中学生がリーダーシップをとり縦割り班のメンバーで自己紹介し、レクリエーションをたり、今後のあいさつ運動に向けての決意などを確認しました。
 小学校の先生方から中学生が小学生に接する優しい言葉かけをほめられました。とてもうれしい今日の始まりの朝でした。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)3年生社会の授業

画像1 画像1
 本時のねらいは、ルールを作る時の基本となる考え方について理解しよう です。
ゴミ出しのルールを班で話し合い、通行人がゴミを捨てたりする問題点を把握し、お金を出してBOXを購入するか、防犯カメラを設置するか、誰が管理するか 住民の意見をふまえて納得できるようにします。
 話し合った結果を発表し、新たなゴミ出しの場所の案が出ました。提出物は、期限が切れても提出することを習慣にしましょう という先生のことばを大切に学んでいる3年生です。
画像2 画像2

5月9日(木)3年生美術の授業

 鑑賞の授業です。資料集がとてもリアルで実物を見たくなります。修学旅行の事前学習になる授業でした。仏像の4種類の見分けが出来るようになるのが目標です。如来、菩薩、明王、天の見分け方を学習しました。また、実際に仏像を見る時の見方は、1全体をみる 2近寄ってみる 3角度を変えてみる のだそうです。アルカイックスマイルについても学びました。教師から「アルカイックスマイルの友達や先生いますか」と聞かれて誰を想像したのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の話

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食時
給食センターの方々が来校し
食育のお話を1年生にしてくださいました。

5月9日(木)3年生国語の授業

 今日の目標は「本論から物語の動きを読み取り、筆者の『物語』に対する考え方を捉えよう」です。個人の物語(アンネの日記や洋二郎さんの日記)は、文学へ生まれ変わる。すなわち、人の心をつなぐもの、言葉で形成された芸術である。アンネの日記を読んだ筆者にとってアンネの日記は初めて物語の力を教えてくれた存在で果てしない自由の世界そのものである。筆者の考える物語の力、物語の役割は物語には、人の心をつなぎ、その人の心に寄り添える存在であると言うことがわかりました。充実した授業でした。
画像1 画像1

5月9日(木)1年生英語の授業

 英語少人数授業の様子です。目標は、「単語の成り立ちを理解しよう」です。生徒たちは思いのほか単語を良く知っています。大統領、天皇、総理大臣、教員、城、高尾山、校長、副校長、中央高速、魚 など難しい単語も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)1年生あいさつ運動デビュー

画像1 画像1
 1年生のあいさつ運動の様子です。
画像2 画像2

3年生の教室前の多目的室

 修学旅行の本が並び、事前学習が開始されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)1年生学級委員会

画像1 画像1
 1年生の学級委員会の様子です。
画像2 画像2

5月8日(水)補充教室2学年

画像1 画像1
 第1回放課後補充教室2学年の様子です。学年の先生が全員で補充学習をします。漢字の再テストをする生徒など意欲的な2年生です。
画像2 画像2

5月8日(水)補充教室技術

画像1 画像1
 木材加工の補習授業の様子です。
画像2 画像2

5月8日(水)1年生社会科の授業

 私たちの住む地球を眺めて197か国の世界を地図を見ながら国名、大陸、州名を答えます。フィンランド、ユーラシア大陸、ヨーロッパ州 のようにスラスラと答えています。
教師が「グラグラは?」と言うと生徒が揃って「地震」と答え、「ドカン何?」と聞くと、「火山」と答えるなどテンポよく受け答えをしています。
 食べ物から国当てクイズでは、キムチは大韓民国、そして今日の給食のあんかけ焼きそばは?中国かな?続きは次回の授業です。
 4時間目の終わりには、給食ワゴンが到着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)2年生理科の授業

地層・化石と大地の歴史「石を割って化石を探してみよう」をテーマに授業が進みます。
石にくぎをあてて砕いて化石をとります。生徒たちは集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)2年生社会の授業

 地理の授業です。今日のテーマは、「オセアニアの社会は、どのような人々で成立しているか捉える」です。オセアニア4国の国旗から共通点を考えさせていてとても興味深いです。個人でプリント設問を考えて記入する→生活班で設問の答えを比較する→全体で共有するために発表する の流れで問題を解決していきます。イギリスの国旗であるユニオンジャックが4国に入っている。その理由は、イギリスの植民地だったからと発表しています。
 オセアニアで第二外国語として日本語を学ぶ教室の様子を見て驚く生徒たちの姿がありました。また、アボリジニの先住権が認められ、後からイギリス人によってつけられたエアーズロックを先住民の呼び名である聖地を意味するウルルという呼び名が尊重され、先住民の文化を大切にしているという教師の解説を聞き、「オーストラリア好きになった」とつぶやく生徒がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)3年生保健体育の授業

 校庭でクラウチングスタートの練習をしています。先生が何度も見本を生徒たちに見せてポイントを伝えています。足のけりと腕の振りがポイントです。給水し、リレーの説明を聞き、バトンパスの練習がはじまりました。体育祭の練習が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)3年生社会の授業

 公民の授業です。同じ資料が教科書、資料集、プリント、電子黒板と共通に用意されていて学びやすいです。テーマは「新たな外交と国境の画定」です。日清修好条規と日韓修好条規の違いを考えます。はじめは一人で考えます。教師がヒントを与えます。領事裁判権がヒントでした。次に3〜4人組で発表し合います。最後にクラス全体で発表し合います。
 振り返りで日韓修好条規は不平等であることを確認しました。理由は、朝鮮に領事裁判権がないからです。真剣に考える3年生の姿が誇らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)いじめ防止プログラム

 1年生対象で、いじめ対策プログラムアンガーマネジメント講座を開催しました。講師は一般社団法人アンガーマネジメントジャパンの実践リーダーの方々です。
 学んだことを生活で実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)3年生理科の授業

 「化学変化とイオン」本時の目標「電解質水溶液と金属で電池はつくられるだろうか」
が大きく板書されています。銅、亜鉛、マグネシウムの金属の組み合わせでどの組み合わせが電流が流れるのか実験をしていました。考察を熱心に記入する3年生の姿が印象的な授業でした。電流が流れるとプロペラが回り、確認が出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学校経営計画・報告

年間行事

教育課程

保健室

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

開放利用団体の皆様へ

安全指導

1年生学年だより

お知らせ(全校)

進路

給食

部活動方針