2023年 9月15日(金)  教育実習終了

 8月28日から3週間、養護教諭としての教育実習に取り組んできた田中さんが、今日実習最終日を迎えました。
 凛とした雰囲気で、いつも笑顔を絶やさない、とても素敵な「先生」です。
 「担任」として朝学活や給食を共にしていた2年1組での朝の学活の様子です。(1枚目)担任の曽我先生のメッセージが黒板にありました。
 2・3枚目は、本日2年1組で行った研究授業の様子です。生活習慣について、特に睡眠と食事について考えました。
 田中さん、3週間お疲れさまでした!誰からも信頼される「保健室の先生」になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月15日(金)

2023年 9月15日(金)
画像1 画像1

2023年 9月14日(木)   2・3年生農作業

 陽射しは強くても、”酷暑”というほどでもなくなった午後、2・3年生の一クラスずつが、草取りと大根の種まきをしました。
 昨日、先生たちが2時間ほどかけて、マルチシート(黒いビニールのシート)を張りました。今年の夏は、例年の2倍くらい草が生えたのではないかと感じるほどでしたが、なんとか草を取り、大根の種をまくことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月14日(木)

2023年 9月14日(木)
画像1 画像1

2023年 9月13日(水)  3年生:命の授業

 3年生は、八南助産師会の皆さんから、「赤ちゃん」についてたくさんのことを教えていただく「命の授業」を実施しました。
 講義として、八南助産師会の小井戸助産師さんより、針の先ほどの大きさの「受精卵」がお母さんのお腹の中で大きく成長し、およそ3000gの大きさになって生まれてくること、お母さんのお腹の中でも眼は見えていて、耳も聞こえていること、命は時代を越えて受け継がれていることなどを教えていただきました。(1枚目)
 今日は、7月に生まれたばかりの「なぎさ」ちゃんと、お母様、お父様が来てくださいました。ご両親の話には、みんな真剣に聴き入っていました。2人で力を合わせて小さな命を守り、家族として生活している様子を教えてくださいました。(2枚目)
 講演だけでなく、体験学習も行いました。写真は「赤ちゃんの抱っこ体験」の様子です。どの生徒も、赤ちゃんの頭に手を添えるとき、少し「大人の顔」になっていました。
 良い学びになりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月13日(水)

2023年 9月13日(水)
画像1 画像1

2023年 9月12日(火)   1年生の長靴

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日がまだまだ続いています。この夏、暑い日が多かったわけですが、言い換えれば「良い天気」の日が多かったともいえます。畑の草は、驚くほどに大きくなり、そして「取っても取ってもまた生えてくる!」という感じです。
 今日は1年生が草取りに挑みました。
 並んでいる1年生、農作業のために長靴を履いています。ひよどり山中学校では、農作業のために全員が長靴と手袋を用意しています。
 自然は、たくさんのことを教えてくれます。

2023年 9月 8日(金)   1年生「八王子めぐり」

 校外学習「八王子めぐり」に取り組んでいる1年生を追いかけました。午前中は強い雨が降り、しかも初めて訪れる見学地、「道に迷って靴下まで濡れちゃった!」と元気に報告してくれた生徒たち。雨と闘いながらも、楽しく、元気に「学んで」いました。
 1枚目は、まさに「山里」の中にある「絹の道資料館」。織機が並んでいました。建物にも、周りの風景にも「昔の八王子」が感じられました。
 2枚目は。日本工学院八王子専門学校。最新鋭のテレビ撮影機器を見せてもらった後、日本工学院八王子専門学校について教えてもらいました。最新の技術が集まっている学校!こんなところで学べたら、いいですね。
 3枚目は、大竹高等専修学校。調理実習を生徒と一緒に体験させていただきました。シュウマイやお味噌汁を作り、食べました。なんと、ひよ中の卒業生もいたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月12日(火)

2023年 9月12日(火)
画像1 画像1

2023年 9月11日(月)  全校朝礼

 9月も10日が過ぎたのに、まだまだ暑い日が続いています。そこで、今日の全校朝礼もオンライン開催としました。
 放送室から、各教室へと映像を送り、音声は放送設備で流します。(1枚目)
 今日は、学校長の話(未来に向かって生きていくための力を養うところが学校です。その土台となるのは「授業」です、という内容でした。)の後、2人の2年生の活躍を紹介しました。
 原竹さんは、アメリカのコロラド州で開催された「2023ジュニアワールドチャンピオンシップ」の「ダブルダッチ スピードスプリント」という種目で3位入賞を果たしました。現在の目標は、来年のアジア大会の日本代表になり、優勝することです。(2枚目)
 会田さんは、東京都中学校総合体育大会の100m走で、12秒66の記録で6位入賞を果たしました。まだまだ記録を伸ばしています。(3枚目)
 また、「夏休み明けテスト」で満点を取った人の名前を発表し、各教室で賞状が渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月 7日(木)  2年生職場体験

 2年生頑張っています。本当に生き生きと、それぞれの事業所で活動しています。そして、学校では学ぶことのできないことをたくさん肌で感じて、自分の成長の糧としてくれています。ご紹介できるのはほんの一部ですが、今から報告を聞くのが楽しみです。
 1枚目、スーパーの商品を並べている男子です。あらためて、スーパーにはたくさんの品物がありますね。
 2枚目、お菓子屋さんでの様子です。少し、緊張感が漂ってきますね。
 3枚目は、子どもたちに絵本を読んであげている二人です。
 他にもたくさん紹介したい写真があるのですが、3枚で勘弁してください。
 明日はいよいよ3日目。台風がそれてくれることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月 6日(水) 1年八王子めぐり 3年リフレーミング

 2年生は今日から3日間「職場体験」に出かけています。2年生の頑張っている姿は、明日お伝えします。
 そこで、1年生。明後日8日の「八王子めぐり」、行動班ごとに最終確認をしました。写真からも、みんなでしっかり確認し合っている様子が伝わってくるかと思います。
 2・3枚目は、3年生の道徳です。ピンボケ写真になってしまいましたが、活発な話し合いが進んでいました。テーマは「リフレーミング」。「とらえ直し」というのでしょうか。まず、自分の良いところ、悪いところを書きます。そして、悪いところは「悪い」だけではないよ!と考え、話し合っていきます。例えば「優柔不断」。「さまざまなことを広く、深く考えられる」ともいえます。悪いところは、実は「良いところ」なのかもしれませんね。クラスで、楽しそうに、かつ深く考えながら、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月 5日(火)  放課後の風景

 今日は、放課後のスナップ写真をお届けします。
 まず1枚目は、サッカー部、タイヤのトレーニングをしている陸上部、そして、奥で練習をしているのは女子テニス部です。まだまだ強い陽射しを受けながら、みんな頑張っています。
 2枚目は、合唱コンクール実行委員会。3年生を中心に役割分担をしていましたが、さすが3年生、進行がすばらしかった!
 3枚目は、ひよどり太鼓の練習です。今年は、1年生の参加が多く、11名でのスタートとなっています。
 ひよ中生、朝から放課後まで休まず頑張っています!でも、無理しないようにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月 5日(火)

2023年 9月 5日(火)
画像1 画像1

2023年 9月 4日  生徒会朝礼・生徒会役員選挙

 9月第一目の月曜日。生徒会朝礼がありました。暑さを避けてオンライン開催となりましたが、今日が最後の生徒会朝礼となる3年生役員、委員長たちの責任感がひしひしと伝わってくる生徒会朝礼でした。
 そしていよいよ、新生徒会役員選挙が行われます。
 選挙管理委員会作成のポスター。
 そして、放課後。第1回立候補者・応援者会議がありました。現生徒会役員から、生徒会役員としての心構えなどが語られました。
 生徒会担当の先生から、現役員もさんざ真名経験を通して、この2年でみんな立派になりました、という言葉もありました。
 また、ひよどり山中学校に新たな時代がやって来ようとしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年 9月 1日(金)  引き渡し訓練

 1923年9月1日、つまり100年前の今日、関東大震災があり、10万人を超える人々が犠牲となりました。
 今日、本校では、ご家庭の方に生徒たちを迎えに来ていただく引き取り訓練を実施しました。100名もの、ご家庭の方が迎えに来てくださいました。生徒たちは、どこか恥ずかし気で、うれしそうでもありました。備えあれば患いなし!今回の訓練を改めて検証し、しっかり備えたいと思います。
 地震を想定し、まずは机の下に入る訓練。これにしっかり取り組むか、生徒たちの意識も見えてきますが、みんな真剣に取り組みました。(1枚目)
 3時15分。昇降口には、お迎えに来てくださった皆さんの、行列ができました。お家の方が来てくださると、生徒たちの意識はいっそう高くなります。(2枚目)
 引き渡し、安全に、スムーズに進めていくために、さらにどんな配慮が必要か。誘導のタイミングや、内容について検討したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動

教育委員会より

相談室より

地域・ご家庭のみなさまへ