小中一貫教育の取組 12

画像1 画像1
1年1組でも算数、「たし算」の学習でした。

小中一貫教育の取組 11

画像1 画像1
1年2組では、算数「たし算」の学習でした。

小中一貫教育の取組 10

画像1 画像1
1年3組では、生活科「あさがおのかんさつ」の学習でした。

小中一貫教育の取組 9

画像1 画像1
2年1組でも、生活科「生きものなかよし大作せん」の学習でした。

小中一貫教育の取組 8

画像1 画像1
2年2組では、生活科「生きものなかよし大作せん」の学習でした。

小中一貫教育の取組 7

画像1 画像1
3年1組では、外国語活動 ”How many ? " の学習でした。

小中一貫教育の取組 6

画像1 画像1
3年2組は、社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習でした。

小中一貫教育の取組 5

画像1 画像1
4年1組では、理科「電気のはたらき」の学習でした。

小中一貫教育の取組 4

画像1 画像1
5年1組では、国語「いつか大切なところ」の学習でした。

小中一貫教育の取組 3

画像1 画像1
5年2組では、外国語科で ”I play soccer on Tuesdays .の学習でした。

小中一貫教育の取組 2

画像1 画像1
6年1組では社会科の歴史分野で「国づくりのへの歩み」の学習をしていました。

小中一貫教育の取組 1

画像1 画像1
6月12日(水) 楢原中学校地区小中一貫教育の日の取組をしました。楢原小学校を会場として、授業を公開しました。6年2組の体育館でのソフトバレーボールの学習です。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
・もちきびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・みそしる
・青菜とじゃこのおひたし
・冷凍みかん
・牛乳

今年も冷凍みかんの季節がやってきました。
今日の暑さにはぴったりです。
給食室では、なるべく冷たく出せるように、
ギリギリになってから準備しています。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

今日の給食はどのクラスもよく食べていました!
暑い日はカレーのスパイスが食欲をそそります。
ポテトカルボナーラは濃厚な味わいです。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

〜入梅のおはなし〜
6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。
「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。
昔は天気予報がなかったため、田植えの日を決めるために
とても重要でした。

6月10日(月)全校朝会 6

画像1 画像1
生活指導の吉田先生からは、今日は雨の日なので特に校舎内の過ごし方を工夫し、右側を静かに歩くことを意識してください、とお話がありました。

6月10日(月)全校朝会 5

画像1 画像1
マイナスと思えることでも、プラスに捉えることで自分は運がいいと考える強さをもっていたのでしょう。皆さんも、この考え方をまねて今週も自分を伸ばしていきましょう。

6月10日(月)全校朝会 4

画像1 画像1
物事には、プラスの面があればマイナスの面もあります。パナソニックの元の会社を創立した松下幸之助という人は、マイナスに思えることもプラスにして考えられる人でした。

6月10日(月)全校朝会 3

画像1 画像1
貧乏で、小学校しか行っていなくて、体が弱かったら、運がいいと思えますか?

6月10日(月)全校朝会 2

画像1 画像1
まず、朝日小学生新聞の紹介が、校長先生からありました。全国紙の一面に楢原小学校が取り上げられたからです。6年生の3名の写真もしっかり載っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30