6月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の食材
・にら、じゃがいも(小比企)
・たまねぎ(小比企・長沼)
・キャベツ(小比企・川口)

4年生 算数科「平行四辺形」

画像1 画像1
「さんかく」、「しかく」、「ながしかく」を三角形、四角形、長方形など正式な名前で学習してきました。

今回は「平行四辺形」の学習です。「四角形」にも見えますが、この形にはいったいどんな特徴があるのでしょうか、気が付いたことを発表していました。

体育館 水銀灯→LED灯変換工事集終了しました。

画像1 画像1
水銀灯からLED灯への変換工事が終わりました。

水銀灯は点くまでに時間がかかり、一度消してしまうと、次に点灯するまでに時間がかかります。LED灯は自在にON・OFFができますのでとても便利になりました。また電気代も大幅に縮減されます。

次は校内の変換工事が始まります。またお知らせいたします。

2年生 国語科 「本で調べよう」の学習の様子

画像1 画像1
図書室や図書館、本屋さんなど、身の回りにはたくさんの本と出合う場所があります。

何のために本を読むのか、楽しみのため、新しいことを知るため、わからないことを調べるため、興味あることを深く知るため・・・など様々な理由があると思います。

さて2年生は今回、何のために本を読むのでしょうか。

3年生 算数科「大きな数」

画像1 画像1
一般的に算数科は螺旋型カリキュラムと言われ、同じ内容が学年が上がるごとに高度になってまた学習するという流れがあります。進級してもまた大きな数を勉強します。さあ、3年生ではどこまでの大きさの数を勉強するのでしょうか。楽しみですね。

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
「ふしぎ」の意味をみんなで考え、こんなたまごがあったら楽しい、おもしろいなどと想像を膨らませ、自分なりのたまごをつくっています。歓声が楽しみです、何が生まれるのかな?

5年生 社会科 低地の農業

画像1 画像1
低地では川と川に挟まれた水の豊富な土地で農業が盛んです。しかし、一方では豊富な水が時には氾濫し「水害」をもたらします。

低地で農業をしている人々の工夫を考えながら学習しています。

6月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の食材
・こまつな、だいこん、じゃがいも(小比企)
・たまねぎ(長沼・小比企)

「校長日記」を始めます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなみ野小の学校ホームページをご覧の皆さん、こんにちは。

遅ればせながら、校長日記の記事を、これから随時あげていきたいと思います。

まずは、学校の風景から・・・

1枚めはスポーツフェスティバルのときに舞い込んできたチョウ、2枚めはつい先日の午後7時過ぎの夕焼け空、3枚めはこの季節の風物詩、ツバメの巣です。

これからは、子供たちの活動の様子なども、折々にお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

校長より

6年生 社会科「縄文時代から弥生時代へ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
狩猟採集の時代から、稲作が始まり、稲作の技術を指導する者が権力を持ち始め、身分の差ができ始めました。争いも起き、平和な生活を守るため人々は今も工夫を続けてきています。教科書の中でだけの学習でなく、これからの世の中を平和で過ごすために君たちができることは何か考えながら学んでいってほしいと思います。

4年生 漢字の学習

画像1 画像1
日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字があり、近年では英語もローマ字もたくさん使われています。

世界では、日本語は習得するのがとても難しい言語の一つだと言われています。さあ、誇りをもって頑張って学習しましょう!

みんなの学習や学校を支えてくれている人たち

画像1 画像1 画像2 画像2
皆さんは毎日快適な教室や体育館、校庭で学校での活動を送ることができています。

廊下や教室はいつも明るいですね。でもそれは自然なことなのでしょうか?ほっておいてもきれいで明るいのでしょうか?

皆さんが教室を離れているときに、いろいろな人たちが皆さんのために働いています。
今日はそんな一幕を紹介します。

6月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の食材
・じゃがいも、大根、小松菜(小比企)

1年生 生活科 「がっこうだいすきやってみよう こうえんであそぼう」

画像1 画像1
学校近くのけやき公園で、学年で行き、クラス毎に遊びました。
「はないちもんめ」 昔遊びもみんなでやると本当に楽しいですね。

1年生 さつまいものなえをうえよう

画像1 画像1

一人一株ずつクラス前の畑に植えました。
5月中旬に植えました、大きくて甘いおイモができるといいですね。

1年生 算数科 「いろいろな かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭より持ってきた箱や筒などを使って、乗り物や生き物を作ってみました。ころがるもの・つめるものを実際に触って動かして確認しました。

1年生 生活科「がっこう だいすき」

画像1 画像1
「がっこうのひみつをしょうかいしよう!」というめあてを立て図書館の先生にインタビューをしてみました。
事前にインタビューの仕方やマナーを学習してしてみたけれどドキドキ緊張していました。

1年生 初めてのたてわり活動

画像1 画像1
初めてのたてわり活動
自分のクラスから離れて、いろいろな学年との交流。とても楽しい時間となりました。大きいお兄さんやお姉さんたちと仲良くなれてうれしかったです。

6年生 体育「鉄棒運動」の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生の「鉄棒運動」について紹介します。
保護者の方が大人になり公園で逆上がりや前回りをしようとしても「なかなかできない」といったような話を伺うことがあります。体が大きくなるとその分、テクニックが上達しないとうまくいかないのが私自身も感じています。

今日は、自分たちで技の構成を考え発表に向けて練習をしていました。砂だらけになりながらも、誰も嫌がることなく懸命に練習する姿に頼もしさを感じました。発表が楽しみです。

6月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産の食材
・キャベツ(小比企・川口)
・たまねぎ(小比企・長沼)
・鶏卵
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事予定
6/20 ALT たてわり遊び
6/21 避難訓練10:35から10:50
6/24 いのちの講話 水泳指導始 保護者会兼移動教室説明会(6)14:00-15:30
6/25 社会科見学(3) 保護者会(5)15:00から15:45

教育課程

小中一貫教育の取組

学校評価

学校経営計画

学校だより

出席停止届

いじめ防止基本方針

予定表

みなみ野っ子のやくそく

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組