☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

さようなら(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い一日でした。お疲れ様。
明日は学校公開です。もう一日よろしくね。

2024年6月14日(金) 献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・小田原かまぼこ丼
・かきたま汁
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・果物(プリンスメロン)
・牛乳

学習の様子6(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生。音の響きを学習する音楽、仏教伝来の頃について学ぶ社会。6年生は勉強がんばってます。

学習の様子5(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生。今日はクラス算数です。「小数のわり算」を確実にするため、計算練習に取り組んでいました。

学習の様子4(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生。誰もが集中して習字のお勉強です。校庭では「ひらいてトントン、くるっとビュン」の言葉で投げるお勉強です。

学習の様子3(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生。道徳、パソコンを使っての図工、理科のスライド作りのお勉強です。

学習の様子2(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工のお勉強です。「ピカピカ星人」。アルミホイルを使ってマイ宇宙人を作っています。とてもかわいい宇宙人がいっぱいです。

学習の様子1(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生。「なりきる動物な〜に」プールでいろいろな動物になりきりながら水慣れを楽しみました。前回は風があり体感温度は低く感じましたが、今日はいい条件でした。

学習の様子8(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の勉強で「ハチビバ南大谷」へ見学に行きました。館長さんからお話を聞いたり、施設の見学をしたりしました。たくさんのマンガがあったり、卓球ができたり、野菜を育てたり‥興味あること盛りだくさんでした。

学習の様子7(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後はたてわり班での「ふれあいタイム」です。ミドルということで、前半は集会委員が3択クイズ、後半は班ごとに決めた遊びです。終わったあとは班長が振り返りをしています。

学習の様子6(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科のミシンを使った学習、社会の歴史「古墳を作った人々」です。歴史の学習の中でもおもしろい頃です。

学習の様子5(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は少人数算数です。難しい単元の一つ「小数のわり算」です。位はどうなるのかよく分からなくなります。がんばれ。

学習の様子4(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は粘土でのマイシーサー作り、理科「電気のはたらき」の勉強をするために乾電池ホルダーや回路作りをしていました。

学習の様子3(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2回目の水泳です。水の中でのかけっこやバタ足。それぞれの上手な人をみんなが拍手で褒め称えていました。

学習の様子2(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今年初めてのプールです。
真似遊びや宝探しをしながら水に慣れていきました。

学習の様子1(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語と生活科の学習です。

2024年6月13日(木) 献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・チーズパン
・白身魚の香草パン粉焼き
・ジャーマンポテト
・ジュリエンヌスープ
・果物(プラム)
・牛乳

学習の様子6(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図工と国語の授業です。

学習の様子5(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は道徳の授業と家庭科です。

学習の様子4(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生。今年初めてのプールの学習です。プールでの約束を確認した後、水慣れで鬼ごっこです。水の中を走るのは難しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

年間行事予定表

その他の文書

学年だより

学校からのお知らせ

PTA会則

学運協 会議抄録

PTA読本(パンフレット)