昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

5年生 八ヶ岳移動教室15

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキング開始!

5年生 八ヶ岳移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしく朝ごはんをいただきました。元気を蓄え、今日はハイキングに行きます。部屋を「来た時よりも美しく」して、宿を後にしました。

5年生 八ヶ岳移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の散策。ラジオ体操。みんな元気です!
◯時30分に起きました!という声も。部屋の片付けも上手です。

5年生 八ヶ岳移動教室12

画像1 画像1
起床前の朝のひととき。シジュウカラやカッコウの声、キツツキが木をつつく音が、森に清々しく響いてます。もう目を覚ました子が、チラホラ。一方、料理長の方は、5時出勤。朝食の準備に入っていかれました。感謝ですね。

昨日の朝は、気温が6℃まで下がったようですが、今朝はそこまでではないような体感。まもなく霧も晴れてくることでしょう。2日目スタートです。

5年生 八ヶ岳移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため、体育館でのキャンドルサービスに変更となりました。係の子が、司会や進行の準備をバッチリしてくれました。エイサーやゲームで楽しい時間を過ごし、また楽しい思い出が一つ増えました。その後は、お風呂と就寝準備、部屋ごとにトランプなど楽しく過ごします。

5年生 八ヶ岳移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食をおいしくいただきました。食事係が、大活躍!配膳を全てやってくれました。実によく働く!気を利かせて動く!素晴らしい仕事ぶりに拍手です。ありがとう!

5/31(金)3年 朝の時間

 朝、登校すると、「かいこが生まれてる。」と羽化したかいこに興味津々の子供達でした。これから育てるのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1

5/31(金)3年

 今日は、明日から産休に入る竹下先生に感謝の気持ちを伝える会をしました。みんなで手紙を渡して、また再会できる日を楽しみにしていました。
画像1 画像1

5年生 八ヶ岳移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お土産タイムです。いただいたお小遣いを大切に使って、思い出とともに持ち帰ります。どれにしようか、真剣に悩んでます。

5年生 八ヶ岳移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
少年自然の家に、無事着きました。整然と避難訓練ができ、普段学校で取り組む避難訓練同様にできました。とても立派な5年生です。少し小雨が降り始めました。子供たちが楽しみにしているキャンプファイヤーできるといいのですが、、、

5年生 八ヶ岳移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
プラネタリウム鑑賞後、12時からお昼をいただきました。お弁当ありがとうございました。

5年生 八ヶ岳移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
標高1300m。肌寒いくらいです。八ヶ岳の雲や霧も晴れてきました。

5年生 八ヶ岳移動教室5

画像1 画像1
ベジタボールウィズに到着しました。小雨で傘をささなくても、今の所大丈夫です。直径45mのパラボナアンテナが、すぐ近くで大迫力です。

5年生 八ヶ岳移動教室4

画像1 画像1
双葉SAにてトイレ休憩です。車酔いもなく、全員元気です!

5年生 八ヶ岳移動教室2

画像1 画像1
中央道、山梨県に入りました。道路は順調そうです。雨のため、ハイキングを2日目に変更して、今日はベジタボールウィズに向かいます。

5年生 八ヶ岳移動教室1

画像1 画像1
楽しみにしていた移動教室に出発しました。朝早くからお弁当のご準備やお見送り、ありがとうございました。所々で、こちらの学校日記にて様子をお伝えします。

5/30 5年 移動教室に向けて2

今日の6時間目は、学年で集まって移動教室での並び方やキャンプファイヤーの出し物の練習を行いました。1時間の中で楽しんでいる様子や真剣に担任の話を聞く様子が見られました。明日からの2日間、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 5年 移動教室に向けて1

5年生は明日からいよいよ移動教室です。直前の今日は道徳の授業で自由と責任について考えました。授業の後半に移動教室の自由と責任は何か問うと、「部屋で遊ぶ内容は自由。しかし、きれいに使うという責任がある。」と考えがでました。移動教室での行動についてよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 つくし学級 国語・算数

グループに分かれて国語と算数の学習をしました。みんな集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 1年 図工「ならべてみつけて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工の時間は、ペットボトルのキャップをたくさん並べてできる形を見付ける活動をしました。いろいろな並べ方を考えて、工夫して並べることができました。あっという間にいろいろな形ができ、とても楽しく活動できました。今日は個人個人で作ったので、次回は、友達とアイデアを出し合って一緒に作ることにも挑戦したいと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

食育だより

学校評価

学校運営協議会

今月の献立表

年間行事予定

子ども見守りシート

新入学のご案内

150周年

ゆいさんひろば

学校施設開放使用予定表