ホームページは随時更新中です!

6/14(金)5年生 水泳指導

画像1 画像1
5年生も5・6校時に水泳指導がありました。水慣れを中心に行いました。今日はプール日和でした。

6/14(金)すぎの子学級 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、水泳指導を行いました。水慣れをした後に先生が鬼になり、水中鬼ごっこをしました。捕まらないように必死に逃げていました。写真は4・5・6年の様子です。

6/14(金)2年生 体力テスト「シャトルラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストでシャトルランを体育館にて行いました。5年生がペアになりカウントをしてくれました。「がんばれー」と応援の言葉も励みになりました。

6/14(金)6年生 社会「武士の政治が始まる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武士の暮らしの様子について館の想像図から気付いたことを班で話し合い、貴族の暮らしと比較しながら発表しました。写真は6年3組です。

6/14(金)4年生 下水道アドベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の下水道局の方にゲストティーチャーとして来ていただき、下水道のことを教えていただきました。下水道のしくみなどを子どもたちにも分かりやすく説明してくださいました。写真は4年3組です。

6/14(金)1年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は学校での初めての水泳指導でした。プールでの約束を確認して、水慣れから始めました。暑くなってきたので、今日のプールは子どもたちにとっても入りやすかったようです。

6/14(金)給食委員会による「おはし名人になろう!ウィーク」の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に来週17日(月)から21日(金)の給食の時間に実施する「おはし名人になろう!ウィーク」の紹介がありました。おはし名人になるための様々なチャレンジを給食委員会が動画で作成し、テレビ放送で皆さんに伝えました。

6/14(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も最終日になりました。今日は朝から気温が高く、日中も暑くなりそうです。水泳指導にはちょうどよい天気ですが、熱中症には十分に気を付けていきたいと思います。

6/13(木)第3回学校運営協議会

画像1 画像1
第3回の学校運営協議会を実施いたしました。運動会参観の感想やいじめ防止の取り組み、放課後の地域の皆様と連携した活動、PTA活動の情報共有などを行いました。

6/13(木)3年生 道徳「みんなの学校なのに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材文「みんなの学校なのに」を読んで、よりよい学校生活をつくるよさについて考えました。自分の考えを積極的に発表していました。最後にワークシートで自分の生活について振り返りました。写真は3年3組です。

6/13(木)4年生 国語「漢字の音を表す部分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字スキルとクロムブックで新出漢字の練習をした後、「同じ読み方をする漢字のひみつをさぐろう!」というめあてで、班になって漢字を調べたり、漢字の仲間分けをしたりしながら、音を表す部分を探しました。写真は4年3組です。

6/13(木)3年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の今年度初めての水泳指導です。水慣れを中心に行いました。待ちに待ったプールでの学習です。少し寒かったですが、みんな元気に取り組んでいました。

6/12(水)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動の日でした。写真は上からパソコンクラブ、漫画クラブ、音楽・ダンスクラブの様子です。パソコンクラブはプログラミングに挑戦していました。ダンスクラブでは自分たちでダンスを考えていました。

白樫の伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
西側校舎裏の白樫を用務員さんが、伐採してくださいました。高さのある樹木なので、小宮小の用務員さんにも協力していただき、たくさんの枝を切り落としてくださいました。白樫の木は、風通しがよくなり、スッキリしました。
用務員さんは、大量の枝を細かく切って回収ボックスに入れるので、これからが大変です。
[image0.jpeg]

[image1.jpeg]

6/11(火)すぎの子学級 4・6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
植物の成長と発芽について学習しました。キュウリの種子が実になるまでの過程を写真や動画で確認して、ワークシートにまとめました。

6/11(火)すぎの子学級 1・2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とろとろ絵の具でかこう」というテーマで好きな色を組み合わせて、台紙に手と指で絵を描きました。

6/10(月)集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は台風接近を想定した集団下校訓練を実施いたしました。今年度から地区別ではなく、方面別(色コース)に分かれて集団下校する方法に変更しました。人数確認等を丁寧に行ったため出発の時間が多少かかってしまいましたが、無事に下校することができました。万が一に備えて今回の訓練を活かしていきます。保護者・地域の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

6/10(月)1年生 算数「ひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の絵から残りの数を求める問題に取り組みました。数図ブロックを操作して考えました。写真は1年1組です。

6/10(月)今週スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もスタートしましたが、今朝はあいにくの空模様です。ビオトープにいたオタマジャクシもカエルになり、ほとんどがいなくなりました。今度は睡蓮がビオトープをうめつくしています。
朝の時間には他者理解のビデオをテレビ放送で視聴しました。
午後は集団下校訓練を実施します。13時50分ごろに下校しますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

集団下校訓練について【6/10(月)実施】

画像1 画像1
6/10(月)に台風接近による授業繰り上げを想定した地区別集団下校訓練を実施します。

当日の流れ
○13時25分にホーム&スクールにて訓練用の集団下校の連絡を保護者の皆様に送ります。
○13時50分ごろに各方面別に分かれて下校を開始します。

学童クラブ、わくわく算数教室に参加する児童は下校はしません。

なお、放課後子ども教室「きらきら」は実施しません。

ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30