引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

2024/06/11

画像1 画像1
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
ぎゅうにゅう


6月10日 全校朝会

「雨の日のすごし方を考えよう」
梅雨入りが遅くなっていますが、これから長雨が続くこともあります。
その前に、クラスで休み時間のすごし方を考えることが大切です。
「石けんで丁寧に手を洗いましょう」
梅雨の時期は特に気を付けなければなりませんね。
「歯を大切にしましょう」
歯をしっかり磨くことができているか自らを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 図工 5年1組

「和菓子職人を目指して」をテーマに5年生が学習していました。
「目で見て美しい和菓子」「季節を感じるもの」
和菓子は、ただ食するためというよりは、大切な人に送り、季節を感じてもらうお菓子問ことを考えながら、作品作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 体育 5年3組

校庭では、5年生がタグラグビーの試合をしています。
相互審判で行っています。
5年生は一部教科担任制をおこなっているので、2組の先生が指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 国語 1年1組

「けむりのきしゃ」
場面ごとに読み取り、お星さまの気持ちを考えて発表していました。

画像1 画像1

2024/06/10

画像1 画像1
ごはん
いかのこうみやき
にくじゃが
うめおかかキャベツ
くだもの(プラム)
ぎゅうにゅう

2024/06/07

画像1 画像1
スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

6月6日 小中一貫教育 部活動体験5

花壇ではボランティア部が活動していました。
先日長沼小学校体育館で行われた、地子連主催の「ふれあいスポーツ大会」にボランティアで来てくれました。
本当にありがたかったです。

画像1 画像1

6月6日 小中一貫教育 部活動体験4

校庭では、野球部とサッカー部とバレー部が活動していました。
6年生の子供たちに優しく教えていました。

6年生の子供たちは、部活動体験を通して、打越中学校の部活動について理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 小中一貫教育 部活動体験3

校舎の東側では、卓球部が活動していました。
6年生の子供たちも順番に体験させていただいていました。
画像1 画像1

6月6日 小中一貫教育 部活動体験2

音楽室では吹奏楽部と美術部が活動していました。
吹奏楽部では、演奏を聴かせていただき、その後に楽器について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 小中一貫教育 部活動体験1

体育館では、バスケットボールクラブが活動していました。
打越中学校の生徒さんが丁寧にシュートの仕方など教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 小中一貫教育 授業参観

6年生の子供たちは、中学校の授業参観に行きました。
中学校の先生から参観方法をお聞きし、授業の様子を見させていただきました。

その後、生徒会の方から中学校の生活について説明がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 安全ボランティア

画像1 画像1
今日から2年生が6校時授業が始まりました。
5校時授業は、1年生だけになりました。
長沼小学校では、地域の方々に1年生の下校の見守りをお願いしています。

本当にありがたいです。

わたしもコースを一緒に歩きました。
地域の方々がとても丁寧に子供たちの安全に留意して送ってくださるのを肌で感じました。



6月6日 図工(ひまわり学級)

画像1 画像1
先週は、アジサイなど6月のお花をつくりました。
今日は、虫やカエルなどの動物をつくります。

6月6日 国語(ひまわり学級)

教材は「ぞうの重さを量る」です。
説明的文章の学習をしました。
古代中国で、どのように像の重さを量ったのか、重さを量る順序を読み取り、ノートにまとめていました。
実際に量っている様子の動画で見ながら、教科書から読み取った内容を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 国語(5年)

教材名は「言葉と事実」
事例3は、「人は言葉だけを信用し、事実に目を向けずに行動してしまうこと」についてです。いくつか例を提示して、それはどういうことなのかを考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2024/06/06

画像1 画像1
ゆかりとじゃこのごはん
やきししゃも
とんじる
やさいいため
ぎゅうにゅう

6月5日 国語(5年3組)

「ことなる見方」
説明的文章はどのような構成になっているのか教材を通して学習しました。
この説明文は、「始め 中 終わり」という構成になっていることを学習しました。
画像1 画像1

2024/06/05

画像1 画像1
おだわらかまぼこどん
きゅうりとだいこんのなんばんづけ
かきたまじる
くだもの(バレンシアオレンジ)
ぎゅうにゅう
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

長沼小PTA

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定