山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜6月13日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・タコライス
・青のりフライドポテト
・八王子産たまねぎのスープ
・牛乳

「今日はタコライスを作りました。タコライスはメキシコ発祥と思われがちですが、発祥は沖縄県です。1980年代に沖縄に持ち込まれてきたタコスをアレンジして誕生したオリジナル料理と言われています。
給食では、みじん切りにした玉ねぎ、人参、ピーマン、セロリなどをひき肉と合わせて炒め、ケチャップ、ウスターソース、チリパウダーなどで味付けしました。」

〜6月12日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・果物(りんご缶)
・牛乳

「今日は金時豆のポークシチューです。金時豆はたんぱく質、ビタミン、鉄、カルシウムなどを多く含んでいます。また食物繊維も豊富で、便通を整える作用もあります。
ポークビーンズは手作りのルーにトマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、チーズなどを加えて作りました。」

気象警報時の対応について

画像1 画像1
台風・大雨・大雪等の気象警報時の対応規準はこちらです。
気象警報時の対応

6月11日 町探検(2年生)2

てくてく歩いて、大和田6丁目から3丁目に向けて学区を歩きます。
グルメシティーや大和田市民センターも確認しました。
次の町探検は、より気づきが深まるよう視点をもっていきます。
保護者サポーターの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 町探検(2年生)

今日は、快晴の中、2年生の子供たちが私たちの生活する町探検から気付きを得る「町探検」に出かけました。
交通量の多い道路を歩きましたが、保護者の皆様にサポートをいただき実施できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜6月11日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・みそ汁
・青菜とじゃこのおひたし
・果物(オレンジ)
・牛乳

「今日の給食はあじのねぎ塩焼きです。あじは、5月から7月の初夏が旬の魚です。あじの名前の由来は味です。味がとても美味しいのであじという名前になったそうです。
今日はあじにしょうが、にんにく、ネギ、ごま油、醤油などの下味をつけてオーブンで焼いて作りました。旬の食材を味わって食べてもらいたいです。」

6月10日 八王子めぐり(3年生)8

こんなところにも八王子のことが展示されているね。
分かったことは、メモするよ。
八王子車人形。冬には十小にも来るかも!
初めてのバスによる社会科見学が終わりました。
2学期は、昆虫館への理科見学やお店の見学があります。
さあ、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 八王子めぐり(3年生)7

八王子は、豊かな自然と受け継がれた文化もあるね。
昔の道具も触ってみたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 八王子めぐり(3年生)6

学校からとても近い八王子駅のそばでたくさん学べるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 八王子めぐり(3年生)5

お弁当を食べたら、次なる見学は八王子博物館です。
「これ、観たことあるよ」
「やってみよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 八王子めぐり(3年生)4

つくっていただいたお弁当を外で食べると格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 八王子めぐり(3年生)3

てくてく園内を歩いて芝生広場へ。
お天気がよくなって、しかも暑くなくて、一層うれしくなるお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 八王子めぐり(3年生)2

国道20号線、中央自動車道、北八王子工業団地、由木の多摩ニュータウン地域を見学したのち、十小校歌を作詞くださった中村雨江先生ゆかりの夕焼け小焼けふれあいの里に到着です。みんなで記念写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 八王子めぐり(3年生)1

十小入学後、初めてのバスによる校外学習です。
社会科見学として、わが町 八王子を実際に見て、学習します。
さあ、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

〜6月10日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

「今日は梅おかかキャベツを作りました。キャベツをゆでて、ねり梅とかつお節、醤油などで味付けをしました。梅干しの酸味は『クエン酸』といい、体の疲れをとったり、すっぱい刺激で食欲を増す効果があります。」

〜6月7日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・スパゲティミートソース
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

〜6月6日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・果物(オレンジ)
・牛乳

「今日の給食のチャーハンはツナと豚肉、コーン、人参、ネギなどが入っています。給食ではお米にしょうゆ、人参などを入れて炊き込み、炒めた具とまぜて作っています。
蒸し暑くなってきましたが、給食をしっかり食べて栄養を摂り、体力をつけてもらいたいと思っています。」

6月5日 十小自慢の体力テスト10

体力テストを通した十小高学年の振る舞いは、素晴らしい未来への希望であり、宝です。
5年生は昨日の体力テストで2・4年生を支え
6年生は今日、1・3年生を支え、みんなのために貢献しました。
十小の自慢です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜6月5日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・豚キムチ
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

「6月4日〜10日は歯と健康週間です。よく噛んで食べることはむし歯予防、肥満予防、あごの発育などにつながります。よく噛むために、食材を大きく切る、一口の量を少なくする、噛む回数を意識する、食べ物を水分で流し込まないなど意識して食事をしてみましょう。今日の給食のごまめナッツはかみ応えがあり、よく噛んで食べるメニューです。」

6月5日 十小自慢の体力テスト9

見えないところで貢献
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

十小の特色

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

いじめ防止基本方針

生活指導・体罰防止

保健関係

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー