6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

陵南公園到着

画像1 画像1 画像2 画像2
陵南公園に着きました。
これからグループに分かれて発見カード探検を行います。

交通公園到着

画像1 画像1 画像2 画像2
交通公園に着きました。休憩してまた出発します。

1.2年生遠足出発しました。

画像1 画像1
早めに出発して、いってきます!

スマイルタイム(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生のスマイルタイムを行いました。
今日は暑かったので、活動時間を短くしましたが、
子供たちは元気に遊んでいました。
終わった後は、しっかり水分補給も励行しました。

おえかきリレー集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員による、おえかきリレーをしました。
出されたお題を、順番に回して描いていきます。
子供たちは楽しそうに描いて、大盛り上がりでした。
集会委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

3年 とんとんさんによる昔話

とんとんさんによる、昔話がありました。
今日は、3年生が5月下旬に社会科見学に
行くということで、八王子の土地に関する
お話もしてくださいました。
子供たちは話を真剣に聞いていました。
とんとんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年体力テスト 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しっかり手をとって、連れて行ってくれました。

1・2年体力テスト 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の体力テストを行いました。
1・2年生は、5・6年生に手伝ってもらいながら
しっかりと取り組むことができました。
5・6年生も、優しく声をかけながら、
お手伝いすることができました。

1年 砂場で造形あそび

砂場で造形あそびをしました。
水を使うなどして、
思い思いに作成していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト(3〜6年)

体力テストを行いました。
体育館では上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、
校庭では反復横跳び、ソフトボール投げを行いました。
今の力を最大限出して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/20 夜間地域パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
午後8時、山田小プール上に七中地区(山田小グループ)青少年委員さんや、七中校外さん、守屋校長先生、七中の先生、保護士の方々などが11人集まりました。青少年対策会議総会前ですが年3回のパトロールのうちの一回です。二手に分かれて、私は東公園コースに参加です。この時間にたむろしている人はおりませんでしたが、公園の植え込みの陰や、トイレなど、安全確認を行ってきました。菓子袋が落ちていました。最近、高学年児童が自主的に公園のごみ拾いをやってくれている影響でしょうか、1枚だけ。3か所回りましたがこれだけでした。きれいに公園を使ってくれてありがとう!

あさがおのめがでたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
「早く咲かないかな!」と朝顔の種をまいたのは5月9日。咲く前に「芽」が出ました。まだ出てない人、楽しみですね!

1年算数 「いくつといくつ」

今日は「7はいくつといくつになるか」を考えました。
子供たちはブロックを操作して考え、
7は「1と6」「3と4」になるなど、調べていました。
最後に、並べたブロック見て気が付いたことを発表しました。
「かいだんみたい」「パンにジャムを半分ずつぬったみたい」など、
いろいろなことに気が付きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生と5年生が一緒に遊ぶ「スマイルタイム」がありました。
1年生は5年生に連れられて、校庭で遊びました。
ドッジボールで取ったボールを、
5年生が1年生に渡してあげるなど、
すてきな場面が多数見られました。
5年生の皆さん、1年生と一緒に遊んでくれて
ありがとうございました。





2年 国語「ひろい公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のめあては、「大事なことを聞いて、名たんていになろう」です。
質問を聞いて、友達と話し合って答えをさがしていました。
「あった!」「これだ!」と、大事なことを落とさず、
しっかり聞いて、答えを見つけていました。
みんな名たんていになれたかな?

6年 図工 「透かしてみながら」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室に戻って作業です。
それぞれグループ内で分担した
場所に色付けをしていきます。
どのグループも、順調に進めていました。
完成が楽しみです。

6年 図工 「透かしてみながら」2

次は自分たちの作品を、今後どのようにするか、
グループで考えます。実際に光に透かして
どのように見えるか確かめ、相談した後、
教室に戻って作業に入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 図工「透かしてみながら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず外にでて、他クラスの作品を鑑賞しました。
太陽の光で透けて見える作品に、
子供たちは見入っていました。

6年 図工 他学年の作品鑑賞

他学年が作った作品を、
6年生が鑑賞します。
子供たちは「かわいい」「よくできてるね」など、
その学年が聞いてうれしくなるようなことを
言っていました。
さすが6年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 短距離走・リレー

バトンパスの練習した後、実際にレースを行いました。
チームで競争したり、チームの記録の伸びを目指したりします。
このバトンパスがいかにうまくいくかが、勝負の分かれ目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

PTA

体罰防止のための取組

登校届