6月19日(水)

画像1 画像1
6月19日(水)
二色丼
とうふのみそ汁
五目煮豆
牛乳

<<おはし名人になろう!ウィーク〜つまむ〜>>
今日は「つまむ」です。五目煮豆を上手につまんで食べましょう。
豆が難しい人は、ちくわやにんじんからトライしてみてもいいと思います。

今日は3年1組さんと、4年生の教室へ行きました。
もう正しい持ち方はこう!とよくわかっている様子でした。
ただ、わかっていてもできるかどうかは、人それぞれです。どうしてもできないときに見直したい中指の場所と親指の使い方についてお話ししました。

1学期 期末テスト

本日より5〜9年生で1学期期末テストが行われています。
今年度初めての定期テスト。
普段の授業で学んだことやテストに向けて勉強した成果を発揮すべく、集中して、最後まであきらめずに取り組んでいました。
他の学年もテストを受けている学年の迷惑にならないよう、廊下や階段を通るときは静かに通っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)
あんかけ焼きそば
えのきとわかめのスープ
アーモンド黒糖
牛乳

<<おはし名人になろう!ウィーク〜はさむ〜>>
今日のはし使いは「はさむ」です。
めんをはさみこんで持ち上げます。

2年生と3年生の様子を見に行きました。
とても上手に使う子が多く、驚きました。
おはしが使いにくい子の多くは、下のおはしの固定のために親指をしめることや、中指の使い方が難しいようです。おはし名人になろう!ウィークが終わると、ご家庭でのチャレンジをするので、お家での指導の際にそういったところも見てみてください。

めんをはさむ時には、ぎゅっと力をこめすぎたり、すくいあげようとしたりせず、力加減を調節しながら持ち上げます。

【全校】わくわく清掃

本日6月18日(火)で、今年度のわくわく清掃がスタートして1週間になります。
わくわく清掃では、1〜9年生が87班に分かれて、教室や廊下など、広い本校の様々な場所をきれいにします。
9年生がリーダーとなり、1〜8年生をまとめます。
写真のように後期の教室で低学年の児童が大きな机を運ぶのを後期の生徒が助ける、ほほえましい場面が見られます。
今年度も本校の伝統であるわくわく清掃を大切にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、本校における「八王子市いのちの大切さを共に考える日」として取組を行いました。朝の時間には2期・3期朝会を行い、校長先生から、かけがえのない自分や人の命を大切にすることについてお話がありました。1校時には9年生合同で道徳科の授業を行い、生命の連続性と有限性について考えました。6月から7月にかけて、学級活動や教科等を通してこの取組を全校で進めてまいります。

6月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)
ごはん
さわらのみそマヨネーズやき
ひじきの炒め煮
根菜汁
牛乳

<<おはし名人になろう!ウィーク〜きりさく〜>>
今週はおはし名人になろう!ウィークとして、5つのはし使いにトライします。
今日は「きりさく」です。はしを少しずつ押し広げるようにして使い、魚をきりさきます。

1年生の様子を見に行きました。
とても上手に使えている様子でしたが、やりにくさを感じている子に共通しているのは、中指の使い方です。下のおはしも支えようと頑張ってしまうことが原因のようです。
中指は上のおはしだけを持ち、中指を動かすように使うと上手に使えます。

9年生 高齢者疑似体験

9年生が総合的な学習の時間で高齢者疑似体験を行いました。
社会福祉協議会からお借りした疑似体験の装具(おもりやヘッドフォン、サングラスなど)を装着し、起き上がったり、下のものを拾ったり、階段の昇り降りをしたり。
なかなか思うように体が動かない体験をし、新しい発見があったことでしょう。
この経験を今後に活かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)
スパゲティミートソース
コールスロー
果物(冷凍みかん)
牛乳

ベジファーストという言葉をご存じでしょうか。
知らない人の方が少数派になってきているのでは、というほど世の中に浸透している食事の順番についての言葉です。
野菜をはじめに食べると、食べすぎや病気を防ぐ効果が期待できます。

給食の野菜はたくさんあると思われがちですが、1日に食べたい量の1/3程度です。
ぜひお家でも意識して野菜を食べるようにしてください。

【3・4年生】書写

6月13日(木)3・4年生の複数のクラスで子供たちが書写の学習に取り組みました。
3年生は、ご家庭でご準備いただいた書写用具を使った初めての学習になりました。
3・4年生のどの子も集中して毛筆の学習に臨んでおり、子供たちの集中力が教室にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年生】書写

6月13日(木)今日は、3・4年生の複数のクラスで書写の学習に取り組んでいました。
3年生では書写セットを、ご家庭でご準備いただき、初めての毛筆の学習だったそうです。
3・4年生どの子も真剣に集中して学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
ごはん
マーボー豆腐
たまごスープ
きゅうりの辛味和え
牛乳

今日の食育メモは、ひとり分を食べようです。
アレルギーなどで食べられない場合を除き、苦手だからと全く食べないということのないように、一口トライしてみましょう。

6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)
サルササンド
そら豆のホワイトシチュー
カリカリじゃこサラダ
りんごジュース

昨日1年生に給食のお手伝い「そら豆のさやむき」の授業をしました。
給食に使うので、慎重に、丁寧にむいていきます。
大きなさや、大きな豆に、とても驚きながらも上手にむいてくれました。

今日は薄皮ごとホワイトシチューを作りました。
ゆでそら豆で食べるときには、ご家庭でも薄皮をむいていただくことが多いそら豆ですが、薄皮も食べることができます。食物繊維やポリフェノールを多く含むので、少し口に残るかもしれませんが、よくかんで食べるようにしましょう。

避難訓練(不審者対応)

朝の時間、不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入した際の緊急避難方法を確認しました。副校長の緊急通報の放送を聞き、授業者以外の教職員は侵入場所にさすまたなどを持って駆けつけました。授業者は児童・生徒の安全確保のため、ドアを閉め、ドアの窓の目隠しをして、電気を消して静かに教室内に避難しました。安全が確認された放送の後、各クラスで校舎内に不審者が侵入したときの避難の仕方について振り返りを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)
ごはん
豚キムチ
中華みそスープ
ごまめナッツ
牛乳

豚キムチに入っているキムチは、八王子産の白菜を使っています。

【1年生】「ソラマメのさやむき」「プール」

6月11日(火)1年生は、「ソラマメのさやむき」と「プール」に取り組みました。
「ソラマメのさやむき」では、栄養士さんをゲストティーチャーに招き、大きなさやからたくさんのソラマメを取り出し、みんな充実感をにじませていました。1年生がさやむきをしてくれたソラマメは明日の給食のシチューになります。食材にふれることができたすばらしい食育の学習になりました。
「プール」では、青空の下、プールに入りました。入学して初めてのプールにどの子もドキドキしながらも水に入ってニコニコとうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)【入梅】
ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
梅おかかキャベツ
果物(メロン)
牛乳

今日は日本の暦で「入梅」です。
梅雨入りの目安とされていました。田植えの時期を決めるうえでとても重要でした。

今日は、キャベツに梅干しとおかかを和えた梅おかかキャベツです。

1期朝会

画像1 画像1
朝の時間に1期朝会を行いました。校長先生からはいのちの大切さを考える講和がありました。校長先生から子供たちに「いのちって何でしょう」「いのちは誰のもの」という二つの質問がありました。子供たちは真剣に考えていました。校長先生からはいのちは目に見えないもので一つしかない大切なものであること、いのちは自分のものだけではなくかかわっている人たちみなさんのものだと思っているという話がありました。だからこそ、自分のいのちも友達のいのちも大切にできる人になってほしい、お互いに大切にできる仲間であってほしいと子供たちに伝えられました

6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
タコライス
青のりフライドポテト
八王子産玉ねぎドレッシングサラダ
牛乳

八王子市の給食では、地元のおいしい食材を給食でたくさん食べられるように、農家さんと配送業者さんに、計画的に栽培したり、配送ルートを考えたりといった協力をしていただいています。そうしていただく地元の食材はどれも新鮮でおいしいので、しっかりと味わって食べてもらいたいです。
いずみの森で今月使う玉ねぎだけでも950kg以上あります。
今日は、オニオンドレッシングにしました。タコライスにも入っています。

「タコライス」と言っても、タコは入っていません。
タコライスはメキシコ料理のタコスの中身をごはんに乗せた料理なので、メキシコ料理と思われますが、沖縄県が発祥です。キャベツやチーズを添えていただく料理ですが、今日は八王子産キャベツを混ぜて作りました。今回チーズは入っていません。

【4年生】水道キャラバン

6月7日(金)5・6校時に4年生が水道キャラバンに取り組みました。
東京都水道局のゲストティーチャーをお招きして、水道水に対する理解や関心を高めました。
説明やろかの実験を通して、「えっ、そうなの?」「へー、そうなんだ。」という声が子供たちから聞こえてくる充実した学びの機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2期たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流は、本校が力を入れている教育活動です。本日は、2期(5年、6年、7年)の児童・生徒が交流を深めるたてわり活動を行いました。
 今年度の活動テーマは「読書活動」です。読書交流や読み聞かせ等を中心に取り組んでいく予定です。本日は、自己紹介を中心に行いましたが、7年生がリーダーとなりしっかり進めてくれました。今後の活動が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

食育だより

献立予定表

給食レシピ

学校経営計画

教育課程

生活指導の方針

学校運営協議会

いじめ防止に向けた基本方針

コミュニティ・カレンダー

子供見守りシート

学校評価

相談窓口一覧

学校年間行事予定

学校月別行事予定

交通安全情報

GIGAスクール

新1年学校説明会

パンフレット

部活動(後期)

7年生

8年生

9年生

部活動の地域連携・地域移行

最新のおたより

部活動(陸上)

部活動(野球)

部活動(テニス)

部活動(卓球)

部活動(男バス)

部活動(女バス)

部活動(バドミントン)

部活動(サッカー)

部活動(剣道)

部活動(書道)

部活動(美術)

部活動(コンピュータ)

部活動(ペントレ)

部活動(スポレク)

部活動(吹奏楽)

部活動(英語)

八王子市の部活動改革

部活動改革(東京都)