6/3 全校朝会 (命の大切さを共に考える日)

八王子市では、6月もしくは7月に、各学校で「命の大切さを共に考える日」を設けて、命についてみんなで考えたり、命が大切であることを再確認したりする機会にしています。

まず、命って、どんなものだと思いますか?動いたり、食べたり、寝たりするさまざまな生き物がいて、その生き物が目に見えないけどもっている大切なもの。私たちは、その大切な命について、無くなったり、消えそうになったりしたときに、初めて大事さに気がついたりするものです。

命は人間だけにあるものではありません。身の周りの自然や動物、植物にだって命があります。そのような大切な命ですが、校長先生は、みんなの命、私たちの命を守るために、みんなが普段からいろいろ気を付けているのか気になります。

例えば、次のようなことをきちんとできていますか? 心の中で返事をしてみてください。
〇交通ルールを守って、事故にあったり、起こしたりしないようにする。
 横断歩道を渡っていますか?信号を見て、さらに右左を見ていますか?道路の飛び出しをしていませんか?

〇よく運動したり、しっかり休んだり、バランスのよい食事をして健康で病気にならないようにする。
朝、昼、夜とバランスよく3食食べていますか? 休み時間も外で遊んだり、体育も頑張ったりしていますか?

〇危険なことや悪いことをしないようにして、安全に気を付ける。
 子どもだけで川で泳いだり、火遊びをしたり、線路や踏切で遊んだり、ふざけたりしていませんか?
新宿や渋谷などに子どもだけで出かけたりしていませんか?
 
〇お互いに助け合えるような仲間として、困っている人や嫌なことをされている人がいたら、助けようとする。
 困っている友だちを助けていますか? おうちでもお手伝いをしていますか? 

〇友達と仲良くして、いじめをしないようにする。
 友達と仲良くできていますか? いじめをしたり、人が嫌がることをしたりしていませんか?
仲間外れにされて、悲しんでいる友だちはいませんか?
 人にからかわれたり、暴力をふるわれたりして、悲しい思いをしている人はいませんか?

さあ、みなさんは命を大切にする人でしょうか?今、校長先生がお話しした内容を聞いて、みんなできているとよいのですが。きちんと守れている浅川小学校の仲間が集まれば、浅川小学校は安心できる居場所になります。
もし、自分を振り返ってみて、ダメなところがあっても、今から直していこうと思えることが大事です。誰だって失敗はあります。取り返しのつかない大きな失敗をしないように、今、反省して再スタートしてください。

1年生から6年生までのみんなが、自分の命を大切する、そして相手の命も大切にすることができてほしい。そして、命の大切さをよく考えて、行動できるあさっこが集まって、よりよい浅川小学校を創っていってほしいと思います。

今日は、命を大切にしてほしいことをお話しました。命は、私たちにとってかけがえのないものです。
命を大切にして、あさっこみんなが毎日元気に楽しく過ごせるとよいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導