準備はできていますか?

画像1 画像1
4月26日(水)音楽室の入り口に、看板が立てかけてありました。ときどき授業が始まってから、物を取りに行く人がいますが、やっぱり移動する前に確かめてから、授業を行いたいですね。忘れ物はないっですか?入るときのあいさつは?授業に向けて、心の準備を整えておくことが大切です。


雨の日の登校(1年生)

4月26日(水)朝から雨でした。1年生も傘をしっかりたたんで、傘立てに入れました。自分でやりにくいものは、友だちや昇降口にいる先生たちに手伝ってもらいながら、傘の始末をしていました。
画像1 画像1

委員会紹介集会

4月25日(火)朝の時間に体育館で委員会紹介集会がありました。1回目の委員会活動は、4月10日(月)にすでに行い、この日は全校児童に各委員会の活動の紹介と委員の紹介をしました。自分の番が来て立ち上がると、下級生のみんなに注目されて、5・6年生はちょっぴり恥ずかしそうにしていました。これからしっかり、仕事をしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(月)この日に離任式がありました。離任式というのは、この3月で八小を離れた職員とのお別れの会です。ご都合で来られない先生もいましたが、子ども達は、代表の子が手紙や花束を渡すなどして、別れを惜しみました。八小をこれまで支えてくださった職員の皆様、本当にありがとうございました。

下校(1年生)

4月20日(木)1年生の下校時の写真です。黄色いランドセルカバーは1年生の特徴ですね。町の人にも気づいてもらい、見守っていただきやすくなっています。もう行き帰りの道は覚えたでしょうか。寄り道をせず、安全に気を付けて登下校しましょう。
画像1 画像1

1年生の給食始め

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(水)1年生の給食が始まりました。しっかりと身支度を整え、配膳も自分たちで行います。たくさんの大人に手伝ってもらいながら、ようやく準備ができました。みんなたくさん食べてね。

委員会活動

画像1 画像1
4月18日(火)美化給食委員会の子が、給食コーナーの掲示板に栄養素ごとに食材のカードを貼り付けていました。委員会は5・6年生の子ども達が、学校の仕事を分担して行う活動です。お手伝いではなく、自分の役割として行います。学校の運営に子ども達が携わっているのです。

藤棚

4月18日(火)正門から少し校庭に入ったところに藤棚があります。少し前までは、まだ白かった(左の写真)のですが、紫色に色づいてきました。独特の香りも、ほんのり漂ってくるようになりました。藤の花の穂は下からほぐれていくことは、八小に来て初めて気づきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(月)クラブ活動が始まりました。クラブ活動は、4・5・6年生の児童が集まり、自分たちで活動の計画を立てるなど、工夫しながら共に活動する時間です。どのクラブに入るかは、基本的に子ども達の希望をとって決めていきます。(人数の関係などで、第2希望などに移る場合もあります。)子ども達にとっての楽しみの一つです。

さくらっ子広場

4月11日(火)5・6年生の保護者会を先頭に、保護者会が始まりました。それに合わせて、校庭では、「さくらっ子広場」が開かれました。(普段は、水曜日と金曜日に実施しています。)放課後の子供見守り事業である「さくらっ子広場」を子どもたちは楽しみにしています。たくさんの子どもたちが集える場所のあることは、本当にありがたいことです。子どもたちは、「さくらっ子ルーム」でタブレットを使ったり、校庭で遊んだりしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(月)2年生から6年生までは、この日から給食が始まりました。身体測定や学習も始まり、令和5年度の学校生活が本格的に動き出しました。この時期は、学習の仕方や学校のルールなど、学校生活における基本的な生活習慣の定着を図っていきます。学校生活の土台作り、根をしっかりと張る時期です。

百年桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日(金)校庭では、もうだいぶ散ったのですが、それでもまだ、百年桜の花が少し残っています。職員の昇降口前では、いろはもみじが真っ赤な葉をつけています。植え込みでは、つつじの花が、うっすらと赤い花をのぞかせていました。八小に春の空気が漂っています。

朝の支度(1年、6年)

画像1 画像1
4月7日(金)6年生が、1年生の朝の支度の手伝いをしに教室に来てきています。靴箱に靴をそろえて入れることやランドセルの中の荷物を道具箱の中に入れること。その後でランドセルをロッカーにしまうことなど、一つ一つのことが1年生にとっては大切な学習なのです。6年生のみなさん。1年生のお世話、よろしくお願いします。

入学式(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(木)体育館で入学式を行いました。どことなく緊張している様子の1年生でしたが、どの子もしっかっりと座ることができており、感心しました。式には、在校生の代表として、6年生が参加しました。また、2年生が途中で参加して、出し物を披露しました。在校生のみんなが1年生の来るのを心待ちにしていました。1年生のみなさん。明日からもよろしくね。

始業式

画像1 画像1
4月6日(木)天気はあいにくの雨だったので、体育館で始業式を行いました。2年生から6年生までがそろい、学校が活気に満ちていました。子どもたちの明るい表情からは、この1年への新たな期待を抱く様子が伝わってきました。みんなでよい1年にしていきましょう。
画像2 画像2

入学式準備(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月5日(水)6年生が入学式の準備のために来校しました。体育館や昇降口など、1年生が気持ちよく過ごせるよう、先生たちと共に掃除をする6年生の姿は、もう立派な最高学年でした。1年生のみなさん。八小では、みなさんが登校してくるのを楽しみに待っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録