5/31 5年生 静岡移動教室24

生活班で協力し、最後の部屋片付けをしています。
布団を片付け、シーツをまとめ、大きいバック・リュクを廊下に出しています。余裕があれば部屋遊び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室23

朝から食欲旺盛で、おかわり用のご飯の窯を交換してくれました。
早く食べ終わった子達は、先を見越して自分達で食器をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 5年生 静岡移動教室22

少し雨が強くなってきたので、朝会は放送で行われました。
朝食では、元気な「いただきます」の号令で食べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 静岡移動教室21

おはようございます!
静岡移動教室、事前の天気予報より天候が良い中で、2日目が始まりました。
各部屋では、部屋の片付けや検温等、朝の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室20

画像1 画像1
画像2 画像2
消灯時刻となりました。
まだ興奮している子もいますが、「明日も楽しむためにメリハリつけて、ちゃんと寝よう!」と声を掛け合っていました。
水筒も洗って… おやすみなさい。

5/30 5年生 静岡移動教室19

初日の落とし物の数… なんと、3点!!非常に優秀です。
通常、マリン体験やお風呂の後は落とし物が多く、時には靴や下着が持ち主不明で届くことがありますが… きちんと記名し、自分の荷物の管理がてきており、素晴らしいです。
さらに、子供達同士の声かけや教員の指導も素晴らしいです。
画像1 画像1

5/30 5年生 静岡移動教室18

係打ち合わせの様子
・実行委員
・風呂係
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 5年生 静岡移動教室17

係打ち合わせの様子
・レク係
・食事係
・保健生活係
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室16

感謝の気持ちを込めて…「ごちそうさまでした!」
協力して食器をまとめたり、看護師さんの前で薬を確認しながら服薬したりしています。
これから、係ごとの打ち合わせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室15

そろそろご馳走様の時間ですが… まだまだおかわりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室14

夕食の時間です。ボリュームがあり食べられるかなという心配をよそに、マリン体験で体力を使った子供達は、もりもりとご飯を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室13

マリン体験が終わり、これからクラス毎に入浴時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 5年生 静岡移動教室12

マリン体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 5年生 静岡移動教室11

マリン体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 静岡移動教室10

マリン体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

画像1 画像1
5月24日の献立

コッペパン
ポテトグラタン
白いんげん豆のスープ
美生柑
牛乳

ポテトグラタンが好評で、どの学年もほぼ完食でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日の献立

三番叟ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳

日本遺産献立の八王子車人形御膳の日でした。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日の献立

ごはん
マーボー豆腐
ゆでそらまめ
春雨スープ
牛乳

ゆでそらまめに使用したそらまめは、1年生の児童にさやをむいてもらいました。
さやむきをした1年生は、「豆が4個入ってた!」、「もっとむきたい!」と楽しみながら、さやむきのお手伝いをしてくれました。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日の献立

コッペパン
ポークビーンズ
温野菜のごまドレッシング
りんご缶
牛乳

春が旬のアスパラガスを、キャベツ、にんじん、ホールコーンと一緒に温野菜にして提供しました。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日の献立

ごまごはん
かつおの竜田揚げ
いりどり
かきたま汁
牛乳

今日は春が旬のかつおを竜田揚げにしました。
かつおは、たんぱく質やビタミンB群、鉄などが多く含まれています。
成長期に摂りたい栄養素が含まれてるので、積極的に摂りたい魚です。
竜田揚げにするとくせも少なく食べやすいので、ご家庭でも是非作ってみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導