重要 体育大会プログラム

体育大会プログラム
画像1 画像1 画像2 画像2

明日はいよいよ…

5月31日(金)
 朝からの雨も止み、いよいよ明日6月1日(日)に行われる体育大会の前日準備を行いました。
 学級指導の後、係ごとに最終打合せを行い、雨上がりの校庭で、会場準備を行いました。
 明日は長房中生みんなの力を、思う存分発揮してくれることでしょう。お楽しみに!

 なお、開催についての連絡は朝7時までにマチコミメールと当ホームページでお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の放課後練習

5月30日(木)
 2日後に迫った体育大会に向け、みんな一生懸命です。
 ここまでよく頑張ってきました、長中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなお花がお出迎え

5月30日(木)
 曇りながらも時々晴れ間から日差しが照り付ける中、ボランティアの皆さんが校舎前の花壇の植え替えをしてくださいました。
 ニチニチソウ、スノーポールなど、可憐な花々がみんなを出迎えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会・予行(2)

係での生徒の活躍にもぜひご注目を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会・予行(1)

5月29日(水)
 今日は体育大会の予行を行いました。曇り空のもとで実施できたので、熱中症のリスクも小さく、助かりました。
 プログラムの流れに沿って、競技の動き、係の動きを確かめながら行いましたが、本番でないからと手を抜くような姿が全く見られず、真剣に取り組んでいました。長房中学校の生徒、あっぱれです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜避難訓練 命を本気で守る〜

5月23日(木)
 地震を想定した避難訓練を実施しました。真剣な練習あっての本番での成果(=命を守る)です。今回は一部におしゃべりもあり、課題が見られましたねと副校長先生からの指導講評がありました。次回は一層の緊張感をもって行いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭学年練習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)
 1年生と3年生が校庭で学年練習を行いました。
 大縄跳び、学年種目の大ムカデ(3年)、いかだ流し(1年)の練習をクラスでまとまって行いました。


教室から

5月23日(木)
 教室のようすからご紹介。
写真上・中)1年生理科の授業「質量の測り方」 先生の綿密な事前準備によるスムーズな展開に、生徒もどんどん引き込まれていきます。
写真下)3年生の美術では表現方法を創意工夫する学習として、ポスタリゼーションに取り組んでいます。お気に入りの人物の白黒肖像写真をもとにして、4〜5階層の色分けをしてイラスト風に仕上げていきます。どの部分をどんな色にするのか、区切りと色の階層を考えながら進めているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 教育実習始まる

5月20日(月)
 今朝は体育館で全校朝礼を行いました。校長講話では「テスト後の振り返り」や「ことばの大切さ」についての話がありました。
 また、今日から着任となる、保健体育科の教育実習生と新しい英語の先生の紹介をしました。
 新しい英語の先生は1年生に所属します。教育実習生も1年1組の担任として実習します。
 続いて、保健給食委員会から、○×クイズがあり、健康について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園に行きました! 5組校外学習(5)

 最後はやっぱり、記念写真!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園に行きました! 5組校外学習(4)

 みんなと一緒に乗ったライオンバスは、特別な思い出になるでしょう…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園に行きました! 5組校外学習(3)

お昼は園内で皆で楽しく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園に行きました! 5組校外学習(2)

坂の多い園内を、班ごとにばらばらにならず一緒に歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園に行きました! 5組校外学習(1)

5月16日(木)
 5組は校外学習として多摩動物公園に行きました。
 3つの班に分かれて、園内を見学しました。お互いのことを気づかいながら、まとまって行動することができました。今年はライオンバス開業60周年ということで、みんな乗車し、ライオンの迫力をおおいに楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査(2)

写真上)2年生
写真中・下)1年生 初めての定期考査に臨んでいます…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査(1)

5月15日(水)
 今日と明日は中間考査です。
 4月からここまでの学習内容を振り返り、どれだけ力が身に付いたか試します。
 「学習計画の立て方」や「真の学力が付く勉強方法とは」なども含め、このテスト期間を通して学ぶべきことがたくさんあります。テスト返却後は、丁寧に解き直しをしましょう。
写真上)3年生、気合が入っていますね…
写真中)5組
写真下)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこまでできてるかな?これから頑張るところは? 〜八王子市学力定着度調査〜

5月14日(火)
 八王子市の統一した学力調査問題に取り組む、「八王子市学力定着度調査」を行いました。みんな集中して問題に向かっていました。
 結果は1学期末ごろ返却になります。学校と生徒一人一人が基礎的・基本的な学習内容の定着度を把握し、今後どこをがんばればよいか課題を明らかにします。
 写真は個人シールを貼っているところです。
 なお、第2回(1・2年生)は12月10日(火)に実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2

民主主義を学ぼう 〜生徒総会〜

5月8日(水)
 6校時は生徒総会でした。専門委員会で考えた活動内容の提案を、全校生徒で審議し、決定します。
 昨今の世界や日本のようすから、「民主主義の危機」などと言われますが、まもなく社会を作る主権者の立場となる長房中の生徒が、お互いの尊厳を大切にしつつ物事を決めていけるような力を付けられるようにしなければいけません。
 委員会での立案会議、学級討議や生徒総会と一連のプロセスははその体験的な学びの機会です。
 定足数確認や議長選出、提案、質疑応答、意見陳述などの議事をはじめ、全員参加の話し合いの流れを、それぞれが役割をもって果たしながら立派に進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、先生 ありがとう、みんな 〜離任式〜(5)

思いのこもった校歌斉唱で締めくくりました。
一期一会。それぞれの場所で、お互いのことをどこかで思いながら頑張っていきましょう!
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30