自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

5月21日(火)用務員さんがマリーゴールドを植えました

 副校長補佐の方が苗を寄付していただき、用務員さんが自転車置き場近くに植えました。
楽しみです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部の朝練

画像1 画像1
 野球部の朝練の様子です。清々しい朝のあいさつは、気持ち良いです。
画像2 画像2

5月16日(木)食育

画像1 画像1
 給食の時間に給食センターの栄養士さんが1年生の教室にてお話をしてくれました。小学生の時とトレーの大きさも変わりました。
画像2 画像2

5月16日(木)あいさつ運動 2

画像1 画像1
 ピロティでも3年生があいさつ運動をしています。自分からあいさつをする1年生の姿がありました。
画像2 画像2

5月16日(木)あいさつ運動

画像1 画像1
 2年生のあいさつ運動の様子です。小学生にもあいさつをしています。
画像2 画像2

5月15日(水)放課後補充教室開始

 放課後補充教室がはじまりました。
画像1 画像1

2年生 体育の授業 大縄跳び 2

画像1 画像1
 大縄を回す2名の生徒はとても力があり大変です。並び方の工夫、苦手な生徒と特異な生徒の位置、引っかかった時にすぐにもとに戻りスタートするのもポイントです。
画像2 画像2

2年生 体育の授業 大縄跳び

画像1 画像1
 2回目の大縄跳びの授業でした。1回目の授業では1回飛ぶのを苦労していた姿が目に浮かびます。今日は合計20回も飛べたので、担任の先生を喜ばせてあげようと思いきや次の日には64回も飛んだクラスがあったようです。当日まで目が離せない2年生の学年種目大縄跳びです。
画像2 画像2

5月15日(水)小中合同あいさつ運動

 小中合同のあいさつ運動が今日から開始されます。中学生になって初めての1年生も先輩の姿を見て活躍します。次回は6月5日の水曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 生徒総会

 リモートでの生徒総会は3回目となりました。年々バージョンアップして総会が行われます。教室での承認をパソコン画面で確認し、ホワイトボードにチェックしていきます。無事終了し、担当の先生から委員長の生徒たちに激励の言葉かけがありました。こうして横山中が創られていくのです。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業 2

画像1 画像1
水分補給の後バトンの練習を自主的に開始する生徒の姿を見てさすが3年生だと思いました。全員リレーはバトンパスが上手くいけば成功します。
画像2 画像2

3年生 体育の授業

画像1 画像1
バトンパスの練習をしています。バトンを渡す人がゴーと言い、渡される生徒が走り出します。線をひき、もう少し前がよいか後が良いかを確認します。ハイという掛け声で渡します。
画像2 画像2

2年生数学の少人数授業

画像1 画像1
 授業の目標は、単項式の乗除の計算力を高め、等式の変形を理解する です。
計算の誤りをなぜ誤ったのか分析しながら授業が進みます。授業の終わりの振り返りも丁寧に書いている生徒たちでした。話し合う時は、席を移動して語り合う姿もありました。
画像2 画像2

2年生国語の授業

画像1 画像1
 少年の日の思い出を全体で確認し、読み取っていきます。登場人物のそれぞれの立場にたってその時の心情に迫ります。
画像2 画像2

1年生国語の授業

画像1 画像1
 今日の目標は、音声を聞き、語句調べです。「自分の脳を知っていますか」説明的文章を朗読の音声を聞き、漢字にふりがなを振っています。
画像2 画像2

5月13日(月)物質を特定する

画像1 画像1
 1年生理科の授業では、似ている物質を区別する方法を学びました。水、エタノール、砂糖水、食塩水 謎の物質Xをつきとめます。実験結果より○○と物質Xが同じだったので物質Xは○○と考えられると根拠をもとに結論づけました。
 全班物質Xは異なり、生徒たちは「全班違うんだ」「ひっかけ問題だ」「まさか分けているとは」と驚きとともに笑顔をみせていました。
画像2 画像2

5月13日(月)郷土料理の発表

画像1 画像1
 郷土料理の発表の授業です。まとめも発表もとても上手です。広島のお好み焼き、牡蠣飯沖縄のゴーヤチャンプルー、大阪の鯨のハリハリ鍋、東京の芋ようかん、深川めし(ぶっかけと炊き込みがあることを知りました)北海道のいかめし(第二次世界大戦中のコメ不足の時に考案されたそうです)京都の水無月(ういろうの上に小豆をのせた上品なお菓子)
 などなど楽しい授業でした。特産物を御家庭で取り寄せて家族で試食した御家庭もあったそうです。保護者の皆様御協力ありがとうございました。
画像2 画像2

5月13日(月)数学1年生少人数授業

 除法(割り算)の学習です。(+)÷(+)=(+)
 (-)÷(+)=(-) (+)÷(-)=(-)(-)÷(-)=(+)乗法と同じであると確認しました。例題を全員で行い、答えは少数がだめなら分数で答えることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術室の掲示

画像1 画像1
 美術室の掲示物です。アートという植物の掲示や素敵なアートが掲示されています。心が落ち着きます。
画像2 画像2

全校練習の後半

結団式が行われました
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学校経営計画・報告

年間行事

教育課程

保健室

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

開放利用団体の皆様へ

1年生学年だより

お知らせ(全校)

お知らせ(2年生)

給食