6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお兄さんお姉さんと一緒に入場です。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、初めての委員会活動を行いました。
自己紹介の後、委員長、副委員長、書記を決め、
今後の活動を確認しました。
子供たちの学校生活がより楽しく、
より充実したものになるよう、
積極的に取り組んでほしいと思います。

1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
警察の方による、交通安全教室を行いました。
安全に渡る方法を教えてもらった後、
実際に学校近くの道路を渡りました。
みんなしっかり教えてもらったことを
実践していました。
今日教えてもらったことを守って、
安全に歩いてね。

音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
クロームブックを使って、アンケートを行いました。
子供たちの音楽に対する興味・関心を把握します。

算数

画像1 画像1 画像2 画像2
角の大きさを比べる学習です。

図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
自分が読みたい本を選び、読書します。

体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育風景です。いろいろな器具を使用して多様な動きを身に付けます。

給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
配膳準備です。1年生の教室へは、6年生がお手伝いに。そのほかにも、専科教員、栄養士、支援の先生などが来てくれています。
私は山田小の給食は、あったかくて、おいしくて、手作りもたくさんあって、だいすきです!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
火災発生→避難経路確認→お・か・し・もの約束で避難→校庭で点呼、人員確認。完了。
上級生が大変立派な態度でした。「訓練のための訓練ではなく、本番のための訓練を実施する。」そのためには、人任せではなく、自分で考えて動くことができるのは素晴らしいです。

算数指導2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と5年生では内容が随分変わります。今やるべきことを今のうちに。「主人公は自分。やるもやらぬも自分次第。まずはできるところから」

めあてやかかり活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学級の一人一人の願いを集めて学級のめあてを作ります。さて、どんなめあてに?
係決めも重要。自分の行動がみんなの役に立つ!

算数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
学級数より学習するコースを増やし、自分に合った学習の進め方で学びます。「◎すすんで学び合う子」のスタートです。

音読を楽しみながら

画像1 画像1 画像2 画像2
国語教科書の音読を、工夫して行います。体を使って場面を想像しながら読みます。先生もほら。

校歌をうたう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 今年度は「時間講師による音楽の授業」です。音楽指導のベテランで、2年生から音楽専科の状態です。

1年生下校

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 まとまって帰ります。昨日は小雨でした。春の交通安全運動週間です。車や自転車にきをつけて!

校庭の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
南門と雲梯近くにシダレザクラと「御衣黄桜(ぎょいこうさくら)…うすい黄緑色の花がめずらしい。」がさいています。

たくさんの花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はつか大根の花、オオアラセイトウ(紫大根)、しろばなたんぽぽです。

新学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生学年テーマ「五百一心」です。

新学期スタート その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級開きです。

新学期スタート その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級開き。この1年をどう過ごすか。大事な1日です。
教科書も配られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

教育課程

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

PTA

体罰防止のための取組

登校届