体育学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月)、30日(土)の体育学習発表会に向けて、少しずつ取組が始まっています。3時間目には、体育館で5・6年生が合同で練習していました。この日は朝から雨で、気温はそれ程高くはなかったのですが、湿度が高く、子どもたちは蒸し暑い中、一つ一つの動きを覚えていました。 

9月4日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
あんかけ焼きそば
中華スープ
ベイクドポテト
牛乳

 「木耳」と書いて「きくらげ」と読みます。生のきくらげはプリプリ、乾燥のきくらげはコリコリとした食感が楽しめます。給食では、乾燥したきくらげを使って、中華スープを作りました。


☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ

給食始め

9月1日(金)この日から給食が始まりました。各学年の教室をのぞいてみると、1年生もこぼさないように気を付けながら配膳に取り組んでいました。この日は、災害時に使用する「アルファ化米」を使った給食でした。ご飯だけで食べると、ぱさぱさ感がありますが、ビビンバのように上にかけるものがあると、気にせずいただくことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(金)身体計測が始まりました。この日は、低学年の児童の計測日でした。子どもたちは、体育着に着替えて身長と体重を測りました。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ビビンバ
ごまめナッツ
たまごスープ
牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。初日の献立は「防災の日」にちなんで、アルファ化米を使ったビビンバをいただきました。アルファ化米とは、炊飯後に乾燥させて作った加工米のことです。お湯や水を注ぐだけでご飯になり、長期保存ができます。写真は、八王子市で保管しているアルファ化米の防災セットの中身を展示している様子です。「なんだこれ?」「初めて見た」「こんなの入っているの?」と興味を示してくれた子がいました。

☆きょうの八王子産☆
 こまつな
 

職員研修

画像1 画像1
8月31日(木)始業式の日の午後、特別支援の研修会をしました。八小のスクールカウンセラーを講師として招いて行いました。研修会では、発達障害や情緒障害についての理解を深めました。二学期の始まりにあわせて良い学びができました。
画像2 画像2

二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(木)二学期が始まりました。始業式の場所は体育館でしたので、大型の扇風機を回して、子どもたちは座った状態で行うようにしました。校長の話では、一学期と同様にめあてをもって過ごすことについて、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を例に挙げながら話しました。なりたい自分になるために、二学期も日々の努力を大切にしていきましょう。

【4年生】地域安全マップ(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期に取り組んだ地域安全マップが完成しました。みんなが見られるように1階の職員玄関近くに掲示をしましたので、学校行事等で来校した際にぜひご覧ください。

【4年生】ごみ問題啓発ポスター掲示(八王子駅北口地下通路)

 八王子市のごみ減量対策課が毎年募集している「ごみ問題啓発ポスター」の活動に今年度も参加しました。8月1日から10月1日まで八王子駅北口地下通路に掲示されています。お時間のある時にぜひご覧いただき、家庭や地域でできるごみ問題への取組について、お子さんと話をしてみてください。

画像1 画像1

八小米すくすく育っています!

 夏の暑さや台風を乗り越えながら、6月に植えた八小米は夏休みもすくすくと育っています。1学期中に子どもたちが雑草抜きをしたり、水の管理をしたりと頑張った結果だと思います。10日ほど前には稲の花が咲いている様子も見られました。
 先日は、大きくなってきた稲穂を守るために教職員で鳥よけのネットを張りました。2学期も子どもたちと一緒に成長を見守っていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(月)わくわくワークが始まりました。時間は9時から11時までで、28日(金)まで行います。学校から出された夏休みの課題を持ってくる子、家庭で購入したドリルを持ってくる子など、取り組む課題はそれぞれです。友だちと話すのに夢中になって、注意を受ける子もいますが、教わる中で、学習への理解が深まる子どもたちの姿が見られるのは嬉しいものです。教える人は、学校運営協議会や地域の皆様などの他、第一中学校の学習部の生徒や、本校の職員などもいます。早々に、学校の宿題を終えてしまう子もいました。あくまで学習する場なので、参加する場合は、取り組む課題をご用意ください。よろしくお願いいたします。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(金)一学期の終業式でした。児童代表の発表は、2年生でした。堂々と発表する姿は、とても立派でした。学校長の話の中で、子どもたちにおうちの人にあゆみを渡す際に、「一学期ありがとうございました。」と言って、自分から渡すように伝えました。果たして結果は、どうでしたでしょうか?子どもを育む上で大切なことは、今後も伝えていきたいと考えています。一学期、保護者、地域の皆様の温かいご協力、ご支援、ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(木)児童集会がありました。この日は、5・6年生の音楽発表会でした。5年生は歌を2曲、6年生は、サンバのリズムで、合奏の発表をしました。また、6年生の演奏に乗せて、「風になりたい」を全校児童で歌いました。保護者の方にも参加していただきながらの発表でした。歌は人をつなぎます。参加していただいた保護者の皆様にもそのことが実感していただけたのではないかと思います。朝から、子どもたちの発表を聞きに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

7月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🌸献立🌸
開拓丼
とまこまいカレーラーメン風スープ
ヨーグルトのハスカップソース
牛乳

 今日は、八王子市の姉妹都市・苫小牧市との盟約50周年をお祝いする献立をいただきました。どの給食も子どもたちに人気で、食べ残しはほとんどありませんでした。

☆きょうの八王子産☆
 ながねぎ

7月19日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
赤魚の薬味焼き
五目煮豆
具だくさんみそ汁
牛乳

 五目煮豆には、大豆、鶏肉、にんじん、ごぼう、昆布を使いました。子どもたちが食べやすいように、調理員さんが食材の切り方や調理方法をいろいろと工夫して、仕上げてくれました。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも

7月18日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
国産小麦パン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
野菜と豆のスープ
牛乳

 今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを食べます!私たちが地球を元気にするためにできることの一つが、国産の食材を食べることです。
 海外から長い距離運ぶと、飛行機やトラックから排気ガスがたくさん出ます。でも国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減ります。

☆きょうの八王子産☆
 ピーマン

7月14日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
ふりかけ
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
キャベツのしょうが風味
牛乳

 家庭ではなかなか摂取しにくい食材、アーモンド、刻み昆布、ちりめんじゃこ、かつお節粉、ごまを使って、ふりかけを作りました。

7月13日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
四川豆腐
くずきりスープ
枝豆
牛乳

 枝豆は、野菜の仲間ですが、熟して茶色になると『大豆』になります。『大豆』になると『豆』の仲間になります。

☆きょうの八王子産☆
 チンゲンサイ
 枝豆

7月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
さばのみそ煮
野菜のおかか和え
のっぺい汁
牛乳

 さばには、血液をさらさらにしたり、カルシウムの吸収を助けたりする栄養素が含まれています。今回は、みそ煮して味わいました。

八小俳句大賞

画像1 画像1
7月19日(水)給食の時間に、第1回八小俳句大賞の入賞、並びに大賞作品の発表を行いました。作品が発表されると、自然と拍手が起きたクラスもあったようです。第1回目ということで、応募作品全体の数は少なかったのですが、なかなかの力作ぞろいです。学校だより夏休み号にも掲載していますので、ご覧になっていただければと思います。(終業式の日にお配りいたします。)二学期、三学期も実施しますのでお楽しみに。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

登校届

学校評価

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

新1年生 持ち物について

小中一貫教育

いじめ防止等の基本方針 保護者・地域向け飼料

学校運営協議会

議事録