アルトリコーダーの授業風景

画像1 画像1
12/6の音楽科 田部先生の研究授業でのアルトリコーダーの最初の授業風景です。生徒たちは、なれないアルトリコーダーの演奏法に最初は戸惑っていましたが、班で学び合いながらの授業で、1時間の最後には、童謡「ちょうちょ」が演奏で決まるまでになっていました。

福島移動教室報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/5の4校時に、第2学年が実施した福島移動教室の報告会が、第1学年の生徒たちに向けて実施されました。まず、福島移動教室の行程についてスライドによる説明の後、各クラスの代表者が、感想文を発表しました。それぞれが楽しかっただけの移動教室でなく、胸を締め付けられるような光景が焼き付いた移動教室との報告がありました。その後、今回の移動教室のために新しく創られたイメージソングの発表があり、3名の生徒が感情豊かに歌い上げてくれました。

12月の朝礼

画像1 画像1
12/4に、12月の朝礼にて、校長先生の話がありました。12/2に浅川小学校の150周年記念式典が実施され、本校の吹奏楽部が参加し、演奏とお手伝いを行いました。大変立派な態度で誇らしかったと話がありました。その後、言葉の暴力等を含め暴力を学校からなくさなければならいと話があり、特に性暴力について悩んだ場合の相談先などについて通知されました。

祝!浅川小学校開校150周年

12月2日(土)
開校150周年を迎えた連携小学校の浅川小学校の記念式典が行われました。
本校吹奏楽部が式典音楽発表会のお手伝いと祝賀会でのゲスト演奏を行いました。
大きなイベントに誇りを持っていきいきと参加する姿は本当に素晴らしいものでした。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校かるた大会3

 

画像1 画像1

全校かるた大会〜はちおうじっ子サミット〜

11月29日(水)5校時
生徒会主催のかるた大会をクラス単位で行いました。

このかるた大会は、全校生徒が「おもいやり」をテーマにして、かるたを1人1枚作成したものです。

どの学年、どのクラスも盛り上がりました。
大会の結果、各クラスで代表を決めました。
12月13日に学年優勝決定戦、学校優勝決定戦を行います。

その後、これらのかるたは、小学校へ送られます。
小学生たちにも楽しんでもらえると良いですね。
画像1 画像1

学校運営協議会委員と生徒会役員の懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
11/27の夕刻、本校の学校運営協議会委員と生徒会役員の懇談会が開催されました。学校運営協議会の委員から5名と生徒会役員5名とによる、フリートークによる楽しい懇談会となりました。生徒からは、主に今気になっていたり、生徒の意見として出ている学校の設備や用具に関する要望が出され、運営委員と解決策のアイディアを出し合って話し合いを行いました。あっという間の1時間の懇談会となりました。

野球部フレンドリーカップ

11月25日(土)
市内野球部フレンドリーカップが紅葉真っ盛りの浅川中グランドで開催されました。
リーグ戦の初戦を勝利した野球部のこれからに期待したいです。
自分たちで考えてプレーすることが自信と実力をつけることにつながります。
野球を楽しむために、想像して考える野球に挑戦してほしいと想います。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査無事終了

11月22日(水)
三日間の二学期期末考査が無事終了しました。
今後、各自の取り組みを振り返り、更に自分の力を伸ばしていくように努力してくれることを期待しています。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の標語表彰式

11月21日(火)
東京国税局間税会連合会、八王子間税会の主催「税の標語表彰式」が行われました。
八王子市長賞「税金で もっといい都市 八王子」一年生石田千尋さん、八王子税務署長賞「消費税 知ろう学ぼう みんなの税」一年生の吉澤惺さんが受賞しました。
iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期期末考査始まる

11月20日(月)
二学期の期末考査が始まりました。
真剣に取り組み良い成果が得られることを期待したいと思います。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケ部新人大会

11月19日(日)
男子バスケットボール部が八王子市新人大会に出場しました。
ベスト8をかけて初戦に臨みましたが、流れを引き寄せることが難しく、惜しくも敗退してしまいました。
課題が見つかった試合でもありました。
多摩大会、一年生大会へ向けてレベルアップしていきます。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰もが持っているアンコンシャス・バイアスって何?講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(11/17)の6校時に全校で特別な教科道徳を、体育館にて実施しました。講師として一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所認定トレーナー 平 美和氏をお招きして、「アンコンシャス・バイアス」についての講演を行いました。これは普段無意識の思い込みについて考え直して、自分の可能性を狭めることがないようにとお話しくださいました。また、夜の7時から保護者、地域の皆様向けに同じテーマで、大人向けの講演会を実施いたしました。これは、八王子市男女共同参画課と青小対の協力を得て実施できたものです。講師に杏林大学准教授 八木橋 宏勇氏をお招きしました。こちらは、多様な例を紹介していただきながら、自分の思い込みを振り返る良い機会となりました。

移動教室まとめの集会

11月13日(月)
福島移動教室にしっかり取り組んだ二年生がまとめの学年集会を開きました。
よかった面、更なる改善点について確認しました。
最後に実行委員全員があいさつをして、拍手で会を終えました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

PT Aあいさつ運動

11月13日(月)
PT Aあいさつ運動が行われました。
今回は第一学年が担当しました。生徒、教員、保護者があいさつの声かけを行いました。
寒い朝でしたが、心温まるるあいさつ運動となりました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい月間の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月はふれあい月間です。13日の朝礼では、校長より、3年生の面接練習の際、ある生徒が「人を嫌いにならない自分が好きです」と話してくれたエピソードを紹介し、周りの人を思いやる心を忘れないよう生活しようと講話がありました。その後、生活指導主任大野教諭より、最近生徒の物がなくなるという問題があったことが報告され、注意喚起と、間違ったことをしてしまったとき、その後、繰り返さないための行動が大切である旨の話がありました。その他、先日行われた音楽祭のイメージ画の表彰、卓球部の大会の表彰を行いました。

福島移動教室無事終了

あっという間の福島移動教室でしたが、無事に浅川に戻ってきました。
生徒たちはしっかりと学び、大いに楽しみました。
この体験をこれからに繋げてくれることを期待しています。
保護者、関係者の皆様、ご協力有難うございました。

iPhoneから送信
画像1 画像1

菖蒲サービスエリアを出発

菖蒲サービスエリアでトイレ休憩を取りました。
道路状況が変わり、浅川小学校前到着は17:30となる予定です。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室閉校式

福島移動教室の閉校式を行いました。
福島での学びが生徒たちの心に残ることを願います。
予定より早く13:10にハワイアンズを
出発しました。
高尾到着は17:00を予定しています。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

三日目昼食風景

最後の昼食はヒレカツカレーでした。
その後、閉校式移ります。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより・学校運営協議会だより

教育課程

経営計画

学校評価

学校要覧

部活動紹介

学校経営

部活動

まなびの杜あさかわ

学校だより

お知らせ