セーフティ教室
令和6年 5月10日(金)6校時
今年度最初となるセーフティ教室を行いました。 南大沢警察署から講師の方をお招きして、学校内での違法行為(いじめや暴力やネットいじめ)、闇バイト、薬物犯罪やオーバードーズについて講演していただきました。 スライドや映像で生徒たちに分かりやすく、SNSやインターネットを介した闇バイトの誘惑の手口、違法薬物の危険性や違法薬物に関する法律、そして処方薬や市販薬の正しい使い方について説明してくださいました。 生徒の感想文からは、「闇バイトで自分の人生や家族の生活が台なしになってしまう生き方はしたくない。」、「楽して稼げるバイトは存在しないし、それは闇バイトだと思ってかかわらない。」、「SNSで知らない人と連絡をすることが犯罪の入り口になってしまうことがあるので、絶対にSNSで知らない人とはつながらない。」といった振り返りをしていました。 中学校在学中だけでなく、中学校卒業後も身の回りの危険から身を守ることができるようになってください。 5月 中央委員会
令和6年 5月9日(木)放課後
5月の中央委員会の様子です。 先日の生徒総会を経て明確になった生徒会本部役員と各専門委員の取組事項についての進ちょく状況を報告し合いました。中央委員会の参加者は、生徒総会の議案書を読み返したり、生徒会長や専門委員長の発言を記録したりして、自分たちで学校をよくしていくためにはどうしたらよいかか考えながら参加していました。 また、学年や学校の中の課題を共有しました。給食準備の開始をもっと早くするためにどうすればよいか、ということが話題となっていました。 中央委員会から、素早く切り替えができる呼びかけやはたらきかけを進めていき、切り替えがしっかりとできる上柚木中学校へ変えていきましょう。 5月 専門委員会の様子
令和6年 5月7日(火)放課後
5月の専門委員会の様子です。 先日の生徒総会で、各専門委員会の今年度の活動方針が承認されました。生徒総会を経て、専門委員会で取り組むことが明確になり、一段と活発な委員会活動が行われている様子が見られました。写真の委員会は、学年委員会、図書委員会の様子です。学年委員会では、落ち着いた学校生活を送るための掲示物を作成していました。図書委員会では、朝読書における新たな取組の提案をしていました。 全校生徒が専門委員会に協力して、学校生活をより良いもの、充実したものにしていきましょう。 生徒総会
令和6年 5月2日(木)5、6校時
先日の専門委員会、中央委員会を経て、活動方針案が決まりました。そして、生徒総会議案書が発行され、5月2日に生徒総会が行われました。 生徒会、専門委員会が中心となって、活動方針を検討してきた内容を、全校生徒で審議、決議をしました。 議案書を読んで疑問に思ったことや提案したいことについて、発言者が発言し、生徒会長や専門委員長が回答しました。 全校生徒が生徒会や専門委員会の活動に興味をもち、生徒会や専門委員会の取組に協力する機会となりました。 ユニバタイム
令和6年 5月1日(水)午後
「ユニバタイム」を行いました。 この取組は、令和4年度から、生徒一人一人と向き合う時間として行っているもので、生徒が、学習面に関してもっと学びたいことを深める時間、生徒が話を聞いてもらいたい教員に気軽に相談できる時間です。 今日は、教師と楽しそうに話をしている生徒たち、数学や家庭科の授業の復習や課題の続きを聞きに行っている生徒たちの姿が、校内のあちこちで見られました。 |