図工【1年生】(4月24日)
クレヨンで絵を描きます。
(1組の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽【1年生】(4月24日)
みんな元気に歌っています。
(2組の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中の登校(4月24日)
今朝は雨が降る中でしたが、みんな元気に登校してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 帰りのしたく【2年生】(4月23日)
帰りのしたくが始まっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子【6年生】(4月23日)
6年生の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数【5年生】(4月23日)
5年生の算数の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食【1年生】(4月23日)
今日の給食はスパゲッティミートソースでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数【3年生】(4月23日)
3年生の算数の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳【4年生】(4月23日)
4年生の道徳の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日の給食![]() ![]() ミートソーススパゲティ ポテトカルボナーラ 白菜のスープ 牛乳 子どもたちが大好きなミートソーススパゲティをつくりました。 使ったたまねぎは200個です! 調理員さんが一つ一つ皮をむいて、みじん切りしてくれました。 一つ一つの手作業が、安全で美味しい給食に繋がっています。 中休み校庭デビュー【1年生】(4月23日)
1年生が入学後、初めて中休みに校庭遊びをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会【くわのは】(4月23日)
くわのは3組、4組の朝の会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会【くわのは】(4月23日)
くわのは1組、2組の朝の会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会【1年生】(4月23日)
元気よく朝のあいさつができました。
(2組の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会【1年生】(4月23日)
朝の会の様子です。
とてもよい姿勢です。 (1組の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の登校(4月23日)
今日も元気に登校してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食【1年生】(4月22日)
今日の給食は1年生にとってははじめての和食メニューでした。
おはしは上手に使えたかな? 写真は2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食【1年生】(4月22日)
2週目に入った1年生の給食です。
とても上手に配膳できています。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日の給食【100年フード:桑都・八王子のふるさと料理】![]() ![]() かてめし(まぜごはん) 白身魚の桑都焼き(桑の葉粉とマヨネーズ味) ピリリ漬け 絹のお吸い物 牛乳 100年フードとは、地域の食文化を未来に向けて100年続けていくことを目指した文化庁の取組です。 八王子の歴史文化や伝統に触れられる桑都・八王子の「ふるさと料理」が令和6年3月に未来の100年フード部門に認定されました。 かてめしの「かて」は混ぜるという意味です。昔、お米がは貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんとまぜて量を増やしたのが始まりです、 白身魚の桑都焼きは、八王子が昔養蚕が盛んで桑都と呼ばれていたことにちなみ、八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけた焼いた料理です。 1年生を迎える会6(4月22日)
1年生は再び6年生と手をつないで、退場します。
今度は各学年の間を通って歩きました。 どの学年の子たちも、うれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |