10月27日(金)図書ボランティアさん蔵書点検 4

画像1 画像1
蔵書点検中は、子供たちの図書室利用不可です。それを一日で終えられたのは、図書ボランティアの皆さんのおかげです。ありがとうございました。

10月27日(金)図書ボランティアさん蔵書点検 3

画像1 画像1
図書室にある本全ての確認ですので、分担します。スピーディーです。

10月27日(金)図書ボランティアさん蔵書点検 2

画像1 画像1
図書ボランティアの皆さんの活動が、テキパキと進んでいました。終わった棚には、済のマークがつけられていきます。

10月27日(金)図書ボランティアさん蔵書点検 1

画像1 画像1
今日は司書の新居先生が、蔵書点検を計画していました。図書ボランティアの皆さんが、新居先生を応援しようと、集まってくださいました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
・いりめし
・いかのねぎ塩焼き
・すだち酢あえ
・さつまいものみそ汁
・牛乳

今日は徳島県の郷土料理です。

「いりめし」とは、お酢やしょうゆで味付けしたいりこ(ちりめんじゃこ)を、
さまざまな具材とともに、ごはんに混ぜ合わせて作ります。
100年以上にわたって伝え続けられている郷土料理です。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・フレンチサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳

八王子市ではパッションフルーツを生産しています。
くだものの実を半分に割ると、
黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と、
種がたくさんつまっている果物です。

種をきれいに取り除いたものを、給食室で煮詰めて
爽やかなソースにしました。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・夕焼け小焼けやき
・豚汁
・野菜のおかかあえ
・牛乳

夕焼け小焼けやきは、
すりおろしたにんじんと、マヨネーズ、白ごまを合わせてソースを作り、
「夕焼けのようなオレンジ色」を表現しています。

お魚にのせて、オーブンで焼いていただきました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
・天狗ごはん
・高尾焼きもみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁(すいあいじる)
・みかん
・牛乳

今日は日本遺産献立『高尾山御膳』です。

「天狗ご飯」
赤米でごはんをほんのりと色付けし、
天狗の帽子をごまで表しました。

「山の幸和え」
しらたきで高尾山の蛇滝や琵琶滝を表現し、
山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

「高尾焼き もみじあんかけ」
高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、
もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

「翠靄汁」
汁の中にあおさを入れて、
山の中にたちこめる翠靄(緑色のもや)を表しました。

10月23日(月) 全校朝会 5

画像1 画像1
運動会が終わっても、退場は泊谷先生の全体指導で実施しました。

10月23日(月) 全校朝会 4

画像1 画像1
4年生有志から、「昼休みに遊んだ後の一輪車などの片付けがよくないので、みんなで気を付けましょう」と呼びかけがありました

10月23日(月) 全校朝会 3

画像1 画像1
出し切ることの大切さと素晴らしさについてのお話でした。『運動会と同じように音楽会でも、力を出し切りいい音楽会にしましょう。』

10月23日(月) 全校朝会 2

画像1 画像1
まず校長先生から、校外での大会の2名の表彰がありました。

10月23日(月) 全校朝会 1

画像1 画像1
運動会が終わり、いつもの整列の仕方での全校朝会です。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
・うじてるごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳

日本遺産献立〜滝山譲御膳〜

戦国時代に関東地方を広く治めていたのが
「北条氏」と呼ばれる一族でした。
北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を
治めていたことから、この三都市は姉妹都市となりました。

仲が良かった三兄弟にちなんだ献立です。


10月19日(木)の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・みかん
・牛乳

豆黒糖は、煎り大豆を黒砂糖と水と絡めて作ります。
水分がなくなるまで煎ると給食のようにサラサラした状態になります。

黒糖だけを使用して、給食室で作っています!

10月19日(木)非常時危機対応訓練 3

画像1 画像1
2学期から担当の西原先生から、全校の取り組みぶりが素晴らしいとまとめがあり、終了しました。

10月19日(木)非常時危機対応訓練 2

画像1 画像1
佐藤校長先生から、「非常時の危機に対応できるようになるには、一人一人が真剣に考えて行動することが大切です。」と、お話がありました。

10月19日(木)非常時危機対応訓練 1

画像1 画像1
楢原小では、『避難訓練』という名称をつかわないことにしています。避難するための訓練ではなく、非常時の危機に対応できることが、大切だからです。今日の『非常時危機対応訓練』では、地震で避難対応中にまた、大きな余震が起こったという設定で実施しました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・焼きさば
・切り干し大根の炒め煮
・きのこ汁
・牛乳

さばには、血液をサラサラにするDHA,EPAという
体によい働きをするあぶらが豊富に含まれています。

秋が旬のさばには脂がのっていて、
とてもおいしいです。
苦手な人もぜひこの時期のさばを食べてみてくださいね。

10月18日(水)3年生『桑都 八王子の織物と空襲』の学習 4

画像1 画像1
授業時間が終わっても、聞きたいことを質問したい子供たちが、村野先生を囲んでいました。村野圭市先生、村野先生をご案内してくださった八王子市福祉政策課皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価